【南丹市】市道 天引ゴルフ場線からの作業道 その③ 蛇岩の奥
- 2021/10/08
- 17:34
市道 天引ゴルフ場線(通称 天引林道)周辺の気になる道を確認中です。
1つ前の記事のガヨの谷の奥、蛇岩と書かれた案内板の奥に隠れていた道です。

1つ前の記事のガヨの谷の奥です。右手に蛇岩という場所がありました。
この案内板の奥に道っぽいものがありますので入ってみました。

衛星写真だとこの辺り。奥にややこしそうな道が見えます。

車道かどうかは微妙ですがそれなりの幅があります。上りです。

すぐ右手に分かれるこんな道がありましたが未確認です。

衛星写真ではこんな感じ。奥でループしているかも。

とりあえず真っ直ぐ上っていきます。右手に大きな岩がありました。
この辺りに点在している岩の中では一番大きいです。ひょっとしたらこの岩が蛇岩なのかも。

岩の下にはこんな隙間があります。中に蛇がウヨウヨとか・・

大きな岩を右手に見ながら上っていきます。

大きな岩の後にもう一つ岩が隠れていました。
便宜上、手前の大きいほうを蛇岩(大)、奥の小さいほうを蛇岩(小)ということにしておきます。

更に上っていきます。結構急です。

道が二手に分かれていました。

左側の道です。

右側の道です。

衛星写真でもこの分岐が確認できます。左側の道はすぐ終わりそう。

右の道に進みました。まだ大きめの岩があちこちにあります。

キツいです。

無理。押していきます。

路面はボコボコ、尖った石も浮いています。

ちょっと押し上げてはハアハア。ススメバチをやり過ごしたりで全然進みません。
勾配が少し緩んできました。

右へ巻いて上っていきます。


衛星写真通りにカーブしています。


路肩がゴソッと落ちていました。

路面は落ち着いています。

倒木がなければいいのですが。


画像では分かりにくいですが左右に道が分かれています。

右の道は急な下りです。

左は急な上り。

衛星写真でも分岐が確認できます。とりあえず上っている左の道に進みました。

木の根が道を塞いでいました。


倒木を抜けていきます。


元は軽車道だと思うのですがもう車は無理ですね。



路面が草で覆われています。

マムシとか潜んでいそう。路面がボコボコですが乗れるところは乗っていきます。


道がはっきりとしなくなりました。

ここで終わりのようです。

衛星写真ではぐるっと回って繋がっているように見えたのですが無理でした。

右下には道が見えていますが急な斜面ですので降りることは出来ません。
一つ前の分岐で選択を誤ったようです。戻ります。

一つ前の分岐まで戻ってきました。今度は右に下ります。

衛星写真ではこの分岐です。

急な下りです。

軽い倒木をくぐって右に巻いていきます。

ゆるい上りに変わりました。

倒木がなければいいのですが・・

なんだかよく分かりません。

右にぐるっと回って道が続いていました。

路面は草で覆われています。

今度は左にカクッと折り返します。

大きめの岩がありました。

岩の下には大きな隙間がありました。中で座れそうな大きさです。

はっきりとしない道を下っていきます。

上っています。

右下に道が見えています。これは上ってきた道ですね。
ちょうど蛇岩(大)、蛇岩(小)の裏手辺りです。

画像ではよく分かりませんがガヨの谷からの入口も見えています。

衛星写真ではこんな感じ。この道とは繋がっていませんでした。

ガヨの谷の道から離れて上っていきます。

倒木や木の根を越えていきます。





画像では何が何やら。右手戻る方向に下っている道がありました。

衛星写真ではよく分かりません。

とりあえず真っ直ぐ進みました。奥で右に巻いていきます。

路面の草が無くなりました。まだ車道ですね。

キレイな道になりました。

軽い倒木を越えていきます。


また草路面に戻りました。



道幅がぐっと狭くなりました。もう車道じゃないのかも。


もうただの斜面。

衛星写真ではここ。
ぐるっと回って戻れると思ったのに・・この道も行き止まりでした。

ちょっと休憩。

木々の隙間から深山の雨量観測所が見えていました。
かなり遠くです。(南)

少し前の分岐まで戻ってきました。画像では分かりにくいですが右手戻る方向に道があります。

衛星写真でははっきりと見えません。

戻る方向に下っていきます。路面は草に覆われています。


画像ではだだの斜面にしか見えませんが元は車道だと思います。

右手にこんな道がありましたがもうパス。早く脱出したいです。

下っていきます。

画像では分かりにくいですが左右に道が分かれています。

右の道は上り。ここもパス。

このまま下ります。

ガヨの谷の道に出てきました。

衛星写真では見えなかった道を抜けてきました。

地図は意味ないですがこんな感じです。

一応ルート地図も載せておきます。
蛇岩という名前に惹かれて入ってみましたが無理やり入るような場所ではありませんでした。
1つ前の記事のガヨの谷の奥、蛇岩と書かれた案内板の奥に隠れていた道です。

