コメント
No title
バブルの時代に開発しようとして、波に乗り遅れたんでしょうね。
あの付近には昔の道標や石仏が色々眠っているそうです。
赤いスピーカーは防災用の警報システムではないでしょうか。
ダムが決壊したり、川が溢れた時にサイレンが鳴るのだと思います。
あの付近には昔の道標や石仏が色々眠っているそうです。
赤いスピーカーは防災用の警報システムではないでしょうか。
ダムが決壊したり、川が溢れた時にサイレンが鳴るのだと思います。
Re: No title
Junさん、こんにちは。
> バブルの時代に開発しようとして、波に乗り遅れたんでしょうね。
いまは別荘だけじゃなくて定住の方も多いようです。あちこちにこんな別荘区画がありますがどこも寂れていっていますね。当時は結構な値段だったんでしょうけど。
実は私も実家の県に祖父が不動産屋さんにのせられて買った分譲地を持っているのですが売るに売れず草に埋もれています(笑)
> あの付近には昔の道標や石仏が色々眠っているそうです。
灌漑用として整備される前はひっそりとした場所だったんでしょうね。
> バブルの時代に開発しようとして、波に乗り遅れたんでしょうね。
いまは別荘だけじゃなくて定住の方も多いようです。あちこちにこんな別荘区画がありますがどこも寂れていっていますね。当時は結構な値段だったんでしょうけど。
実は私も実家の県に祖父が不動産屋さんにのせられて買った分譲地を持っているのですが売るに売れず草に埋もれています(笑)
> あの付近には昔の道標や石仏が色々眠っているそうです。
灌漑用として整備される前はひっそりとした場所だったんでしょうね。
No title
お久しぶりです。
赤いスピーカーはダムからの緊急放流時に水位上昇をあらかじめ警告するためのもので,ダム下流には必ず何カ所か設置されています。
ときどきダム関連で「今日はゲートから放水していない」とか書かれていますが,あのゲートから放水するのは実は危険水位を超えた緊急時ということになり,放水が開始されると一気に水位が上昇するので放水前に河川沿線に下流まで警報が鳴り響きます。
また,各ダム施設には警報車が配備されていて,放流前に事前に設定したポイントを見て入川している人や車に退避を促します。
かつて中州で取り残されるという事件がありましたが,全ての警報を無視した結果だと思われます。
赤いスピーカーはダムからの緊急放流時に水位上昇をあらかじめ警告するためのもので,ダム下流には必ず何カ所か設置されています。
ときどきダム関連で「今日はゲートから放水していない」とか書かれていますが,あのゲートから放水するのは実は危険水位を超えた緊急時ということになり,放水が開始されると一気に水位が上昇するので放水前に河川沿線に下流まで警報が鳴り響きます。
また,各ダム施設には警報車が配備されていて,放流前に事前に設定したポイントを見て入川している人や車に退避を促します。
かつて中州で取り残されるという事件がありましたが,全ての警報を無視した結果だと思われます。
Re: No title
リトルターンさん、こんにちは。
> 赤いスピーカーはダムからの緊急放流時に水位上昇をあらかじめ警告するためのもので,
情報ありがとうございます。警報所と書いてあったのはそういう意味なんですね。
> ときどきダム関連で「今日はゲートから放水していない」とか書かれていますが,
放水していると写真映えするからでしょうか。
> 各ダム施設には警報車が配備されていて,放流前に事前に設定したポイントを見て入川している人や車に退避を促します。
記録的大雨の時とかあちこちで大変でしょうね。
> 赤いスピーカーはダムからの緊急放流時に水位上昇をあらかじめ警告するためのもので,
情報ありがとうございます。警報所と書いてあったのはそういう意味なんですね。
> ときどきダム関連で「今日はゲートから放水していない」とか書かれていますが,
放水していると写真映えするからでしょうか。
> 各ダム施設には警報車が配備されていて,放流前に事前に設定したポイントを見て入川している人や車に退避を促します。
記録的大雨の時とかあちこちで大変でしょうね。