コメント
No title
この道・・・。
4トン平ボディーや10トンダンプと台車で、何回も走った道・・・。
天引よりのWヘアピン入って行くとき、対向が来ないか何回も見て・・・。
さぁ、ヘアピンって所で対向が大型の箱車だったときのピックリと恐怖わら。
最近、南方地域ばかりだったので、既読スルー状態でした。
久しぶりの地元に感激しています。
暫くの間、朝早く帰宅も今頃なので中々コメントする間も無く・・。
コロナなどで色々と大変ですが、無理のないチャリ旅して下さいね。
日々寒くなってきますのでお体も大切に。
4トン平ボディーや10トンダンプと台車で、何回も走った道・・・。
天引よりのWヘアピン入って行くとき、対向が来ないか何回も見て・・・。
さぁ、ヘアピンって所で対向が大型の箱車だったときのピックリと恐怖わら。
最近、南方地域ばかりだったので、既読スルー状態でした。
久しぶりの地元に感激しています。
暫くの間、朝早く帰宅も今頃なので中々コメントする間も無く・・。
コロナなどで色々と大変ですが、無理のないチャリ旅して下さいね。
日々寒くなってきますのでお体も大切に。
No title
Gの意味がわかりませんが、372Aは国道372号線ですね。
050は右に「起点」とあるので、起点地から50キロメートル なのかな?
050は右に「起点」とあるので、起点地から50キロメートル なのかな?
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> 4トン平ボディーや10トンダンプと台車で、何回も走った道・・・。
> 天引よりのWヘアピン入って行くとき、対向が来ないか何回も見て・・・。
トンネルが必要になる意味がよく分かります。私は普通車でも狭い道に入っていくとドキドキするのに大型車を運転されている方、本当にすごいなと思います。
> 最近、南方地域ばかりだったので、既読スルー状態でした。
「南方」って・・とんでもない遠くに行っていた感じですね(笑)
> コロナなどで色々と大変ですが、無理のないチャリ旅して下さいね。
> 日々寒くなってきますのでお体も大切に。
お気遣いありがとうございます!
> 4トン平ボディーや10トンダンプと台車で、何回も走った道・・・。
> 天引よりのWヘアピン入って行くとき、対向が来ないか何回も見て・・・。
トンネルが必要になる意味がよく分かります。私は普通車でも狭い道に入っていくとドキドキするのに大型車を運転されている方、本当にすごいなと思います。
> 最近、南方地域ばかりだったので、既読スルー状態でした。
「南方」って・・とんでもない遠くに行っていた感じですね(笑)
> コロナなどで色々と大変ですが、無理のないチャリ旅して下さいね。
> 日々寒くなってきますのでお体も大切に。
お気遣いありがとうございます!
Re: No title
Jun さん、こんにちは。
> Gの意味がわかりませんが、372Aは国道372号線ですね。
Gが国道で、Aは何かの種類を表しているんだと思っていました。A,B.Cでたとえば路肩がどうとか、法面がどうとか。
普通の区間にはないので何か特別な留意点がある箇所の起点と修練に立っているのではないでしょうか。
> 050は右に「起点」とあるので、起点地から50キロメートル なのかな?
数字の050はおっしゃる通り距離でしょうね。
多分知っている人には常識だと思いますが、この標識の正式名称がわからないのでうまく検索もできずモヤモヤしています。
> Gの意味がわかりませんが、372Aは国道372号線ですね。
Gが国道で、Aは何かの種類を表しているんだと思っていました。A,B.Cでたとえば路肩がどうとか、法面がどうとか。
普通の区間にはないので何か特別な留意点がある箇所の起点と修練に立っているのではないでしょうか。
> 050は右に「起点」とあるので、起点地から50キロメートル なのかな?
