コメント
No title
暗峠は自転車ではなく、クルマで行くところですよ~。
以前テレビで、電動自転車の性能を調べるという番組で
暗峠の37%急勾配を登れるか、どうかを放映していました。
オバちゃんだったと思いますが、楽勝で登ってましたね。
今から30~35年くらい前、クラウン・マークⅡ・プレリュード・サニー・コロナ・ジムニーで、夜中に走ったことがあります(昼間は人が歩いているので)。
当時はまだ、3ナンバーボディが無い時代でしたが
やはり狭かったですね。
「国道の続きは左の細いほうの道です」
ここは当時、もっと狭くて、クラウンはミラーを畳まないと通れませんでした。
窓から顔を出しての運転です。
数年前にクレスタ君で訪れた時、拡幅されていて、ガッカリしたのを覚えています。
この道が国道になっているのは不思議でした。
廃道をやっているうちに、国道指定にして
いずれトンネルを通すだろうと思っていたら
やはり、トンネルが通りました。
以前テレビで、電動自転車の性能を調べるという番組で
暗峠の37%急勾配を登れるか、どうかを放映していました。
オバちゃんだったと思いますが、楽勝で登ってましたね。
今から30~35年くらい前、クラウン・マークⅡ・プレリュード・サニー・コロナ・ジムニーで、夜中に走ったことがあります(昼間は人が歩いているので)。
当時はまだ、3ナンバーボディが無い時代でしたが
やはり狭かったですね。
「国道の続きは左の細いほうの道です」
ここは当時、もっと狭くて、クラウンはミラーを畳まないと通れませんでした。
窓から顔を出しての運転です。
数年前にクレスタ君で訪れた時、拡幅されていて、ガッカリしたのを覚えています。
この道が国道になっているのは不思議でした。
廃道をやっているうちに、国道指定にして
いずれトンネルを通すだろうと思っていたら
やはり、トンネルが通りました。
Re: No title
ゲバゲバ さん、こんにちは。
> 暗峠は自転車ではなく、クルマで行くところですよ~。
いやいや。私は車のほうが嫌です。交通量はそれほどありませんがもし途中で離合することになったら・・
> 以前テレビで、電動自転車の性能を調べるという番組で
電動アシストなら余裕ですね。距離も短いので最大アシストで登ってもバッテリーはほとんど減りません。
> ここは当時、もっと狭くて、クラウンはミラーを畳まないと通れませんでした。
昔、この辺りに幅員1.3m制限の標識があったようですが今は撤去されたようです。
ネット記事やテレビ番組の動画を見た記憶があるのですが行政的に間違っていたとか..
1.3mだったら軽自動車でも無理ですよね。
> 暗峠は自転車ではなく、クルマで行くところですよ~。
いやいや。私は車のほうが嫌です。交通量はそれほどありませんがもし途中で離合することになったら・・
> 以前テレビで、電動自転車の性能を調べるという番組で
電動アシストなら余裕ですね。距離も短いので最大アシストで登ってもバッテリーはほとんど減りません。
> ここは当時、もっと狭くて、クラウンはミラーを畳まないと通れませんでした。
昔、この辺りに幅員1.3m制限の標識があったようですが今は撤去されたようです。
ネット記事やテレビ番組の動画を見た記憶があるのですが行政的に間違っていたとか..
1.3mだったら軽自動車でも無理ですよね。
e-MTBはすごいですね
こんばんは。
激坂の暗峠
中年になって私が二輪に乗り始めた時、「酷道」があるというのでチャレンジしました。
250ccのホーネット。
ダメでしたね。
あの激坂カーブで止まってしまいました。
250ccではトルクが足りません。
だから、余裕・楽勝・片手写真のe-MTBには感心しました。
NHK BSのサイクリングJAPANの番組で、奈良のサイクリングなのにわざわざ大阪から暗峠を越えてスタートするのがありました。
さすがに登り切っていましたが。
危ないので二輪は卒業してそれ以降は自転車にしています。
レポートを楽しみにしています。
激坂の暗峠
中年になって私が二輪に乗り始めた時、「酷道」があるというのでチャレンジしました。
250ccのホーネット。
ダメでしたね。
あの激坂カーブで止まってしまいました。
250ccではトルクが足りません。
だから、余裕・楽勝・片手写真のe-MTBには感心しました。
NHK BSのサイクリングJAPANの番組で、奈良のサイクリングなのにわざわざ大阪から暗峠を越えてスタートするのがありました。
さすがに登り切っていましたが。
危ないので二輪は卒業してそれ以降は自転車にしています。
レポートを楽しみにしています。
Re: e-MTBはすごいですね
dragonさん、こんにちは。
> だから、余裕・楽勝・片手写真のe-MTBには感心しました。
後輪が滑らなければ大抵の坂は登れます。石が浮いているようなところはダメですが。
普通の自転車から乗り換えると、どうしても途中での失速をイメージしてペダルを踏むのをやめてしまいそうになるのですがペダル回し続けている限りはグイグイと上っていきます。
もう体を鍛えるとかそんなことは考えていませんので普通の自転車には戻れません。無理して買ってよかったです。
道の探索には最高の相棒です。
> だから、余裕・楽勝・片手写真のe-MTBには感心しました。
後輪が滑らなければ大抵の坂は登れます。石が浮いているようなところはダメですが。
普通の自転車から乗り換えると、どうしても途中での失速をイメージしてペダルを踏むのをやめてしまいそうになるのですがペダル回し続けている限りはグイグイと上っていきます。
もう体を鍛えるとかそんなことは考えていませんので普通の自転車には戻れません。無理して買ってよかったです。
道の探索には最高の相棒です。