【姫路市】神谷ダム(その3)野外活動センターから
- 2021/11/06
- 19:39
神谷ダム(こたにだむ)周辺でもう一本。
1つ前の記事で走った外周道路の北側にトンネルがありました。
全くノーマークだったのですが藤ノ木山野外活動センターの奥に繋がっているようです。
1つ前の記事では日没を迎えてしまいましたので別の日に確認に行ってきました。
せっかくですので普通の道からじゃなくてひっそり道で野外活動センターに入ります。

県道117号線(豊富北条線、とよとみほうじょうせん)を西に向かって走っています。
山田町の辺りです。

右手はPasta Sorriso(パスタソリーゾ)というイタリア料理店です。

対面、左手にある道に入ります。

地図ではここ。

この道は山田59号線という市道です。

突き当たりを右に進みます。

すぐに左に曲がります。農道のような道ですがまだ市道だと思います。

真っ直ぐ奥へ進んでいきます。


左上にため池があるようです。


害獣防止柵がありました。

コンクリートブロックが置いてありました。車は入れないようです。

右手に人用の入口がありました。施錠はされていませんでした。

中に入りました。堆積物多めですが舗装されています。

地図ではここ。

ため池は奥谷下池(おくのたにしたいけ)という名前でした。
「しも」じゃなくて「した」です。意外な読み方です。

ため池の脇を進んでいきます。

もう一つため池がありました。

改修記念碑がありました。奥谷上池です。

背面です。

読みはおくのたにうわいけです。
「かみ」じゃなくて「うわ」、これも変わっていますね。

脇を進んでいきます。ここで舗装が終わりました。

右手にも小さなため池らしきものがありました。水はありません。


この道はひょっとしたら林道かも。もう市道ではありません。

いい感じ・・ほぼ平坦、締まった路面です。



右手に上っていく階段がありました。

第一展望台と書いてありましたがパス。


道が分かれていました。

真っ直ぐは野外活動センターへの道のようです。下っています。

右手が神谷ダムへ繋がっていると思われる道です。低いゲートがありました。
関係者以外立入禁止と書いてあります。

諦めようかと思ったらこんな標識を発見。自転車歩行者専用道路です。

この標識を言い訳にして担いでゲートを越えました。

こんな注意もありました。(自己責任でお願いします。)

地図ではここです。

ゆるく上っていきます。アスファルト舗装です。


勾配は少し強めです。



左手戻る方向にこんな階段がありました。

右手には上っていく階段です。どちらも徒歩での散策用だと思います。

先に進みます。


トンネルが見えてきました。


藤ノ木山トンネルです。
1つ前の記事に出てきたトンネルです。

ここを抜けると神谷ダムです。

出口の明かりが見えています。

短いです。

トンネルを抜けました。

振り返ってみました。

トンネルを抜けてすぐ右手の道です。チェーンが掛かっています。

ここは自転車禁止のようです。

管理用道路とのことです。

少し進むと1つ前の記事で走った外周道路に出てきました。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

地図ではここ。こちら側からだと簡単に外周道路に入れました。

トンネル出口のところまで戻ってきました。ゲートを越えます。

今度は野外活動センターを抜けてみます。赤矢印方向の道です。

下っていきます。


左手にあった祠です。打越不動明王と書いてありました。

気持ちのいい道を下っていきます。

左手にこんな道がありましたが未確認です。舗装はされていませんでした。

保安林の案内図です。特に情報はありません。

もう野外活動センターの敷地内でしょうか。

左手です。東屋がありました。

右に分かれる道がありました。

ちょっと入ってみます。


ここは炊事場所でしょうか。

奥は市立 少年自然の家です。

宿泊も出来るようです。

玄関です。人が居る気配はありませんでした。

この一帯の案内図です。(クリックで拡大)
神谷ダムを見下ろせる場所もあるようです。

奥に遊歩道の入口がありました。

自転車では入らないほうが良さそうです。

戻ります。

元の道に戻ってきました。

こんな案内がありました。昔は南山田キャンプ場という場所があったようです。
「個人での利用はできません」と書いてあります。
これだけの施設、もったいないですね。この日は利用団体がいなかったようです。
運営を民間に任せて個人利用もできるようにすればいいのに・・