数字の050はおっしゃる通り距離でしょうね。
多分知っている人には常識だと思いますが、この標識の正式名称がわからないのでうまく検索もできずモヤモヤしています。
No title
あの道も、(372号)も、30年程前は旧道をずっと走っていましたよ。
市バス程度のサイズの京都交通(現京阪京都交通)バスが、日に往復20本程度走っていました。
若森付近から477号分岐と郵便局間のバイパス工事に行ってました。
狭い道は慣れですね。
それと、阪神淡路大震災以降に、かなりの予算を使って道路整備して、八田から天引の峠も今年綺麗に整備して開通しました。
gonzoさんならご存じと思いますが、亀岡から茨木・高槻・池田へ抜ける道も
大型の低床四軸車でゴイゴイ走ってましたよ。
昼夜関係無く・・・。
山街道(砕石場街道)も、ダンプが対向で来ますが、大型同士なら結構止まってくれたり
先に止まったり・・・。
ま、向こうも無線付けているので後続にレポート(情報)送ってくれてるので
以外ど楽に・・・。
ボチボチ松茸山のシーズンも終わりなので山へ入るのも楽になって来ますね。
でも、最近、害獣駆除でハンターが山に入っているので、気を付けて下さいね。
市バス程度のサイズの京都交通(現京阪京都交通)バスが、日に往復20本程度走っていました。
若森付近から477号分岐と郵便局間のバイパス工事に行ってました。
狭い道は慣れですね。
それと、阪神淡路大震災以降に、かなりの予算を使って道路整備して、八田から天引の峠も今年綺麗に整備して開通しました。
gonzoさんならご存じと思いますが、亀岡から茨木・高槻・池田へ抜ける道も
大型の低床四軸車でゴイゴイ走ってましたよ。
昼夜関係無く・・・。
山街道(砕石場街道)も、ダンプが対向で来ますが、大型同士なら結構止まってくれたり
先に止まったり・・・。
ま、向こうも無線付けているので後続にレポート(情報)送ってくれてるので
以外ど楽に・・・。
ボチボチ松茸山のシーズンも終わりなので山へ入るのも楽になって来ますね。
でも、最近、害獣駆除でハンターが山に入っているので、気を付けて下さいね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
そうそう、私も以前はよくこの峠をロードバイク(エンジン無し)でトレーニングに走っていました。
道幅が狭いので大型車が来ると恐怖でしたっけ。
今となればよくこんな道を大小混合で走っていたなと思うことが、あちらこちらでありますよね。
道幅が狭いので大型車が来ると恐怖でしたっけ。
今となればよくこんな道を大小混合で走っていたなと思うことが、あちらこちらでありますよね。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> 狭い道は慣れですね。
自家用車のようにいつも同じ車なら慣れてくるかも知れませんが仕事内容によっては時に違う車も運転するのですよね。
私は車を乗り換えたり代車やレンターカーなどでも緊張します。
> gonzoさんならご存じと思いますが、亀岡から茨木・高槻・池田へ抜ける道も
直接関係ないですが法貴峠の道、キレイになってきていますね。
普通に走っていると、あれ?昔どうだったっけ、という感じでビックリします。
うまく新道に切り替えるられるものなんですね。
> ボチボチ松茸山のシーズンも終わりなので山へ入るのも楽になって来ますね。
暑くもなく寒くもなくいい季節はほんのわずか、あっという間に冬がきますね。
> 狭い道は慣れですね。
自家用車のようにいつも同じ車なら慣れてくるかも知れませんが仕事内容によっては時に違う車も運転するのですよね。
私は車を乗り換えたり代車やレンターカーなどでも緊張します。
> gonzoさんならご存じと思いますが、亀岡から茨木・高槻・池田へ抜ける道も
直接関係ないですが法貴峠の道、キレイになってきていますね。
普通に走っていると、あれ?昔どうだったっけ、という感じでビックリします。
うまく新道に切り替えるられるものなんですね。
> ボチボチ松茸山のシーズンも終わりなので山へ入るのも楽になって来ますね。
暑くもなく寒くもなくいい季節はほんのわずか、あっという間に冬がきますね。
Re: No title
非公開コメントへのご返信です。
南八田道路でしょうか。つい最近ですよね。
南八田道路でしょうか。つい最近ですよね。
Re: No title
苦楽園4号 さん、こんにちは。
> そうそう、私も以前はよくこの峠をロードバイク(エンジン無し)でトレーニングに走っていました。
トレーニングじゃなくても自転車でトンネルはなるべく走りたくないので
しんどいですけど旧道のほうがいいですね。自転車歩行者専用で残してほしいものです。
> 道幅が狭いので大型車が来ると恐怖でしたっけ。
自転車乗りですが車を運転しているときはどうしても車目線になるので、あのロードバイク邪魔だなとか
並走するなよとか、もっと端を走れよとか勝手なことを思っています(笑)
やはり自転車は一般道より交通量ほぼゼロのひっそり道が楽しいですね。
> そうそう、私も以前はよくこの峠をロードバイク(エンジン無し)でトレーニングに走っていました。
トレーニングじゃなくても自転車でトンネルはなるべく走りたくないので
しんどいですけど旧道のほうがいいですね。自転車歩行者専用で残してほしいものです。
> 道幅が狭いので大型車が来ると恐怖でしたっけ。
自転車乗りですが車を運転しているときはどうしても車目線になるので、あのロードバイク邪魔だなとか
並走するなよとか、もっと端を走れよとか勝手なことを思っています(笑)
やはり自転車は一般道より交通量ほぼゼロのひっそり道が楽しいですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます