コメント
No title
剣持って、炎を背負っていたら、まず不動明王様ですね。
Re: No title
Jun さん、こんにちは。
> 剣持って、炎を背負っていたら、まず不動明王様ですね。
これは何となく分かるようになりました。
案内板には百間滝の周辺にあったものをここに祀ったと書いてあります。
このダム下から百間滝に行けるのかもしれません。草木に埋もれていましたが。
> 剣持って、炎を背負っていたら、まず不動明王様ですね。
これは何となく分かるようになりました。
案内板には百間滝の周辺にあったものをここに祀ったと書いてあります。
このダム下から百間滝に行けるのかもしれません。草木に埋もれていましたが。
No title
こんにちは
176号線を通る度に出会う「生野高原」の看板を不思議に思っていましたが、なるほどこんな風になっていたのですね。
よく分かりました。
名塩ダムみたいな所もあるんですね。
今度行ってみます。
176号線を通る度に出会う「生野高原」の看板を不思議に思っていましたが、なるほどこんな風になっていたのですね。
よく分かりました。
名塩ダムみたいな所もあるんですね。
今度行ってみます。
みち
道の定義はさておき、道場駅側から生野高原に至る道は、地形図の破線路ぐらいの場所に2ルートあり、ピンテがついてます。チャリはキビしそうでした
名塩ダムは軽トラ、スクーターやチャリで簡単に行けますね
名塩ダムは軽トラ、スクーターやチャリで簡単に行けますね
Re: No title
dragonさん、こんにちは
> 176号線を通る度に出会う「生野高原」の看板を不思議に思っていましたが、
私もそうです。いわゆる「高原リゾート」的な場所だと思っていたのですが全く違いました。
> 名塩ダムみたいな所もあるんですね。
名塩ダムよりも小さくて「回せるところ」もありませんがひっそり感は抜群です。
> 176号線を通る度に出会う「生野高原」の看板を不思議に思っていましたが、
私もそうです。いわゆる「高原リゾート」的な場所だと思っていたのですが全く違いました。
> 名塩ダムみたいな所もあるんですね。
名塩ダムよりも小さくて「回せるところ」もありませんがひっそり感は抜群です。
Re: みち
名塩村民 さん、こんにちは。
> 道場駅側から生野高原に至る道は、地形図の破線路ぐらいの場所に2ルートあり、
やはりハイカー向けのルートはあるんですね。まあここの住民の方が日常的に使うことはないですよね。
道場駅側に抜けたとしても何があるわけでもありませんし。
> 名塩ダムは軽トラ、スクーターやチャリで簡単に行けますね
名塩ダムはこのブログの初期の頃に行きました。それまではダムといえば大きなものと思い込んでいましたので「こんなひっそりしたダムもあるんだ」と感激した記憶があります。
> 道場駅側から生野高原に至る道は、地形図の破線路ぐらいの場所に2ルートあり、
やはりハイカー向けのルートはあるんですね。まあここの住民の方が日常的に使うことはないですよね。
道場駅側に抜けたとしても何があるわけでもありませんし。
> 名塩ダムは軽トラ、スクーターやチャリで簡単に行けますね
名塩ダムはこのブログの初期の頃に行きました。それまではダムといえば大きなものと思い込んでいましたので「こんなひっそりしたダムもあるんだ」と感激した記憶があります。
No title
たま~に、1年に1回ほど国道176号線の宝塚~山口町まで行くことがありますが
国道沿いには、凄い住宅街が結構、ありますね。
夜は真っ暗け、鉄道も店も無い、バス乗り場は遥か向こう……。
私の両親の実家は、周りは山ですが
山が家に変わっただけで、それと全く変わりません。
この生野高原住宅街も、ナビを見て知りました。
同僚が夜に行ったんですが……とんでもない場所だったとか。
ただ、とんでもなく安~くマイホームを手に入れられるようですよ。
国道沿いには、凄い住宅街が結構、ありますね。
夜は真っ暗け、鉄道も店も無い、バス乗り場は遥か向こう……。
私の両親の実家は、周りは山ですが
山が家に変わっただけで、それと全く変わりません。
この生野高原住宅街も、ナビを見て知りました。
同僚が夜に行ったんですが……とんでもない場所だったとか。
ただ、とんでもなく安~くマイホームを手に入れられるようですよ。
道場駅
道場駅前のお店で おでんとか食えますねw
あと、あの百閒滝のある谷の出合付近の新興宗教の寺院のようなところの ご主人はイイ人ですw
そうそう。名塩ダムの堰堤、今年の いつだったか、工事してて堰堤のところは通行止めになってたんすよー。ダムの水を抜いて、なんかやってましたねぇ。数ヶ月前から また通れるようになってます
あと、あの百閒滝のある谷の出合付近の新興宗教の寺院のようなところの ご主人はイイ人ですw
そうそう。名塩ダムの堰堤、今年の いつだったか、工事してて堰堤のところは通行止めになってたんすよー。ダムの水を抜いて、なんかやってましたねぇ。数ヶ月前から また通れるようになってます
道場駅側から生野高原に至る道
何度も書き散らして すみません。
戦前に出版された六甲北摂ハイカーの径は読まれました?
古書でもあるようですし、私は、宝塚の図書館で なんかネット経由だったか、一部のページを複写させてもらいました。
で、まぁともかく、戦後のゴルフ場や新興住宅地が造成される前の道が描かれてます。
複写した範囲に生野高原付近は含まれてないんですが、おそらくですが、現状、生野高原と道場駅の間の破線路は、生野高原が造成される前は使われてた道だったんではないかと想像してました。
戦前に出版された六甲北摂ハイカーの径は読まれました?
古書でもあるようですし、私は、宝塚の図書館で なんかネット経由だったか、一部のページを複写させてもらいました。
で、まぁともかく、戦後のゴルフ場や新興住宅地が造成される前の道が描かれてます。
複写した範囲に生野高原付近は含まれてないんですが、おそらくですが、現状、生野高原と道場駅の間の破線路は、生野高原が造成される前は使われてた道だったんではないかと想像してました。
No title
ここは本当に不思議な地域ですよね。
たいがいこうした場所は寂れているものですが、ここは現役らしき住宅がほとんどだし・・
かといって、ここから仕事でどこかへ通うのはかなり不便だし・・
いったいどんな人々が暮らしているのかと頭がこんがらかるような気分になったことを覚えています。
たいがいこうした場所は寂れているものですが、ここは現役らしき住宅がほとんどだし・・
かといって、ここから仕事でどこかへ通うのはかなり不便だし・・
いったいどんな人々が暮らしているのかと頭がこんがらかるような気分になったことを覚えています。
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは。
> 国道沿いには、凄い住宅街が結構、ありますね。
昔は「宝塚」とか「西宮」というだけでイケイケで開発されたんでしょうね。
それを結構な値段で求める人もいたということですね。
> 私の両親の実家は、周りは山ですが
私の実家も田舎ですが少なくともバス停はまだあります(笑)
> ただ、とんでもなく安~くマイホームを手に入れられるようですよ。
いやあ、不便すぎます・・もっと歳をとってどんどん動けなっていくことを考えるとやはり街中がいいです。
> 国道沿いには、凄い住宅街が結構、ありますね。
昔は「宝塚」とか「西宮」というだけでイケイケで開発されたんでしょうね。
それを結構な値段で求める人もいたということですね。
> 私の両親の実家は、周りは山ですが
私の実家も田舎ですが少なくともバス停はまだあります(笑)
> ただ、とんでもなく安~くマイホームを手に入れられるようですよ。
いやあ、不便すぎます・・もっと歳をとってどんどん動けなっていくことを考えるとやはり街中がいいです。
Re: 道場駅
名塩村民さん、こんにちは。
> 道場駅前のお店で おでんとか食えますねw
はは。思わず「道場駅 おでん」で検索してしまいました。
> あの百閒滝のある谷の出合付近の新興宗教の寺院のようなところの ご主人はイイ人ですw
あ、この記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-2517.html)で出てきた場所ですね。
そうなんですか。何だか怪しそうな感じでしたが。この道から百閒滝にいけるんですね。
> そうそう。名塩ダムの堰堤、今年の いつだったか、工事してて・・
名塩ダムにはもう一度いきたいなと思っています。外周をもう少し確認してみたいです。
> 道場駅前のお店で おでんとか食えますねw
はは。思わず「道場駅 おでん」で検索してしまいました。
> あの百閒滝のある谷の出合付近の新興宗教の寺院のようなところの ご主人はイイ人ですw
あ、この記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-2517.html)で出てきた場所ですね。
そうなんですか。何だか怪しそうな感じでしたが。この道から百閒滝にいけるんですね。
> そうそう。名塩ダムの堰堤、今年の いつだったか、工事してて・・
名塩ダムにはもう一度いきたいなと思っています。外周をもう少し確認してみたいです。
Re: 道場駅側から生野高原に至る道
名塩村民 さん、こんにちは。
> 何度も書き散らして すみません。
いえいえ、地元ならではの情報をいただけるのはすごく嬉しいです。
> 戦前に出版された六甲北摂ハイカーの径は読まれました?
