コメント
No title
お久しぶりです。
この山は、何度か登ったことがあります。
国道沿いの「道はありませんでしたが滝が隠れていました」から登っていました。
どういう理由で登っていたのかは……大体、お察しできると思います。
国道で、電車と交差する場所は昔は2車線でしたが
道幅が広くて、よく昼寝をしているクルマがありましたよ。
しかも、いつも混んでいた印象があります。
この山は、何度か登ったことがあります。
国道沿いの「道はありませんでしたが滝が隠れていました」から登っていました。
どういう理由で登っていたのかは……大体、お察しできると思います。
国道で、電車と交差する場所は昔は2車線でしたが
道幅が広くて、よく昼寝をしているクルマがありましたよ。
しかも、いつも混んでいた印象があります。
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは。
ひょっとしたらゲバゲバさんからコメントいただけるかな、と思っていたらやっぱり。
> この山は、何度か登ったことがあります。
> 国道沿いの「道はありませんでしたが滝が隠れていました」から登っていました。
私は地図や衛星写真頼りですが多分ゲバゲバさんは天性の勘で探索しているんでしょうね。
こんな場所から入り込むなんて。
> どういう理由で登っていたのかは……大体、お察しできると思います。
はい、書きません・・
> しかも、いつも混んでいた印象があります。
ロードバイクでこの辺りを走っていたときもいつも混んでいたような記憶があります。
これから近場の記事、少し続けてアップしていきます。
よろしければまた覗いてください。
ひょっとしたらゲバゲバさんからコメントいただけるかな、と思っていたらやっぱり。
> この山は、何度か登ったことがあります。
> 国道沿いの「道はありませんでしたが滝が隠れていました」から登っていました。
私は地図や衛星写真頼りですが多分ゲバゲバさんは天性の勘で探索しているんでしょうね。
こんな場所から入り込むなんて。
> どういう理由で登っていたのかは……大体、お察しできると思います。
はい、書きません・・
> しかも、いつも混んでいた印象があります。
ロードバイクでこの辺りを走っていたときもいつも混んでいたような記憶があります。
これから近場の記事、少し続けてアップしていきます。
よろしければまた覗いてください。
私はゲートで退散しました
こんにちは
久しぶりの近場のレポートを拝見しました。
私も市民運動場の辺りをクロスバイクで「探検」したことがあります。
閉じられたゲート辺りから入れないかと探したのですがダメでした。
出会ったおじさんの話によれば前はゲートが開いており、みんな散歩していたとのこと。
今回のレポートのような入り方があるんですね。
まあ、私には無理ですが・・・。
今後も近場のレポートを楽しみにしています。
久しぶりの近場のレポートを拝見しました。
私も市民運動場の辺りをクロスバイクで「探検」したことがあります。
閉じられたゲート辺りから入れないかと探したのですがダメでした。
出会ったおじさんの話によれば前はゲートが開いており、みんな散歩していたとのこと。
今回のレポートのような入り方があるんですね。
まあ、私には無理ですが・・・。
今後も近場のレポートを楽しみにしています。
Re: 私はゲートで退散しました
dragonさん、こんにちは。
> 私も市民運動場の辺りをクロスバイクで「探検」したことがあります。
気になる場所は同じですね(笑)
> 今回のレポートのような入り方があるんですね。
電波塔という目的がなかったらあっさりと諦めていたかも。
思ったのですがこんな探索は別に自転車にこだわる必要は全くないかも知れませんね。
駅から徒歩でも十分動ける範囲ですし、徒歩のほうが融通がきいていいかも。
> 今後も近場のレポートを楽しみにしています。
もう少し近場の小ネタ、何本か続けてアップしていきますね。
> 私も市民運動場の辺りをクロスバイクで「探検」したことがあります。
気になる場所は同じですね(笑)
> 今回のレポートのような入り方があるんですね。
電波塔という目的がなかったらあっさりと諦めていたかも。
思ったのですがこんな探索は別に自転車にこだわる必要は全くないかも知れませんね。
駅から徒歩でも十分動ける範囲ですし、徒歩のほうが融通がきいていいかも。
> 今後も近場のレポートを楽しみにしています。
もう少し近場の小ネタ、何本か続けてアップしていきますね。
舎羅林山
ちょっと怪しい(?)ブログですが、物流センターを建てる話になってるようです。
https://ameblo.jp/bosabosabosabosabosa/entry-12654017358.html
新名神も近いですが、渋滞がますます酷くなるような。
茨木高原の謎地域はあのままでしょうか。
https://ameblo.jp/bosabosabosabosabosa/entry-12654017358.html
新名神も近いですが、渋滞がますます酷くなるような。
茨木高原の謎地域はあのままでしょうか。
Re: 舎羅林山
