コメント
No title
がんがんいってはりますねー
武庫川の右岸で読売CCの北側にもいくつか道があって、、、、って、あれは北摂ひっそりさんの投稿で知ったんだったかな?!?!
話とびますけど
六甲北摂ハイカーの径
ってゆう本が おもろかったです
武庫川の右岸で読売CCの北側にもいくつか道があって、、、、って、あれは北摂ひっそりさんの投稿で知ったんだったかな?!?!
話とびますけど
六甲北摂ハイカーの径
ってゆう本が おもろかったです
Re: No title
名塩村民さん、こんにちは。
> 武庫川の右岸で読売CCの北側にもいくつか道があって、、、、って、
> あれは北摂ひっそりさんの投稿で知ったんだったかな?!?!
私が昔記事にしたのは名塩・武田尾ハイキング道(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-84.html)で
ゴルフ場の南側です。北側にも道が隠れているんでしょうか・・
> 六甲北摂ハイカーの径ってゆう本が おもろかったです
検索してみましたがかなり古い本なのですね。中身が濃さそうで興味がありますが古書サイトでは見つかりませんでした。どこで入手されたのでしょうか。神戸市図書館にあるようなので機会があれば見てきます。
あ、先ほどアップした記事の次にかなり前に名塩村民さんにおすすめされた生野高原の記事アップしますね。
> 武庫川の右岸で読売CCの北側にもいくつか道があって、、、、って、
> あれは北摂ひっそりさんの投稿で知ったんだったかな?!?!
私が昔記事にしたのは名塩・武田尾ハイキング道(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-84.html)で
ゴルフ場の南側です。北側にも道が隠れているんでしょうか・・
> 六甲北摂ハイカーの径ってゆう本が おもろかったです
検索してみましたがかなり古い本なのですね。中身が濃さそうで興味がありますが古書サイトでは見つかりませんでした。どこで入手されたのでしょうか。神戸市図書館にあるようなので機会があれば見てきます。
あ、先ほどアップした記事の次にかなり前に名塩村民さんにおすすめされた生野高原の記事アップしますね。
No title
「建設会社か工場のような建物がありました。私有地感が強いですが奥へと進んでいきます」
……私が行った時は、此処までです。
建物は空き家みたいな感じでして、人気はゼロでした。
周りは、道も含めてゴミだらけ。
これから先は、ゴミで前に進めない……というより
道なんて見えませんでした。
あまりに気味が悪くて、速攻で引き返しました。
当時と様子が全然違っています。
……私が行った時は、此処までです。
建物は空き家みたいな感じでして、人気はゼロでした。
周りは、道も含めてゴミだらけ。
これから先は、ゴミで前に進めない……というより
道なんて見えませんでした。
あまりに気味が悪くて、速攻で引き返しました。
当時と様子が全然違っています。
Re: No title
ゲバゲバ さん、こんにちは。
> 「建設会社か工場のような建物がありました。私有地感が強いですが奥へと進んでいきます」
改めて画像を見直すと画像右手のフェンスには「みつば建設工業」と書いてあります。宝塚市の会社のようです。
訪問時は奥の建物の前に車も停まっていて人も中にいたようです。
> ……私が行った時は、此処まで・・あまりに気味が悪くて・・
ゲバゲバさんが訪問されたときには所有者が違ったのかもしれませんね。
奥は不思議な感じでした。最後は道なのか川なのか水路なのか分からないような状態で。
> 「建設会社か工場のような建物がありました。私有地感が強いですが奥へと進んでいきます」
改めて画像を見直すと画像右手のフェンスには「みつば建設工業」と書いてあります。宝塚市の会社のようです。
訪問時は奥の建物の前に車も停まっていて人も中にいたようです。
> ……私が行った時は、此処まで・・あまりに気味が悪くて・・
ゲバゲバさんが訪問されたときには所有者が違ったのかもしれませんね。
奥は不思議な感じでした。最後は道なのか川なのか水路なのか分からないような状態で。
読売CCの北側の道
URLのヤマレコで写真など見れます。
ゴルフ場から武田尾温泉に直接おりる道で 大体尾根道です。九十九折のところもありました。
電柱も立ってました。道といっても問題ないと思います。
この道は六甲北摂ハイカーの径にも記載されてました
が、どちらの側もアプローチが悪いw
ゴルフ場から武田尾温泉に直接おりる道で 大体尾根道です。九十九折のところもありました。
電柱も立ってました。道といっても問題ないと思います。
この道は六甲北摂ハイカーの径にも記載されてました
が、どちらの側もアプローチが悪いw
Re: 読売CCの北側の道
名塩村民さん、こんにちは。
> URLのヤマレコで写真など見れます。
情報ありがとうございます。ひょっとしてこれが名塩村民さん?
> 道といっても問題ないと思います。
画像を拝見しましたがちょっと自転車を連れては厳しいかも。
歩いて探索がいいかもしれませんね。
> URLのヤマレコで写真など見れます。
情報ありがとうございます。ひょっとしてこれが名塩村民さん?
> 道といっても問題ないと思います。
画像を拝見しましたがちょっと自転車を連れては厳しいかも。
歩いて探索がいいかもしれませんね。
No title
こんにちわ
K327西の脇道。
私は山のダートと少し異なる感じの路面に舗装が途切れたところで引き返しました。
確かこの辺り↓
https://pds.exblog.jp/pds/1/201905/11/04/a0035404_09471161.jpg
それにしても流石のgonzoさん。その先へ踏み込まれましたか。
当時は新名神の工事があったのでイケるかも?
と考えて訪れたのですが、やはりこの辺りは古からある現K327を楽しく通り抜けるのが良いですね。
K327西の脇道。
私は山のダートと少し異なる感じの路面に舗装が途切れたところで引き返しました。
確かこの辺り↓
https://pds.exblog.jp/pds/1/201905/11/04/a0035404_09471161.jpg
それにしても流石のgonzoさん。その先へ踏み込まれましたか。
当時は新名神の工事があったのでイケるかも?
と考えて訪れたのですが、やはりこの辺りは古からある現K327を楽しく通り抜けるのが良いですね。
Re: No title
もも吉さん、こんにちは。
> 私は山のダートと少し異なる感じの路面に舗装が途切れたところで引き返しました。
もも吉さんも走られていたのですね。ロードバイクだと厳しいですね。
> 当時は新名神の工事があったのでイケるかも?
ここに限らず新名神ができてかなり雰囲気が変わりましたね。
先のコメントにも書きましたが昔走った道の再訪、また時々やってみたいと思っています。
もも吉さんのブログ更新も楽しみにしています。
> 私は山のダートと少し異なる感じの路面に舗装が途切れたところで引き返しました。
もも吉さんも走られていたのですね。ロードバイクだと厳しいですね。
> 当時は新名神の工事があったのでイケるかも?
ここに限らず新名神ができてかなり雰囲気が変わりましたね。
先のコメントにも書きましたが昔走った道の再訪、また時々やってみたいと思っています。
もも吉さんのブログ更新も楽しみにしています。