少し前のコメントで教えていただいた古い本ですよね。
古本で探すのは難しそうですのでいつか図書館に行ってみますね。
> 何度も書き散らして すみません。
いえいえ、地元ならではの情報をいただけるのはすごく嬉しいです。
> 戦前に出版された六甲北摂ハイカーの径は読まれました?
少し前のコメントで教えていただいた古い本ですよね。
古本で探すのは難しそうですのでいつか図書館に行ってみますね。
Re: No title
苦楽園4号 さん、こんにちは。
> ここは本当に不思議な地域ですよね。
こんな記事にコメントありがとうございます。
> たいがいこうした場所は寂れているものですが、ここは現役らしき住宅がほとんどだし・・
そうなんですよ。確かに不思議な感じです。
> かといって、ここから仕事でどこかへ通うのはかなり不便だし・・
通勤・通学はきついでしょうね。いまはちょっとマシになりましたが国道176号線の渋滞もひどかったですし。
当時はこんな場所でも結構な値段で売れたんでしょうね。
斜行エレベーターのある名塩のニュータウンも今後メンテナンス費用とかで揉めそうな感じ。
同じ西宮でも苦楽園4号さんがお住まいのところとは全然違いますね。
> ここは本当に不思議な地域ですよね。
こんな記事にコメントありがとうございます。
> たいがいこうした場所は寂れているものですが、ここは現役らしき住宅がほとんどだし・・
そうなんですよ。確かに不思議な感じです。
> かといって、ここから仕事でどこかへ通うのはかなり不便だし・・
通勤・通学はきついでしょうね。いまはちょっとマシになりましたが国道176号線の渋滞もひどかったですし。
当時はこんな場所でも結構な値段で売れたんでしょうね。
斜行エレベーターのある名塩のニュータウンも今後メンテナンス費用とかで揉めそうな感じ。
同じ西宮でも苦楽園4号さんがお住まいのところとは全然違いますね。
No title
>名塩ダムにはもう一度いきたいなと思っています。外周をもう少し確認してみたいです。
外周路から読売CCの とある入り口に繋がってます。gonzoさん好みかもw
東山台の斜行エレはURが建設ですが、西宮市の管理に移管されてます。宝塚市すみれガ丘の高層マンションのアプローチ路にはエスカレーターがあって、それは自治会かなんかの管理だと聞いたことがあります
六甲北摂ハイカーの径は以前はヤフオクにも出てたことがあったんですが、今 検索したらなかったですわ。
外周路から読売CCの とある入り口に繋がってます。gonzoさん好みかもw
東山台の斜行エレはURが建設ですが、西宮市の管理に移管されてます。宝塚市すみれガ丘の高層マンションのアプローチ路にはエスカレーターがあって、それは自治会かなんかの管理だと聞いたことがあります
六甲北摂ハイカーの径は以前はヤフオクにも出てたことがあったんですが、今 検索したらなかったですわ。
道場駅前の おでん
このURLの店です。私が行った時は右側の引き戸をあけると、中で食べられるようになってて、その時は外にもテーブルと椅子が置かれてましたけど、寒かったので中で食べさせてもらいました。おでんは冬場だけと思います
Re: No title
名塩村民さん、こんにちは。
> 外周路から読売CCの とある入り口に繋がってます。gonzoさん好みかもw
とりあえず行ってみますね。少し先になるかも知れませんが。
> 東山台の斜行エレはURが建設ですが、西宮市の管理に移管されてます。
保守費用も住民負担は無しで西宮市が負担しているでしょうか。実質市道のようなものですね。
> 六甲北摂ハイカーの径は以前はヤフオクにも出てたことがあったんですが
図書館に蔵書があることはわかっていますので雨の日の休日とかにぶらっと行ってみます。
> 外周路から読売CCの とある入り口に繋がってます。gonzoさん好みかもw
とりあえず行ってみますね。少し先になるかも知れませんが。
> 東山台の斜行エレはURが建設ですが、西宮市の管理に移管されてます。