先に進みます。


左手にあった大きめのため池です。堀の内池という名前でした。

ため池の脇に道がありましたが未確認です。

正面は広場です。

駐車場にもなっているようです。

奥です。

キレイなトイレもあります。

山田町史跡めぐりと書かれた案内板がありました。(クリックで拡大)
現在地は図の右下です。

藤ノ木山自然公園の管理事務所です。自然公園は誰でも利用してもいいようです。
個人利用ができないのは野外活動センターの施設だけですね。

出口です。

ここはひょうご森林浴場の一つのようです。

右手にこんな道がありましたがパス。

地図ではここ。

もう公園を出ます。左に進みました。

下っていきます。

ゲートがありました。

夜間は閉まっているようです。


左手の堀の内池です。

改修工事の記念碑です。

背面です。


右手に糀屋ダム 堀ノ内分水口と書かれた場所がありました。
糀屋ダムは多可町です。かなり距離がありますが水路で繋がっているのでしょうか。

もう適当に進んで県道まで出ます。

左正面の景色です。低い山の上に電波塔が見えています。

あとで確認に行ったのですが白鷺ゴルフクラブの敷地内で入れませんでした。

県道81号線(小野香寺線、おのこうでらせん)に出てきました。

合流地点から右です。

合流地点から左です。

出てきた道を振り返ってみました。この道は山田51号線という市道でした。

角には藤ノ木山自然公園への案内板がありました。

地図ではここです。

この記事の区間のルート地図です。
1つ前の記事で走った外周道路の北側にトンネルがありました。
全くノーマークだったのですが藤ノ木山野外活動センターの奥に繋がっているようです。
1つ前の記事では日没を迎えてしまいましたので別の日に確認に行ってきました。
せっかくですので普通の道からじゃなくてひっそり道で野外活動センターに入ります。

県道117号線(豊富北条線、とよとみほうじょうせん)を西に向かって走っています。
山田町の辺りです。

右手はPasta Sorriso(パスタソリーゾ)というイタリア料理店です。

対面、左手にある道に入ります。

地図ではここ。

この道は山田59号線という市道です。

突き当たりを右に進みます。

すぐに左に曲がります。農道のような道ですがまだ市道だと思います。

真っ直ぐ奥へ進んでいきます。


左上にため池があるようです。


害獣防止柵がありました。

コンクリートブロックが置いてありました。車は入れないようです。

右手に人用の入口がありました。施錠はされていませんでした。

中に入りました。堆積物多めですが舗装されています。

地図ではここ。

ため池は奥谷下池(おくのたにしたいけ)という名前でした。
「しも」じゃなくて「した」です。意外な読み方です。

ため池の脇を進んでいきます。

もう一つため池がありました。

改修記念碑がありました。奥谷上池です。

背面です。

読みはおくのたにうわいけです。
「かみ」じゃなくて「うわ」、これも変わっていますね。

脇を進んでいきます。ここで舗装が終わりました。

右手にも小さなため池らしきものがありました。水はありません。


この道はひょっとしたら林道かも。もう市道ではありません。

いい感じ・・ほぼ平坦、締まった路面です。



右手に上っていく階段がありました。

第一展望台と書いてありましたがパス。


道が分かれていました。

真っ直ぐは野外活動センターへの道のようです。下っています。

右手が神谷ダムへ繋がっていると思われる道です。低いゲートがありました。
関係者以外立入禁止と書いてあります。

諦めようかと思ったらこんな標識を発見。自転車歩行者専用道路です。

この標識を言い訳にして担いでゲートを越えました。

こんな注意もありました。(自己責任でお願いします。)

