【南丹市】市道 天引ゴルフ場線からの作業道 その④ やきめしの奥
- 2021/10/09
- 19:51
市道 天引ゴルフ場線(通称 天引林道)周辺の気になる道を確認中です。これが最後。
やきめしと書かれた案内板の裏に続く道です。
なぜやきめしなのかの謎は解けませんでしたがスゴイ道でした。
後半で雰囲気がガラッと変わります。

市道 天引ゴルフ場線(通称 天引林道)の途中、国道372号線側から入って約1.8km地点です。
やきめしという目を引く案内板が立っているところです。
どんな由来なんでしょう。普通に「焼飯」の意味じゃないかも。

案内板からちょっと進んだところです。右手に分かれる道があります。

戻る方向に上っているこんな道です。今回はこの道の奥を探索します。

支柱がありますがチェーンは掛かっていません。

最初は地図にも載っている軽車道です。

上っていきます。

割と落ち着いた路面です。



勾配が強くなってきました。

軽く崩れていましたが問題ありません。

道幅もそれなりにあります。




右に巻いていきます。

明るい感じになりました。

気持ちのいい土路面です。ちょっと下ります。


また上りになりました。

路面がちょっと荒れてきました。石多めです。

右手戻る方向に下っていくこんな道がありました。まだ下りたくないのでパス。

地図ではこの辺りで軽車道表記が終わっています。

衛星写真だとこんな感じ。

真っ直ぐ道なりに進みます。

倒木が横たわっていました。車はここでアウト。

強めに上っていきます。路面はボコボコ。

右カーブの左手のこんな道がありました。ここはパス。

衛星写真ではこの辺り。ちょっとよく分かりません。

また道が分かれていました。真っ直ぐと右です。

ここもよく分かりません。

右の道のほうが乗りやすそうに見えましたのでこちらに進みます。強めの上りです。

軽い倒木を越えていきます。

勾配強めですが乗りやすい土路面です。

画像では分かりにくいですが左右に道が分かれていました。

左の道はこんな感じ。強めの上りです。

右の道はこんな感じ。

衛星写真ではこの辺り。
左の道も面白そうですがガヨの谷の探索でヘロヘロですので今回はパス。

右に進みました。急な下りです。

すぐに上りに変わりました。道の雰囲気がちょっと変わってきました。

おお・・

素晴らしい・・こんな道を待っていました。
気持ちのいい土路面です。

左手(南)の景色です。

遠く深山(みやま)の雨量観測レーダーが見えています。

気持ちいい・・ゆるく下っていきます。天気も最高です。

オフローダーさんが歓喜しそうな道です。
強めの下りです。細かい石が浮いていますのでちょっと強めにブレーキをかけると滑ります。

どんどん下っていきます。

左に回っていきます。

左手(北東)の景色です。

よく見ると国道372号線が見えています。

衛星写真だとこんな感じ。
市道 天引ゴルフ場線の一段上を戻るような感じで進んでいます。

路面が荒れてきました。結構急な下りです。

結構先まで続いています。この先どうなるのでしょうか・・

路肩がゴソッと崩れていました。

右下を覗き込んでみました。ここから滑り落ちたら洒落になりません。

かなり下に舗装路が見えています。市道 天引ゴルフ場線です。

衛星写真ではここ。訪問前の確認では道だと思ったのですが崩落現場でした。

これは市道 天引ゴルフ場線側から見上げた時の画像です。
赤矢印の辺りに今いるはずです。標高差は70m以上あります。

先に進みます。
大きめの石がゴロゴロ、道幅もかなり狭くなっています。

怖いもの見たさでつい覗き込んでしまいます。もし自転車と一緒にふらついて落ちたら・・

まだまだ続いています。

大きめの尖った石(岩)がゴロゴロ。黒い色をしています。何という種類の石でしょうか。

崩落現場を振り返ってみました。

先に進みます。怖いのでなるべく山側を走ります。

かなり急な下りです。とても乗って下る気にはなれません。もし弾かれて谷側にふらついたら・・

奥で左に回っていきます。

開けた区間は終わりましたがまだ道が続いています。

この先どうなるのでしょうか。衛星写真では行き止まりに見えますが・・

道幅も細くなってきました。


右手戻る方向に下っている道っぽいものがありました。細いです。

衛星写真では見えません。

先に進みます。

また明るくなりました。土砂が道を覆っています。

僅かな幅しか残っていません。

山側の崩れた土砂の上を無理やり越えることにしました。


落ち着いた道になりました。左カーブです。

ここで道が分かれていました。

左の道は急な上りです。

右の道は下っています。

衛星写真で確認です。よく分かりませんが左の道は戻る方向です。

右の道に進むことにしました。


まだそれなりの道幅があります。

右下です。道が見えています。これまで進んできた道ではありません。

また明るい感じになりました。

土砂で道が埋まっていました。担いで越えます。


どこまで続くのでしょうか・・奥で左に回っていきます。

上りに変わりました。

画像右手は道ではありません。左にぐるっと回って上っていきます。


あれ?こんなところで唐突に道が終わりました。変な場所です。

上を見上げてみました。

衛星写真通りでした。

地図ではこの辺り。
国道372号線の天引トンネルの上を越えて旧道まで繋がっていると面白かったのですが・・

最後にルート地図も載せておきます。
赤いラインがこの記事の区間です。約2kmありました。
やきめしと書かれた案内板の裏に続く道です。
なぜやきめしなのかの謎は解けませんでしたがスゴイ道でした。
後半で雰囲気がガラッと変わります。

