生駒祭り、2本目。
暗峠から「
自転車に乗って生駒山上」という目的は達成できませんでした。
せっかくですので走ったことのない
奈良側からも上ってみることにしました。
一旦下っての上り直しです。
奈良側も結構な激坂ですが
大阪側ほど話題にならないのは、比較的道幅が広く勾配が緩めなこともありますが、
何これ?的な山場がないからかも。(
といっても一般的には激坂です。)
国道168号線から入ります。峠までの距離は
奈良側の方が長いです。

赤いラインがこの記事の奈良側、青いラインは
1つ前の記事の大阪側です。
国道168号線を北上しています。

この先が
暗峠への
国道308号線との交差点ですが
大型車通行止のマークがあります。
小瀬町西(おぜちょうにし)という交差点です。

左に曲がりました。
国道308号線です。

こんな注意がありました。1.8mだと国産でも3ナンバーの大きな車は無理ですね。

しばらくは住宅地を抜けていきます。

正面の山の上には電波塔が沢山生えています。
早くあそこまで上りたい・・(自転車で)

右手は
生駒南小学校です。

細い道になってきました。

標識に従って進みます。

ゆるい上りです。


広い交差点です。

左手には
むかいやま公園があるようですがどんな場所なのかは未確認です。

地図ではここ。

先に進みます。

見えています。一体何本あるのでしょうか。

そろそろ勾配が強くなってきます。

路面です。

住宅地の中を上っていきます。この辺りの住所は
生駒市西畑町(にしはたちょう)です。

かなりキツいです。



激坂ですが大阪側ほどのエグさはありません。


住宅が途切れました。


こんな路面のところもあります。

アスファルト舗装に変わり勾配が少し落ち着きました。


左手にこんな道がありました。
藤尾町阿弥陀如来との案内がありました。面白そうですのでちょっと入ってみます。

車止めがあります。

右手に祠がありました。

案内板です。

祠の中です。

先に進みます。

ぐるっと回って元の道に戻ってきました。こちら側にも車止めがありました。
なんと左の細い枝道が国道でした。国道なのに車両通行不可。
結構珍しい場所です。
先に進みます。この辺りの道幅は広いです。

注意看板です。

道が分かれていました。

左手の道はこんな感じ。
宝山寺、
生駒駅方面です。
この道は
市道9号線です。走っていますので
別記事でご紹介します。

地図ではここ。

国道の続きを進みます。この辺りはほぼ平坦です。

上り始めました。


左斜めに下っている道がありましたが未確認です。農地に入る道だと思います。

小さなコミュニティバスですが路線バスも通っています。
西畑町入口バス停です。
イラストは
生駒市イメージキャラクターの
たけまるくんです。

ここで道が細くなります。


右手にこんな道がありましたが未確認です。


かなり狭くなってきました。

道の脇にあった祠です。

勾配はゆるめです。


ここからコンクリート舗装に変わります。

キツいです。


道が分かれていますが道なりに上っていきます。


左手にあったお店です。
山小屋カフェ友遊由と書いてありました。

峠までもうすぐ。
信貴生駒スカイラインの高架をくぐります。

強めに上って・・

左手が「
峠の茶屋すえひろ」です。
暗峠に到着です。ここから先は
東大阪市です。

地図ではここ。国道から約4kmありました。
- 関連記事
-