北摂で続けます。今度は大阪のてっぺん、
能勢町。
国道173号線の
はらがたわ峠の周辺です。
ロードバイク時代には飽きるほど走り回ったところですが改めて地図を眺めると未走の道や気になる場所が見つかりました。
まずは
前フリとして
国道173号線の
旧道区間を今の目線で走り直してみます。
今は町道になっている区間です。
このエリア、
大正時代の府道(大正府道)、
昭和になってからの新しい道(昭和新道)、
砂防工事の付替区間などが入り組んでいます。詳しい情報は廃道マニアさんなどのサイトを参考にしてください。
残念ながらこの辺りの
今昔マップはありません。
ブログ初期の
このしょぼい記事の再訪です。

国道173号線の
山辺(やまべ)辺りを北上しています。

地図ではこの辺り。
能勢温泉の目立つ看板が立っているところです。

真っ赤だった鬼はもう色褪せています。

キャンプ場への案内もあります。

右斜めの道に入ります。(もう少し先からでも旧道に入れます。)

この道も
国道173号線の旧道だと思うのですがちょっと自信がありません。
能勢温泉は右手にあります。

右手の道の奥です。日帰り温泉だけかと思ったのですが旅館なんですね。
山辺離宮という離れ的な宿もあるようです。

先に進みます。キャンプ場やカフェの案内があります。

センターラインがなくなりました。ゆるく上っていきます。



右手にこんな道がありました。

奥は私有地のようです。入れません。
NPO法人のせ田里伊能と書いてあります。調べてみると福祉法人のようです。

地図ではここ。奥に何かがあるのでしょうか。

先に進みます。古い民家がある普通の道です。


道が分かれています。左の道は細いです。

左奥に
cafe sotoというお店があるようです。ちょっと入ってみます。

角に立っている可愛らしい小さな建物がカフェだと思い込んでいたのですがここは
ぴぴんず・わーくという雑貨屋さんでした。

農道のような道を上っていきます。

ここが
cafe sotoでした。

山小屋風の建物です。

右奥に道が続いています。

車は通れないと思います。

国道173号線の旧道に戻ってきました。

地図ではここ。

左右に道が分かれています。

左手です。
国道173号線の現道に上る一方通行です。

右に進みます。
自然の森というオートキャンプ場の案内看板が立っています。

上りです。


右手が
一里松キャンプ場です。
青少年の家 行者山 岩家寮との案内もあります。

先に進みます。右手に道があります。

この奥に
青少年の家 行者山 岩家寮があります。
一里松キャンプ場とは別のようです。

地図ではここ。この奥の道も結構面白かったので
別記事でご紹介します。

先に進みます。
国道173号線の現道の高架をくぐっていきます。


古い標識がまだ残っていました。
渋い・・間違いなく
国道173号線の旧道区間です。

左手に少し新しめの民家がありました。分譲区画だと思います。
奥にも密集した感じで10軒ほどあります。もっと広々と建てればいいのに・・

こんな道もありました。

ここは売れ残りの分譲区画かも。

ちょっと強めの上りです。

橋を渡ります。

ここに
町道 山辺一里松線と書いてあります。
どこが起点で終点なのか不明ですが国道から町道に格下げ(?)されたようです。

右手に巨大な砂防ダムが見えています。
山辺川砂防えん堤という名前です。

堰堤の上には入れません。

地図では並走する道が描かれています。この道はブログ初期の
この記事でご紹介済みです。
この道は
国道173号線の旧々道で付け替えが行われた道だと思います。

先に進みます。

赤い
大里橋(おおざとはし)を渡ります。

橋の下には舗装路が見えています。ブログ初期の
この記事で走った道です。

右正面に施錠されたゲートがありました。

ここも下の舗装路に入る道です。

奥はこんな感じで下っています。

地図には載っていません。

衛星写真と地形図に差異があります。

この下の道も今回走り直してみようと思っていたのですが時間が無くて走っていません。
今はちょっと雰囲気が変わっているかも。
先に進みます。



右手のこんもりとした山の上に電波塔が見えています。

拡大です。
この電波塔を確認することが今回の再訪目的の一つです。別記事でご紹介予定です。

左に分かれる道があります。

こんな道です。舗装路の下りです。

この奥に
自然の森というオートキャンプ場があります。

地図ではここ。キャンプ場までの道は
この記事でご紹介済みです。
またキャンプ場の奥には
林道 其ヶ谷線とそこから分かれる
林道 山辺奥山線があります。

こんな看板も立っていました。
和田精密歯研という会社の
みらい館という施設があるようです。昔からあったのでしょうか。

先に進みます。
新中堂橋(しんなかんどはし)という大きな橋を渡ります。


橋の下には道が見えています。ブログ初期の
この記事で走った道です。

いまはほぼ平坦です。

この橋は名無しでした。

右手に車止めとフェンスがあります。

奥はこんな感じ。ここも
この記事で走っています。

地図ではここです。ここからフェンス内に入ることは出来ません。

衛星写真です。

先に進みます。

ゆるい上りです。

右手にこんな道がありましたが未確認です。

衛星写真です。ここはパスしました。

先に進みます。開けたところは路面もきれいです。

交通量はほぼゼロ。ロードバイク向けです。


気持ちのいい区間が続きます。

奥山新橋(おくやましんばし)という短い橋を渡ります。


奥でグネッとカーブします。


右にカーブする道が
国道173号線の旧道です。

左手の道はこんな感じ。中途半端な車止めが置いてあります。
ここは
はらたがわ峠を越えるグネグネ道です。今回走り直していますので
別記事でご紹介します。
この道も
はらたがわトンネルができる前の
国道173号線の旧道だと思います。

地図ではここ。

右に進んで
国道173号線の旧道区間を最後まで走ります。


強めの上りです。
国道173号線の現道の赤い高架をくぐっていきます。

見上げてみました。


高架道路に合流するためぐるっと回っていきます。

もう一度高架をくぐります。


現道に出てきました。

左手は
はらがたわトンネルです。

右手は下り。

対面に電波塔が2本ありました。

管轄は不明です。

出てきた道を振り返ってみました。

地図ではここ。
- 関連記事
-