市道 天引ゴルフ場線(通称 天引林道)の途中、国道372号線側から入って約1.8km地点です。
やきめしという目を引く案内板が立っているところです。
どんな由来なんでしょう。普通に「焼飯」の意味じゃないかも。

案内板からちょっと進んだところです。右手に分かれる道があります。

戻る方向に上っているこんな道です。今回はこの道の奥を探索します。

支柱がありますがチェーンは掛かっていません。

最初は地図にも載っている軽車道です。

上っていきます。

割と落ち着いた路面です。



勾配が強くなってきました。

軽く崩れていましたが問題ありません。

道幅もそれなりにあります。




右に巻いていきます。

明るい感じになりました。

気持ちのいい土路面です。ちょっと下ります。


また上りになりました。

路面がちょっと荒れてきました。石多めです。

右手戻る方向に下っていくこんな道がありました。まだ下りたくないのでパス。

地図ではこの辺りで軽車道表記が終わっています。

衛星写真だとこんな感じ。

真っ直ぐ道なりに進みます。

倒木が横たわっていました。車はここでアウト。

強めに上っていきます。路面はボコボコ。

右カーブの左手のこんな道がありました。ここはパス。

衛星写真ではこの辺り。ちょっとよく分かりません。

また道が分かれていました。真っ直ぐと右です。

ここもよく分かりません。

右の道のほうが乗りやすそうに見えましたのでこちらに進みます。強めの上りです。

軽い倒木を越えていきます。

勾配強めですが乗りやすい土路面です。

画像では分かりにくいですが左右に道が分かれていました。

左の道はこんな感じ。強めの上りです。

右の道はこんな感じ。

衛星写真ではこの辺り。
左の道も面白そうですがガヨの谷の探索でヘロヘロですので今回はパス。

右に進みました。急な下りです。

すぐに上りに変わりました。道の雰囲気がちょっと変わってきました。

おお・・

素晴らしい・・こんな道を待っていました。
気持ちのいい土路面です。

左手(南)の景色です。

遠く深山(みやま)の雨量観測レーダーが見えています。

気持ちいい・・ゆるく下っていきます。天気も最高です。

オフローダーさんが歓喜しそうな道です。
強めの下りです。細かい石が浮いていますのでちょっと強めにブレーキをかけると滑ります。

どんどん下っていきます。

左に回っていきます。

左手(北東)の景色です。

よく見ると国道372号線が見えています。

衛星写真だとこんな感じ。
市道 天引ゴルフ場線の一段上を戻るような感じで進んでいます。

路面が荒れてきました。結構急な下りです。

結構先まで続いています。この先どうなるのでしょうか・・

路肩がゴソッと崩れていました。

右下を覗き込んでみました。ここから滑り落ちたら洒落になりません。

かなり下に舗装路が見えています。市道 天引ゴルフ場線です。

衛星写真ではここ。訪問前の確認では道だと思ったのですが崩落現場でした。

これは市道 天引ゴルフ場線側から見上げた時の画像です。
赤矢印の辺りに今いるはずです。標高差は70m以上あります。

先に進みます。
大きめの石がゴロゴロ、道幅もかなり狭くなっています。

怖いもの見たさでつい覗き込んでしまいます。もし自転車と一緒にふらついて落ちたら・・

まだまだ続いています。

大きめの尖った石(岩)がゴロゴロ。黒い色をしています。何という種類の石でしょうか。

崩落現場を振り返ってみました。

先に進みます。怖いのでなるべく山側を走ります。

かなり急な下りです。とても乗って下る気にはなれません。もし弾かれて谷側にふらついたら・・

奥で左に回っていきます。

開けた区間は終わりましたがまだ道が続いています。

この先どうなるのでしょうか。衛星写真では行き止まりに見えますが・・

道幅も細くなってきました。


右手戻る方向に下っている道っぽいものがありました。細いです。

衛星写真では見えません。

先に進みます。

また明るくなりました。土砂が道を覆っています。

僅かな幅しか残っていません。

山側の崩れた土砂の上を無理やり越えることにしました。


落ち着いた道になりました。左カーブです。

ここで道が分かれていました。

左の道は急な上りです。

右の道は下っています。

衛星写真で確認です。よく分かりませんが左の道は戻る方向です。

右の道に進むことにしました。


まだそれなりの道幅があります。

右下です。道が見えています。これまで進んできた道ではありません。

また明るい感じになりました。

土砂で道が埋まっていました。担いで越えます。


どこまで続くのでしょうか・・奥で左に回っていきます。

上りに変わりました。

画像右手は道ではありません。左にぐるっと回って上っていきます。


あれ?こんなところで唐突に道が終わりました。変な場所です。

上を見上げてみました。

衛星写真通りでした。

地図ではこの辺り。
国道372号線の天引トンネルの上を越えて旧道まで繋がっていると面白かったのですが・・

最後にルート地図も載せておきます。
赤いラインがこの記事の区間です。約2kmありました。
- 関連記事
-
-
【有田川町】大谷農道(吉備北部農免道路から)地図にない道 2021/10/13
-
【有田川町】みかんの里のハイウェイ(吉備北部農免道路)和歌山のラルプ・デュエズ(?) 2021/10/11
-
【南丹市】市道 天引ゴルフ場線からの作業道 その④ やきめしの奥 2021/10/09
-
【南丹市】市道 天引ゴルフ場線からの作業道 その③ 蛇岩の奥 2021/10/08
-
【南丹市】市道 天引ゴルフ場線からの作業道 その③ ガヨの谷(の奥) 2021/10/07
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0