みつさん、こんにちは。
舎羅林山の謎エリアの件、つい先ほどアップした記事のオマケにちょっと書きました、
> ちょっと怪しい(?)ブログですが、物流センターを建てる話になってるようです。
このブログも見つけましたので記事中に書いています。
> 新名神も近いですが、渋滞がますます酷くなるような。
物流センターの場所としてはあまり良くないですよね。確かに渋滞も多い場所ですし。
一山越えれば箕面森町の企業ゾーンと繋がるのですが間にある伏尾ゴルフが邪魔ですね。
> 茨木高原の謎地域はあのままでしょうか。
ここは近々偵察に行こうかなと思っています。
舎羅林山の謎エリアの件、つい先ほどアップした記事のオマケにちょっと書きました、
> ちょっと怪しい(?)ブログですが、物流センターを建てる話になってるようです。
このブログも見つけましたので記事中に書いています。
> 新名神も近いですが、渋滞がますます酷くなるような。
物流センターの場所としてはあまり良くないですよね。確かに渋滞も多い場所ですし。
一山越えれば箕面森町の企業ゾーンと繋がるのですが間にある伏尾ゴルフが邪魔ですね。
> 茨木高原の謎地域はあのままでしょうか。
ここは近々偵察に行こうかなと思っています。
向陽台マンション横の山の小屋
はじめまして。
通りすがりでコメントすみません。
昔、向陽台マンションに住んでいたものです。昔はよく、マンション横の(這い上がられた道)から上がって山上で遊んでいました。小屋は「川西青少年自然の家」でしたね。ボーイスカウトでキャンプするような。もう使われていないんですね(私の幼少期なので35年ほど前…そりゃ廃墟にもなりますね)
平野駅から向陽台マンションへの道は、緑台小学校時代に通ったことのある道で、とても懐かしい気持ちになりました。ありがとうございます。
通りすがりでコメントすみません。
昔、向陽台マンションに住んでいたものです。昔はよく、マンション横の(這い上がられた道)から上がって山上で遊んでいました。小屋は「川西青少年自然の家」でしたね。ボーイスカウトでキャンプするような。もう使われていないんですね(私の幼少期なので35年ほど前…そりゃ廃墟にもなりますね)
平野駅から向陽台マンションへの道は、緑台小学校時代に通ったことのある道で、とても懐かしい気持ちになりました。ありがとうございます。
Re: 向陽台マンション横の山の小屋
れおさん、始めまして。
> 通りすがりでコメントすみません。
いえいえ、コメントは大歓迎です。
> 昔はよく、マンション横の(這い上がられた道)から上がって山上で遊んでいました。
昔はもう少しはっきりとした道がついていたんでしょうね。
こどもが遊ぶにはちょうどいい里山ですね、
> 小屋は「川西青少年自然の家」でしたね。ボーイスカウトでキャンプするような。
なるほど。そう言われてみると飯ごう炊爨の場所に見えますね。
付近にテントが張れるような場所もあったのでしょうか。
> もう使われていないんですね(私の幼少期なので35年ほど前…そりゃ廃墟にもなりますね)
ここに限らず昔はこの系の場所、あちこちにありましたよね。
どこも今は寂れたり使われなくなったりしていますが。
レジャーの嗜好が昔とは違ってきているので仕方がないですね。
> 平野駅から向陽台マンションへの道は、緑台小学校時代に通ったことのある道で、
昔の地図を見ることができる今昔マップで確認すると向陽台が開発されたのは1970年代の頭ですね。
そのころお住まいになっていたということはまだあちこちピカピカだったのではないでしょうか。
いまは新名神もできて雰囲気もかなり変わったのではないでしょうか。
地元の方しか知らないような情報はとてもうれしいです。記事にもちょっと加筆させていただきました。
ありがとうございました。
> 通りすがりでコメントすみません。
いえいえ、コメントは大歓迎です。
> 昔はよく、マンション横の(這い上がられた道)から上がって山上で遊んでいました。
昔はもう少しはっきりとした道がついていたんでしょうね。
こどもが遊ぶにはちょうどいい里山ですね、
> 小屋は「川西青少年自然の家」でしたね。ボーイスカウトでキャンプするような。
なるほど。そう言われてみると飯ごう炊爨の場所に見えますね。
付近にテントが張れるような場所もあったのでしょうか。
> もう使われていないんですね(私の幼少期なので35年ほど前…そりゃ廃墟にもなりますね)
ここに限らず昔はこの系の場所、あちこちにありましたよね。
どこも今は寂れたり使われなくなったりしていますが。
レジャーの嗜好が昔とは違ってきているので仕方がないですね。
> 平野駅から向陽台マンションへの道は、緑台小学校時代に通ったことのある道で、
昔の地図を見ることができる今昔マップで確認すると向陽台が開発されたのは1970年代の頭ですね。
そのころお住まいになっていたということはまだあちこちピカピカだったのではないでしょうか。
いまは新名神もできて雰囲気もかなり変わったのではないでしょうか。
地元の方しか知らないような情報はとてもうれしいです。記事にもちょっと加筆させていただきました。
ありがとうございました。