保守費用も住民負担は無しで西宮市が負担しているでしょうか。実質市道のようなものですね。
> 六甲北摂ハイカーの径は以前はヤフオクにも出てたことがあったんですが
図書館に蔵書があることはわかっていますので雨の日の休日とかにぶらっと行ってみます。
Re: 道場駅前の おでん
名塩村民 さん、こんにちは。
>私が行った時は右側の引き戸をあけると、中で食べられるようになってて
ちょっと飛び込みでは入りにくい感じですね。
話は変わりますが改めて地図をみてみると道場町って結構広いですね。神戸電鉄のある側はそれなりですがJR側は全然・・
>私が行った時は右側の引き戸をあけると、中で食べられるようになってて
ちょっと飛び込みでは入りにくい感じですね。
話は変わりますが改めて地図をみてみると道場町って結構広いですね。神戸電鉄のある側はそれなりですがJR側は全然・・
名塩の斜行エレ
名塩住民の個別負担はなく、西宮市のおカネで、仰る通り市道と同じです。
道場の おでんは、そーですね、まー、パっと見は田舎のデイリーってだけですけど中はアットホームな感じではあります。道場エリア広いですし、読売CC周囲にも、色々昔のモノが残ってることがあり、藪徘徊者には徘徊しがいのあるところですw
あと、既知事項かもですが、ついでに雑学として東久保は とーくぼ と読みます。東久保の竹林に恐ろしい案山子があるのでワタシ的には聖地となってますw
道場の おでんは、そーですね、まー、パっと見は田舎のデイリーってだけですけど中はアットホームな感じではあります。道場エリア広いですし、読売CC周囲にも、色々昔のモノが残ってることがあり、藪徘徊者には徘徊しがいのあるところですw
あと、既知事項かもですが、ついでに雑学として東久保は とーくぼ と読みます。東久保の竹林に恐ろしい案山子があるのでワタシ的には聖地となってますw
Re: 名塩の斜行エレ
名塩村民 さん、こんにちは。
> 名塩住民の個別負担はなく、西宮市のおカネで、仰る通り市道と同じです。
そうなんですか。どこかの議員さんが突っ込むと問題になりそうな感じですね(笑)
> ついでに雑学として東久保は とーくぼ と読みます。
西久保もあるのかと思って検索してみたのですがありませんでした。
> 東久保の竹林に恐ろしい案山子があるのでワタシ的には聖地となってますw
恐ろしい案山子・・ちょっと興味が湧いてきました。
> 名塩住民の個別負担はなく、西宮市のおカネで、仰る通り市道と同じです。
そうなんですか。どこかの議員さんが突っ込むと問題になりそうな感じですね(笑)
> ついでに雑学として東久保は とーくぼ と読みます。
西久保もあるのかと思って検索してみたのですがありませんでした。
> 東久保の竹林に恐ろしい案山子があるのでワタシ的には聖地となってますw
恐ろしい案山子・・ちょっと興味が湧いてきました。
徒歩ルートで道場へ抜けました
gonzoさんこんにちわ
この記事のコメント欄と地図を見ていて徒歩ルートで道場へ抜けれそうだったので行ってみました。
名塩無線中継所の階段途中から山道が分岐しており、そこから静ヶ池→新名神高速下→JR道場駅へ抜けることができました。
もう1ルート生野北公園付近から弥勒寺という怪しい宗教施設?(切畑道場線の記事に出てくる施設)へ抜ける山道も地図にあったのですが、こちらは藪だらけでとても歩けそうではなく断念しました。反対側から行くにもその寺を入らねばならなさそうなので厳しいかもしれません。
山道を探す過程で生野高原を歩いて一周しましたが、想像以上に広く風が心地よく気持ちよかったです。こういう場所は今動画サイトなどで「限界ニュータウン」として紹介されることも多いでしょうが、実際に行ってみないと分からないものですね。今住みたいとは思いませんが笑不便な場所としては好印象でした。
この記事のコメント欄と地図を見ていて徒歩ルートで道場へ抜けれそうだったので行ってみました。
名塩無線中継所の階段途中から山道が分岐しており、そこから静ヶ池→新名神高速下→JR道場駅へ抜けることができました。
もう1ルート生野北公園付近から弥勒寺という怪しい宗教施設?(切畑道場線の記事に出てくる施設)へ抜ける山道も地図にあったのですが、こちらは藪だらけでとても歩けそうではなく断念しました。反対側から行くにもその寺を入らねばならなさそうなので厳しいかもしれません。
山道を探す過程で生野高原を歩いて一周しましたが、想像以上に広く風が心地よく気持ちよかったです。こういう場所は今動画サイトなどで「限界ニュータウン」として紹介されることも多いでしょうが、実際に行ってみないと分からないものですね。今住みたいとは思いませんが笑不便な場所としては好印象でした。
Re: 徒歩ルートで道場へ抜けました
ノムラさん、こんにちは。ご報告ありがとうございます。
> 名塩無線中継所の階段途中から山道が分岐しており、そこから静ヶ池→新名神高速下→JR道場駅へ
ルート確認できました。このルートから有名な百丈岩にも行けるようですね。
たまには自転車関係なく歩くのもいいかもしれませんね。
> もう1ルート生野北公園付近から弥勒寺という怪しい宗教施設?(切畑道場線の記事に出てくる施設)へ抜ける山道も
ここもルート確認できました。弥勒寺、検索してもどんな宗教施設なのか出てきませんね。
ちょっと覗いてみたい気もします。
> 山道を探す過程で生野高原を歩いて一周しましたが、想像以上に広く風が心地よく気持ちよかったです。
生野高原、不便だと思うのですがなぜか寂れた感じじゃないですね。「限界ニュータウン」というとブログ初期に訪問した茨木台ニュータウンを思い出します。今はどんな感じになっているでしょうか。
> 名塩無線中継所の階段途中から山道が分岐しており、そこから静ヶ池→新名神高速下→JR道場駅へ
ルート確認できました。このルートから有名な百丈岩にも行けるようですね。
たまには自転車関係なく歩くのもいいかもしれませんね。
> もう1ルート生野北公園付近から弥勒寺という怪しい宗教施設?(切畑道場線の記事に出てくる施設)へ抜ける山道も
ここもルート確認できました。弥勒寺、検索してもどんな宗教施設なのか出てきませんね。
ちょっと覗いてみたい気もします。
> 山道を探す過程で生野高原を歩いて一周しましたが、想像以上に広く風が心地よく気持ちよかったです。
生野高原、不便だと思うのですがなぜか寂れた感じじゃないですね。「限界ニュータウン」というとブログ初期に訪問した茨木台ニュータウンを思い出します。今はどんな感じになっているでしょうか。
2023年のお正月
私も国道176号線を走っていてあの生野高原の道路標識の魔力にひかれて一度その生野高原を探しに行ったことがあります。そのときはあたりが暗くなりかけていたのですぐに引き返してしまって何もわからずじまいでした。今日2023年1月4日、今度は妻と一緒も一緒にあの標識の魔力にひかれてまた生野高原探しに。グルグル回って高原を探しました。そうだったんですね、そういうところだったんですね。都会から程よい位置にある星空観望に適した高原を大いに期待していましたが、トホホホホ。国道176号線のあの生野高原の標識、あれ誤解されにくい名称に変えてほしいものです。そう思った人は私一人ではないはずです。このブログにたどり着けたのが幸運でした。ありがとうございまそた。
Re: 2023年のお正月
元々宇宙人 さん、はじめまして。面白いお名前ですね。
> 国道176号線のあの生野高原の標識、あれ誤解されにくい名称に変えてほしいものです。
私も「高原」のイメージとは違ってちょっと驚きました。地元の方はよくご存知なのかもしれませんが。
神戸市側からの道がもし整備されたら場所的には悪くないのですが無理でしょうね。
> 国道176号線のあの生野高原の標識、あれ誤解されにくい名称に変えてほしいものです。
私も「高原」のイメージとは違ってちょっと驚きました。地元の方はよくご存知なのかもしれませんが。
神戸市側からの道がもし整備されたら場所的には悪くないのですが無理でしょうね。