【野迫川村】村道 上・高野線(天狗木峠から)
- 2021/09/12
- 18:40
野迫川村祭り、52本目。そろそろ終わりが見えてきました。
これまで記事にしていなかった村の北部をご紹介していきます。
和歌山/奈良県道53号線(高野天川線、こうやてんかわせん)の途中、県境の天狗木峠(てんぐきとうげ)から高野町と野迫川村の境を進んで上(かみ)という集落に抜ける道です。
林道ではありません。村道 上・高野線(かみ・こうやせん)です。

高野町側から和歌山県道53号線を進んできたところです。
この先で左右に道が分かれています。

ここはまだ高野町ですが・・

ここから先は左右どちらに進んでも野迫川村です。
ここは天狗木峠(てんぐきとうげ)という場所です。この場所の標高は989m。

地図ではここ。

右が県道53号線の続きです。

村の中心部方面です。

ここにあった観光案内図です。(クリックで拡大)

進むのは左です。

下りです。しいた犬がお出迎え。

すぐ右手に下っていくこんな道がありました。

高野大峯歴史街道との石柱が立っていました。

地図では破線表記です。車道としては厳しそうですが自転車では行けそうな感じ。
この道は下から上ってみましたので別記事でご紹介します。

先に進みます。センターラインはありませんがキレイな道です。

左手にあった石仏です。

下っていきます。

霧に覆われて何だか幽玄な感じ・・

左斜めに分かれる道がありました。

舗装はされていません。

私設林道 高田林道と書いてあります。

面白そうな道ですがここはやめておきます。

開設記念碑がありました。村道 上・高野線です。道の名前が判明しました。

野迫川村の村道って何故こんなに立派なんでしょう。

付近の3桁県道よりはずっとマシです。

本格的な下りになりました。

ここは雲海が見られるようです。村内にいくつかある雲海スポットの一つです。
ここでこの付近のライブカメラを見ることができます。夜は真っ暗ですが早朝に覗いて見てください。

遠くまで山々が連なっています。

軽くうねりながら下っていきます。





結構急な下りです。



この辺りは舗装が新しい感じ。

どんどん下っていきます。反対側からの上りだとキツいかも。







ぐるっと右に回っていきます。


この辺りも舗装面がキレイです。



集落が見えてきました。

県道53号線に斜めに合流です。

合流地点から右です。

高野山方面から下ってきました。右は村の中心部方面です。

この先の県道53号線は狭隘な区間です。

この辺りが上(かみ)の集落です。

左も県道53号線、旧・大塔村(おおとうむら、現・五條市)方面です。
途中に何本かマイナー林道がありますので別記事でご紹介します。

地図ではここ。
北に大きく回って県道53号線に戻ってきたことになります。

下ってきた道を振り返ってみました。
スタート地点の天狗木峠との標高差は290mほどです。

これまで記事にしていなかった村の北部をご紹介していきます。
和歌山/奈良県道53号線(高野天川線、こうやてんかわせん)の途中、県境の天狗木峠(てんぐきとうげ)から高野町と野迫川村の境を進んで上(かみ)という集落に抜ける道です。
林道ではありません。村道 上・高野線(かみ・こうやせん)です。

高野町側から和歌山県道53号線を進んできたところです。
この先で左右に道が分かれています。

ここはまだ高野町ですが・・

ここから先は左右どちらに進んでも野迫川村です。
ここは天狗木峠(てんぐきとうげ)という場所です。この場所の標高は989m。

地図ではここ。

右が県道53号線の続きです。

村の中心部方面です。

ここにあった観光案内図です。(クリックで拡大)

進むのは左です。

下りです。しいた犬がお出迎え。

すぐ右手に下っていくこんな道がありました。

高野大峯歴史街道との石柱が立っていました。

地図では破線表記です。車道としては厳しそうですが自転車では行けそうな感じ。
この道は下から上ってみましたので別記事でご紹介します。

先に進みます。センターラインはありませんがキレイな道です。

左手にあった石仏です。

下っていきます。

霧に覆われて何だか幽玄な感じ・・

左斜めに分かれる道がありました。

舗装はされていません。

私設林道 高田林道と書いてあります。

面白そうな道ですがここはやめておきます。

開設記念碑がありました。村道 上・高野線です。道の名前が判明しました。

野迫川村の村道って何故こんなに立派なんでしょう。

付近の3桁県道よりはずっとマシです。

本格的な下りになりました。

ここは雲海が見られるようです。村内にいくつかある雲海スポットの一つです。
ここでこの付近のライブカメラを見ることができます。夜は真っ暗ですが早朝に覗いて見てください。

遠くまで山々が連なっています。

軽くうねりながら下っていきます。





結構急な下りです。



この辺りは舗装が新しい感じ。

どんどん下っていきます。反対側からの上りだとキツいかも。







ぐるっと右に回っていきます。


この辺りも舗装面がキレイです。



集落が見えてきました。

県道53号線に斜めに合流です。

合流地点から右です。

高野山方面から下ってきました。右は村の中心部方面です。

この先の県道53号線は狭隘な区間です。

この辺りが上(かみ)の集落です。

左も県道53号線、旧・大塔村(おおとうむら、現・五條市)方面です。
途中に何本かマイナー林道がありますので別記事でご紹介します。

地図ではここ。
北に大きく回って県道53号線に戻ってきたことになります。

下ってきた道を振り返ってみました。
スタート地点の天狗木峠との標高差は290mほどです。

- 関連記事
-
-
【生駒市/東大阪市】暗峠(奈良側) 2021/10/19
-
【東大阪市/生駒市】暗峠(大阪側)※再訪 w/e-MTB 2021/10/18
-
【野迫川村】村道 上・高野線(天狗木峠から) 2021/09/12
-
【野迫川村】村道 上垣内立里線(未開通区間)県道734号線から 2021/07/16
-
【野迫川村】村道 上垣内立里線(未開通区間)立里側から 2021/07/15
-