1つ前の記事のガヨの谷の奥です。右手に蛇岩という場所がありました。
この案内板の奥に道っぽいものがありますので入ってみました。

衛星写真だとこの辺り。奥にややこしそうな道が見えます。

車道かどうかは微妙ですがそれなりの幅があります。上りです。

すぐ右手に分かれるこんな道がありましたが未確認です。

衛星写真ではこんな感じ。奥でループしているかも。

とりあえず真っ直ぐ上っていきます。右手に大きな岩がありました。
この辺りに点在している岩の中では一番大きいです。ひょっとしたらこの岩が蛇岩なのかも。

岩の下にはこんな隙間があります。中に蛇がウヨウヨとか・・

大きな岩を右手に見ながら上っていきます。

大きな岩の後にもう一つ岩が隠れていました。
便宜上、手前の大きいほうを蛇岩(大)、奥の小さいほうを蛇岩(小)ということにしておきます。

更に上っていきます。結構急です。

道が二手に分かれていました。

左側の道です。

右側の道です。

衛星写真でもこの分岐が確認できます。左側の道はすぐ終わりそう。

右の道に進みました。まだ大きめの岩があちこちにあります。

キツいです。

無理。押していきます。

路面はボコボコ、尖った石も浮いています。

ちょっと押し上げてはハアハア。ススメバチをやり過ごしたりで全然進みません。
勾配が少し緩んできました。

右へ巻いて上っていきます。


衛星写真通りにカーブしています。


路肩がゴソッと落ちていました。

路面は落ち着いています。

倒木がなければいいのですが。


画像では分かりにくいですが左右に道が分かれています。

右の道は急な下りです。

左は急な上り。

衛星写真でも分岐が確認できます。とりあえず上っている左の道に進みました。

木の根が道を塞いでいました。


倒木を抜けていきます。


元は軽車道だと思うのですがもう車は無理ですね。



路面が草で覆われています。

マムシとか潜んでいそう。路面がボコボコですが乗れるところは乗っていきます。


道がはっきりとしなくなりました。

ここで終わりのようです。

衛星写真ではぐるっと回って繋がっているように見えたのですが無理でした。

右下には道が見えていますが急な斜面ですので降りることは出来ません。
一つ前の分岐で選択を誤ったようです。戻ります。

一つ前の分岐まで戻ってきました。今度は右に下ります。

衛星写真ではこの分岐です。

急な下りです。

軽い倒木をくぐって右に巻いていきます。

ゆるい上りに変わりました。

倒木がなければいいのですが・・

なんだかよく分かりません。

右にぐるっと回って道が続いていました。

路面は草で覆われています。

今度は左にカクッと折り返します。

大きめの岩がありました。

岩の下には大きな隙間がありました。中で座れそうな大きさです。

はっきりとしない道を下っていきます。

上っています。

右下に道が見えています。これは上ってきた道ですね。
ちょうど蛇岩(大)、蛇岩(小)の裏手辺りです。

画像ではよく分かりませんがガヨの谷からの入口も見えています。

衛星写真ではこんな感じ。この道とは繋がっていませんでした。

ガヨの谷の道から離れて上っていきます。

倒木や木の根を越えていきます。





画像では何が何やら。右手戻る方向に下っている道がありました。

衛星写真ではよく分かりません。

とりあえず真っ直ぐ進みました。奥で右に巻いていきます。

路面の草が無くなりました。まだ車道ですね。

キレイな道になりました。

軽い倒木を越えていきます。


また草路面に戻りました。



道幅がぐっと狭くなりました。もう車道じゃないのかも。


もうただの斜面。

衛星写真ではここ。
ぐるっと回って戻れると思ったのに・・この道も行き止まりでした。

ちょっと休憩。

木々の隙間から深山の雨量観測所が見えていました。
かなり遠くです。(南)

少し前の分岐まで戻ってきました。画像では分かりにくいですが右手戻る方向に道があります。

衛星写真でははっきりと見えません。

戻る方向に下っていきます。路面は草に覆われています。


画像ではだだの斜面にしか見えませんが元は車道だと思います。

右手にこんな道がありましたがもうパス。早く脱出したいです。

下っていきます。

画像では分かりにくいですが左右に道が分かれています。

右の道は上り。ここもパス。

このまま下ります。

ガヨの谷の道に出てきました。

衛星写真では見えなかった道を抜けてきました。

地図は意味ないですがこんな感じです。

一応ルート地図も載せておきます。
蛇岩という名前に惹かれて入ってみましたが無理やり入るような場所ではありませんでした。
- 関連記事
-
-
【有田川町】みかんの里のハイウェイ(吉備北部農免道路)和歌山のラルプ・デュエズ(?) 2021/10/11
-
【南丹市】市道 天引ゴルフ場線からの作業道 その④ やきめしの奥 2021/10/09
-
【南丹市】市道 天引ゴルフ場線からの作業道 その③ 蛇岩の奥 2021/10/08
-
【南丹市】市道 天引ゴルフ場線からの作業道 その③ ガヨの谷(の奥) 2021/10/07
-
【南丹市】市道 天引ゴルフ場線からの作業道 その②(第3部) 2021/10/06
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0