地図ではここです。

ゆるく上っていきます。アスファルト舗装です。


勾配は少し強めです。



左手戻る方向にこんな階段がありました。

右手には上っていく階段です。どちらも徒歩での散策用だと思います。

先に進みます。


トンネルが見えてきました。


藤ノ木山トンネルです。
1つ前の記事に出てきたトンネルです。

ここを抜けると神谷ダムです。

出口の明かりが見えています。

短いです。

トンネルを抜けました。

振り返ってみました。

トンネルを抜けてすぐ右手の道です。チェーンが掛かっています。

ここは自転車禁止のようです。

管理用道路とのことです。

少し進むと1つ前の記事で走った外周道路に出てきました。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

地図ではここ。こちら側からだと簡単に外周道路に入れました。

トンネル出口のところまで戻ってきました。ゲートを越えます。

今度は野外活動センターを抜けてみます。赤矢印方向の道です。

下っていきます。


左手にあった祠です。打越不動明王と書いてありました。

気持ちのいい道を下っていきます。

左手にこんな道がありましたが未確認です。舗装はされていませんでした。

保安林の案内図です。特に情報はありません。

もう野外活動センターの敷地内でしょうか。

左手です。東屋がありました。

右に分かれる道がありました。

ちょっと入ってみます。


ここは炊事場所でしょうか。

奥は市立 少年自然の家です。

宿泊も出来るようです。

玄関です。人が居る気配はありませんでした。

この一帯の案内図です。(クリックで拡大)
神谷ダムを見下ろせる場所もあるようです。

奥に遊歩道の入口がありました。

自転車では入らないほうが良さそうです。

戻ります。

元の道に戻ってきました。

こんな案内がありました。昔は南山田キャンプ場という場所があったようです。
「個人での利用はできません」と書いてあります。
これだけの施設、もったいないですね。この日は利用団体がいなかったようです。
運営を民間に任せて個人利用もできるようにすればいいのに・・

先に進みます。


左手にあった大きめのため池です。堀の内池という名前でした。

ため池の脇に道がありましたが未確認です。

正面は広場です。

駐車場にもなっているようです。

奥です。

キレイなトイレもあります。

山田町史跡めぐりと書かれた案内板がありました。(クリックで拡大)
現在地は図の右下です。

藤ノ木山自然公園の管理事務所です。自然公園は誰でも利用してもいいようです。
個人利用ができないのは野外活動センターの施設だけですね。

出口です。

ここはひょうご森林浴場の一つのようです。

右手にこんな道がありましたがパス。

地図ではここ。

もう公園を出ます。左に進みました。

下っていきます。

ゲートがありました。

夜間は閉まっているようです。


左手の堀の内池です。

改修工事の記念碑です。

背面です。


右手に糀屋ダム 堀ノ内分水口と書かれた場所がありました。
糀屋ダムは多可町です。かなり距離がありますが水路で繋がっているのでしょうか。

もう適当に進んで県道まで出ます。

左正面の景色です。低い山の上に電波塔が見えています。

あとで確認に行ったのですが白鷺ゴルフクラブの敷地内で入れませんでした。

県道81号線(小野香寺線、おのこうでらせん)に出てきました。

合流地点から右です。

合流地点から左です。

出てきた道を振り返ってみました。この道は山田51号線という市道でした。

角には藤ノ木山自然公園への案内板がありました。

地図ではここです。

この記事の区間のルート地図です。
- 関連記事
-
-
【淡路市】常盤ダムと北淡自然休養村センター 2022/01/11
-
【加東市】安政池(その1) 2021/11/11
-
【姫路市】神谷ダム(その3)野外活動センターから 2021/11/06
-
【姫路市】神谷ダム(その2)外周道路 2021/11/05
-
【姫路市】神谷ダム(その1)入口を探して 2021/11/04
-
