コメント
No title
わりと地元なのでコメントさせて頂きます
金剛生駒紀泉国定公園と言うやたら広大なエリアにある寺社仏閣や地名には、智将として名高い楠木正成公縁の地だらけです(特に北~南河内エリア)
飯盛山など、この辺りは息子さんの楠木正行推しが強い地域ですね。
昔は利口そうな男の子には、末は博士か大臣か~的な意味で「この子は楠公さんみたいになるでぇ」が鉄板の褒め言葉だったくらい根付いています。
非常に地味な大阪府東部の山手側一帯は、唯一の?おらが村のスーパースター楠公さんすげえを祭りや郷土史で教え込まれるので、歴史好きじゃなくても頭の片隅に残っています。
それにしても近年この辺りも山歩きの人がかなり増えてるので、本文にも少し書かれてますが、撮影と自転車に向けられる冷たい視線にご苦労されたのが想像されます。
単車の自分は気が引けて奥に入る勇気がないので、詳細レポートありがたいです。
金剛生駒紀泉国定公園と言うやたら広大なエリアにある寺社仏閣や地名には、智将として名高い楠木正成公縁の地だらけです(特に北~南河内エリア)
飯盛山など、この辺りは息子さんの楠木正行推しが強い地域ですね。
昔は利口そうな男の子には、末は博士か大臣か~的な意味で「この子は楠公さんみたいになるでぇ」が鉄板の褒め言葉だったくらい根付いています。
非常に地味な大阪府東部の山手側一帯は、唯一の?おらが村のスーパースター楠公さんすげえを祭りや郷土史で教え込まれるので、歴史好きじゃなくても頭の片隅に残っています。
それにしても近年この辺りも山歩きの人がかなり増えてるので、本文にも少し書かれてますが、撮影と自転車に向けられる冷たい視線にご苦労されたのが想像されます。
単車の自分は気が引けて奥に入る勇気がないので、詳細レポートありがたいです。
Re: No title
too さん、はじめまして(ですよね)
コメントありがとうございます。
> わりと地元なのでコメントさせて頂きます
この辺り、高い山や長い林道などはないのですが面白い道がたくさん隠れていますね。
> 昔は利口そうな男の子には・・・「この子は楠公さんみたいになるでぇ」が鉄板の褒め言葉
へえ・・地元ならではの情報ありがとうございます。恥ずかしながら「楠公」を「くすのきこう」と読むのかと思っていました。歴史的なことを知ってこんな道を歩いたりすると別の楽しみがありそうです。
> 撮影と自転車に向けられる冷たい視線にご苦労されたのが想像されます。
そうなんです。別に自転車禁止というわけではないのですがハイカーさんが多いところはちょっと苦手です。
> 単車の自分は気が引けて奥に入る勇気がないので、詳細レポートありがたいです。
確かに単車だと気を使いますよね。距離的には短いのでブラブラ歩いても楽しいと思いますが単車を置いたところまでもどるのが大変ですね。
これからもよろしくお願いします。面白そうな道があればぜひ教えてください。
コメントありがとうございます。
> わりと地元なのでコメントさせて頂きます
この辺り、高い山や長い林道などはないのですが面白い道がたくさん隠れていますね。
> 昔は利口そうな男の子には・・・「この子は楠公さんみたいになるでぇ」が鉄板の褒め言葉
へえ・・地元ならではの情報ありがとうございます。恥ずかしながら「楠公」を「くすのきこう」と読むのかと思っていました。歴史的なことを知ってこんな道を歩いたりすると別の楽しみがありそうです。
> 撮影と自転車に向けられる冷たい視線にご苦労されたのが想像されます。
そうなんです。別に自転車禁止というわけではないのですがハイカーさんが多いところはちょっと苦手です。
> 単車の自分は気が引けて奥に入る勇気がないので、詳細レポートありがたいです。
確かに単車だと気を使いますよね。距離的には短いのでブラブラ歩いても楽しいと思いますが単車を置いたところまでもどるのが大変ですね。
これからもよろしくお願いします。面白そうな道があればぜひ教えてください。
イラスト
イラストの武将は右下に書いてある「三好長慶」です。
飯盛山城の城主でした。
ここは夕方に行くとハイカーも少なく、夕日や夜景も綺麗ですよ。山頂近くに小さな展望台もあります。
飯盛山城の城主でした。
ここは夕方に行くとハイカーも少なく、夕日や夜景も綺麗ですよ。山頂近くに小さな展望台もあります。
Re: イラスト
みつさん、こんにちは。
> イラストの武将は右下に書いてある「三好長慶」です。
> 飯盛山城の城主でした。
あ、確かに書いてありますね。看板を設置している会の名前かと思っていました。
有名な武将なんですね。知識の無さがちょっと恥ずかしいです。
> ここは夕方に行くとハイカーも少なく、夕日や夜景も綺麗ですよ。山頂近くに小さな展望台もあります。
自転車を置いてもう少し登ってみればよかったですね。
夜景・・ちょっと怖そうです。
> イラストの武将は右下に書いてある「三好長慶」です。
> 飯盛山城の城主でした。
あ、確かに書いてありますね。看板を設置している会の名前かと思っていました。
有名な武将なんですね。知識の無さがちょっと恥ずかしいです。
> ここは夕方に行くとハイカーも少なく、夕日や夜景も綺麗ですよ。山頂近くに小さな展望台もあります。
自転車を置いてもう少し登ってみればよかったですね。
夜景・・ちょっと怖そうです。
はじめまして
はじめまして。
楠公寺、飯森山まで登ってきました!
生駒祭りも含め、いつも楽しく拝見しております。
私は軽四駆なので、全てトレースはできませんが、峠や林道探しの参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
楠公寺、飯森山まで登ってきました!
生駒祭りも含め、いつも楽しく拝見しております。
私は軽四駆なので、全てトレースはできませんが、峠や林道探しの参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
Re: はじめまして
しょうじ さん、はじめまして!コメントありがとうございます。
> 楠公寺、飯森山まで登ってきました!
早速のご報告ありがとうございます。行ってきた的なコメントは励みになります。
> 私は軽四駆なので、全てトレースはできませんが、峠や林道探しの参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。面白そうな道があればぜひ教えてください。
(奥がどうなっているか気になるので見てきて的なコメントでも結構です。)
> 楠公寺、飯森山まで登ってきました!
早速のご報告ありがとうございます。行ってきた的なコメントは励みになります。
> 私は軽四駆なので、全てトレースはできませんが、峠や林道探しの参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。面白そうな道があればぜひ教えてください。
(奥がどうなっているか気になるので見てきて的なコメントでも結構です。)