コメント
No title
ここも人気の公園です。
どっちかと言うと、山歩きの初心者やトレーニングをする人が歩く「加西アルプス」と言う通称を持っているコースです。
吊り橋もその一部ですが、写真にあった階段を登るとすぐ吊り橋なので、吊り橋だけ渡って風景(結構絶景)を楽しめます。
私は山歩きをしない(滝がない)ので登りませんが、岩場も歩けます。
休日はかなりの人が歩いていますよ。
公園内にあるお堂は国の重要文化財の仏像があるそうで、予約すると見せてくれるそうです。
どっちかと言うと、山歩きの初心者やトレーニングをする人が歩く「加西アルプス」と言う通称を持っているコースです。
吊り橋もその一部ですが、写真にあった階段を登るとすぐ吊り橋なので、吊り橋だけ渡って風景(結構絶景)を楽しめます。
私は山歩きをしない(滝がない)ので登りませんが、岩場も歩けます。
休日はかなりの人が歩いていますよ。
公園内にあるお堂は国の重要文化財の仏像があるそうで、予約すると見せてくれるそうです。
Re: No title
Jun さん、こんにちは。
> ここも人気の公園です。
道的に面白そうだなあと入ってみただけでまったく知りませんでした。
激坂がなかったら記事にしてなかったかも。
> 「加西アルプス」と言う通称を持っているコースです。
なんとかアルプスってあちこちにありますね。本場のアルプスとはスケール感が全然違うのに・・
(もちろん行ったことはありませんが)
>真にあった階段を登るとすぐ吊り橋なので、吊り橋だけ渡って風景(結構絶景)を楽しめます。
帰ってから検索して画像を見たら面倒がらずにちょっとだけ上ってみればよかったです。
> ここも人気の公園です。
道的に面白そうだなあと入ってみただけでまったく知りませんでした。
激坂がなかったら記事にしてなかったかも。
> 「加西アルプス」と言う通称を持っているコースです。
なんとかアルプスってあちこちにありますね。本場のアルプスとはスケール感が全然違うのに・・
(もちろん行ったことはありませんが)
>真にあった階段を登るとすぐ吊り橋なので、吊り橋だけ渡って風景(結構絶景)を楽しめます。
帰ってから検索して画像を見たら面倒がらずにちょっとだけ上ってみればよかったです。
加西/加東について
はじめまして!
加西/加東の西と東は加古川の西東ではありませんよ。
加西市、加東市は昔は小野市を含めて賀茂郡でした。
それが加西郡と加東郡に分けられた際に、賀茂の「賀の字を簡単な「加」の字に置き換えられました。
加西郡は今の加西市と西脇市の芳田地区(加西郡芳田村)、多可郡多可町八千代区大和(加西郡大和村)の区域、そして加東郡は今の加東市と小野市の区域です。
加西/加東が加古川の右岸/左岸で分けられていたとしたら、加東市の滝野、小野市の河合、来住は加西の筈ですが、昔から加東郡です。
滝野は加東郡滝野村→滝野町(右岸)+加東郡加茂村(左岸)が合併して滝野町(この時点で加古川の両岸)ですからね。
小野市の河合地区、来住地区は加東郡河合村、来住村でしたが左岸の加東郡小野町、大部村、市場村、下東条村と合併して小野市になりました。
ちなみに加西市にも賀茂地区(加西郡賀茂村)があります。
加西の中心、北条市街の南に位置し、姫路市と接している、古法華自然公園のある辺りですね。
と云うわけで、加西/加東は加古川で分けたわけではありません。
なお、同様に旧郡を分けたところとしては、神崎郡(神西郡と神東郡)や揖保郡(揖西郡と揖東郡)、飾磨郡(飾西郡(姫路市のうち獨協大学・県立大新在家などを含む概ね船場川より西、姫路市西部)と飾東郡(姫路城・姫路駅などを含む船場川・大野川より東、姫路市中心部・東部))などがあります。
殆どは後に郡の合併をしていますが、加西郡と加東郡はそのまま残りました。
加西の場合、どうして加西になったのか?という問題で、3つの選択肢が出されることがあります。
1.加古川の西と東
2.賀茂郡を西と東に分けた
3.加古川と西脇の間にあるから(国立市=国分寺と立川の間にあるからと同義)
というふうにすると、3番を選ぶ人はいませんwが、2番の賀茂郡って何?ってなって、結局は1番を選ぶ人が多いです。
加西/加東の西と東は加古川の西東ではありませんよ。
加西市、加東市は昔は小野市を含めて賀茂郡でした。
それが加西郡と加東郡に分けられた際に、賀茂の「賀の字を簡単な「加」の字に置き換えられました。
加西郡は今の加西市と西脇市の芳田地区(加西郡芳田村)、多可郡多可町八千代区大和(加西郡大和村)の区域、そして加東郡は今の加東市と小野市の区域です。
加西/加東が加古川の右岸/左岸で分けられていたとしたら、加東市の滝野、小野市の河合、来住は加西の筈ですが、昔から加東郡です。
滝野は加東郡滝野村→滝野町(右岸)+加東郡加茂村(左岸)が合併して滝野町(この時点で加古川の両岸)ですからね。
小野市の河合地区、来住地区は加東郡河合村、来住村でしたが左岸の加東郡小野町、大部村、市場村、下東条村と合併して小野市になりました。
ちなみに加西市にも賀茂地区(加西郡賀茂村)があります。
加西の中心、北条市街の南に位置し、姫路市と接している、古法華自然公園のある辺りですね。
と云うわけで、加西/加東は加古川で分けたわけではありません。
なお、同様に旧郡を分けたところとしては、神崎郡(神西郡と神東郡)や揖保郡(揖西郡と揖東郡)、飾磨郡(飾西郡(姫路市のうち獨協大学・県立大新在家などを含む概ね船場川より西、姫路市西部)と飾東郡(姫路城・姫路駅などを含む船場川・大野川より東、姫路市中心部・東部))などがあります。
殆どは後に郡の合併をしていますが、加西郡と加東郡はそのまま残りました。
加西の場合、どうして加西になったのか?という問題で、3つの選択肢が出されることがあります。
1.加古川の西と東
2.賀茂郡を西と東に分けた
3.加古川と西脇の間にあるから(国立市=国分寺と立川の間にあるからと同義)
というふうにすると、3番を選ぶ人はいませんwが、2番の賀茂郡って何?ってなって、結局は1番を選ぶ人が多いです。
Re: 加西/加東について
ポニーさん、初めまして!コメントありがとうございます。
> 加西/加東の西と東は加古川の西東ではありませんよ。
すみません・・適当なことを書いてしまいました。
確かによく地図をみると加古川は加東市の中も通っていますね。
詳しい情報ありがとうございます。記事も訂正させていただきます。
これからも宜しくお願いいたします。
> 加西/加東の西と東は加古川の西東ではありませんよ。
すみません・・適当なことを書いてしまいました。
確かによく地図をみると加古川は加東市の中も通っていますね。
詳しい情報ありがとうございます。記事も訂正させていただきます。
これからも宜しくお願いいたします。
早速のご対応ありがとうございます。
唐突な指摘にもかかわらず、丁寧に対応戴きましてありがとうございます。
基地局のために山に登ったことは数知れずです。
ただ最近は、あまり山を訪れることはなくなりましたが…。
と云っても、山にはクルマか足かでしかなかったんですけどね。
昔は原付でものぼれましたが、最近は車両進入禁止が多くて…(^_^;
昨年末に電動アシストですがシティサイクルを購入しましたので、ポタリングに出掛けたりしています。
冬春はよかったのですが、さすがに夏の猛暑はキツく、朝か夕方以降にぷらっと出る程度です。
いっぽう電波塔巡りは、最近は楽天が急激に増加してますので、調査に走り回っているくらいでしょうか。
楽天の場合、市街地のコンクリート柱が多いので山に行くことは殆どありませんが、郊外では高速道路沿線などで鉄塔も増えてきていますね。
共通する点もありますので、またお邪魔したいと思っています。
今後とも、よろしくお願い致します。
基地局のために山に登ったことは数知れずです。
ただ最近は、あまり山を訪れることはなくなりましたが…。
と云っても、山にはクルマか足かでしかなかったんですけどね。
昔は原付でものぼれましたが、最近は車両進入禁止が多くて…(^_^;
昨年末に電動アシストですがシティサイクルを購入しましたので、ポタリングに出掛けたりしています。
冬春はよかったのですが、さすがに夏の猛暑はキツく、朝か夕方以降にぷらっと出る程度です。
いっぽう電波塔巡りは、最近は楽天が急激に増加してますので、調査に走り回っているくらいでしょうか。
楽天の場合、市街地のコンクリート柱が多いので山に行くことは殆どありませんが、郊外では高速道路沿線などで鉄塔も増えてきていますね。
共通する点もありますので、またお邪魔したいと思っています。
今後とも、よろしくお願い致します。
Re: 早速のご対応ありがとうございます。
ポニーさん、こんにちは。再コメントありがとうございます
> 基地局のために山に登ったことは数知れずです。
あ、そうなんですね。基地局そのものを目指す人は少ないですよね。
私は電波塔マニアというわけではないのですが山の上にチラッとでも見えていると気になって・・
> 昔は原付でものぼれましたが、最近は車両進入禁止が多くて…(^_^;
そうですね。私は自転車で厳密には軽車両ですがグレーゾーンということで・・
> 昨年末に電動アシストですがシティサイクルを購入しましたので、ポタリングに出掛けたりしています。
> 冬春はよかったのですが、さすがに夏の猛暑はキツく、朝か夕方以降にぷらっと出る程度です。
電動アシストなら山の中でもある程度は大丈夫ではないでしょうか。
それにしても暑いですね。日中は3時間も走れば気持ちが続かないです。元気な草木や虫なども嫌ですし・・
> いっぽう電波塔巡りは、最近は楽天が急激に増加してますので、調査に走り回っているくらいでしょうか。
> 楽天の場合、市街地のコンクリート柱が多いので山に行くことは殆どありませんが、
楽天の鉄塔、山の中では見かけたことがないのですが街中や道沿いが多いのですよね。
> 共通する点もありますので、またお邪魔したいと思っています。
ありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします!
> 基地局のために山に登ったことは数知れずです。
あ、そうなんですね。基地局そのものを目指す人は少ないですよね。
私は電波塔マニアというわけではないのですが山の上にチラッとでも見えていると気になって・・
> 昔は原付でものぼれましたが、最近は車両進入禁止が多くて…(^_^;
そうですね。私は自転車で厳密には軽車両ですがグレーゾーンということで・・
> 昨年末に電動アシストですがシティサイクルを購入しましたので、ポタリングに出掛けたりしています。
> 冬春はよかったのですが、さすがに夏の猛暑はキツく、朝か夕方以降にぷらっと出る程度です。
電動アシストなら山の中でもある程度は大丈夫ではないでしょうか。
それにしても暑いですね。日中は3時間も走れば気持ちが続かないです。元気な草木や虫なども嫌ですし・・
> いっぽう電波塔巡りは、最近は楽天が急激に増加してますので、調査に走り回っているくらいでしょうか。
> 楽天の場合、市街地のコンクリート柱が多いので山に行くことは殆どありませんが、
楽天の鉄塔、山の中では見かけたことがないのですが街中や道沿いが多いのですよね。
> 共通する点もありますので、またお邪魔したいと思っています。
ありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします!