1つ前の記事の続きです。
菅山寺(かんざんじ)から下ってきたところで
北陸自動車道の下に出てきました。
高速道路を並走できそうな道がありましたのでちょっと走ってみました。
どうでもいいような道ですが途中に電波塔がありましたので記事にしておきます。
賤ヶ岳(しずがたけ)サービスエリアの周りをぐるっと走ります。

赤いラインがこの記事の区間です。
1つ前の記事の最後の場所、
北陸自動車道の下をくぐる手前です。

地図ではここ。このまま
北陸自動車道をくぐって進むと
国道365号線に出ます。

左手に高速を並走できそうな道が続いていました。
面白そうですので走ってみます。
ゆるく上っていきます。
北陸自動車道と同じ高さになりました。

ここから下りになります。

左斜めに上っていくこんな道がありましたが未確認です。

右手は
北陸自動車道を渡る跨道橋、
坂口橋です。
ちょっと入ってみます。

左手、
米原方面です。

右手、
敦賀方面です。

渡ったところです。左側には道はありません。

右にぐるっと下っています。

地図ではここ。高速から離れてしまいますので戻ります。

戻ってきました。先に進みます。

左手のこの道はパス。多分奥に墓地があります。

下っていきます。


右手にくぐれる道がありましたがパス。(ここから戻ってきます。)

このまま真っ直ぐ進みます。また上っていきます。
舗装が終わりました。高速道路を並走する道では珍しいパターンです。


もうすぐ
賤ヶ岳サービスエリアです。

舗装が復活しました。また上っていきます。

ちょっと広めの場所です。

右手は跨道橋です。
賤ヶ岳橋という名前でした。ちょっと入ってみます。

右手、
敦賀方面です。

左手、
米原方面です。
賤ヶ岳サービスエリアが見えています。

渡ったところで左右に道がありました。

右手です。

左手です。どちらも下りです。

地図ではここ。(この道はあとで走ります。)

振り返って左手です。

電波塔が見えていました。(この記事の後半に出てきます。)

戻ってきました。

正面にこんな道がありました。

地図にも載っています。

衛星写真ではこんな感じ。短そうですのでパス。
賤ヶ岳サービスエリア方向に進みます。

右手には下り線のサービスエリアが見えています。

下っていきます。

上り線のサービスエリアが見えてきました。


左手にこんな道がありました。

奥は草木に埋もれています。

地図です。

衛星写真です。わざわざ入るような道ではなさそう。パスです。

サービスエリアの職員用駐車場かと思ったのですが一般向けでした。

ここからサービスエリア内に入れるようです。

先に進みます。


右手です。

左手です。林道っぽい道がありました。

少し前にあった道に繋がっているようですが未確認です。

ゆるく上っていきます。



左上に電波塔が見えてきました。

近くに行けないかもしれないので拡大。

この辺りには電波塔近くに入る道はありませんでした。



左手です。別の電波塔がありました。

拡大です。

左手に分かれる道がありました。ここから電波塔の近くに行けそうです。

入ってみます。

茶色くて高い電波塔です。

上部です。
イーモバイルの
eM木之本黒田局と書いてありました。
いまは
ワイモバイルですね。

左手に道が続いていました。

小さな電波塔です。

KDDIの
長浜余呉坂口基地局でした。

フェンス内の機器です。

道の奥にもう一本。

右手は道っぽい感じ。
造林作業長野線と書いてありました。

地図ではここ。短そうですのでパス。

奥の電波塔を確認します。


上部です。

フェンス内です。
J-PHONE関西の
JPK木之本局と書いてありました。いまは
ソフトバンクですね。

ここはちょっと小高くなっています。振り返ってみました。

元の道に戻ってきました。先に進みます。


左手は墓地です。入っていません。

下っていきます。

一般道に出てきました。

地図ではここ。多分市道です。

左手です。

右手です。こちらに進みます。
北陸自動車道をくぐっていきます。
木之本町と
余呉町の境です。

右上には先ほど確認した電波塔が見えています。
ここから見ると結構高いところに立っています。


右手は一般道からサービスエリアに入る道です。
24時間営業ですので深夜営業の店が少ないこの辺りでは貴重な場所かも。

左手には
JR北陸本線の線路が見えています。


このまま進むと
国道365号線に出ます。

地図ではここ。

国道に出る手前の側道です。
湖北サイクルロードとの案内がありましたが
ただの歩道です。


右手の道からサービスエリアに行けるようです。
この道で戻ることにしました。
ゆるく上っていきます。


右手は駐車場です。

サービスエリア内には車では入れません。徒歩のみです。

脇をぐるっと上っていきます。

この道です。


サービスエリア内のガソリンスタンドの裏手です。


道が分かれていました。

右手は少し前に出てきた跨道橋、
賤ヶ岳橋です。

確認済みの電波塔が見えていました。

真っ直ぐ進みます。下りです。


道が分かれています。

左です。

右です。

地図ではここ。

右の方が面白そうですのでこちらに進みます。舗装はされていません。

鬱蒼とした感じの場所です。

右手は私有地でした。奥へと進みます。


ここから先は車が入っていない感じです。上っていきます。

進めなくなりました。

右に回って
北陸自動車道をくぐります。


抜けて右手です。

抜けて左手です。

最初の道に戻ってきました。
賤ヶ岳サービスエリアの周りをぐるっと回っただけです。
もう少し長く並走できるとおもしろかったのですが・・
- 関連記事
-