林道ネタからちょっと離れて今回は「山」です。北摂にはロードバイクでも登れる山がいくつかありますが、今回ご紹介するのは比較的都心部に近くてお手軽に登山(?)気分を味わえる「
高代寺山(こうだいじやま)」です。
一庫(ひとくら)ダムの近くですので、一庫ダム周辺の道に飽きてしまった方にもおススメです。ハイカーも多いルートですのでスピードは控えめに。といっても上りはかなりキツいのでスピードは出せないでしょうが・・
これまでに何度か登っていますが写真が少なかったのでまとめ直す意味で再訪してきました。雨上がりの曇りの日に走りましたのでちょっと画像暗めです。

いくつかルートがあるのですが今回は
能勢電鉄の
ときわ台駅からスタートします。

駅舎左にある高架をくぐって山側に抜けます。

高架をくぐったら線路沿いに右に進みます。右手に見えているのはときわ台駅のホームです。

少し進むと登り口への分岐が左に見えてきます。看板がありますので矢印の方向に進みます。左に折れる方向です。

ちょっと勾配強めの坂を上っていきます。斜度は15%ぐらいでしょうか。


ちょっとなだらかになりました。

この辺りの路面です。車も通る道ですのでキレイです。(湿っているのは雨の後に走ったからです。)

どんどん進みます。



ちょっと開けたところが見えてきます。
新光風台の住宅地の端に出ます。

新光風台の住宅街を左手に見ながら進みます。

分岐を道なりにまっすぐ進みます。左に進むと
新光風台の住宅街になります。

この辺りは緩やかな上りです。



坂を上りきると・・

ちょっと広い分岐点に出ます。道なりに進むほう(画像左手の下り)は
一庫ダム方面への道です。高代寺方面へは右の急坂を上ることになります。(後でこの分岐点に戻ってくることになります。)

標識です。「
高代寺・黒川」方面へ進みます。

急坂を少し上ると道は二手に分かれています。右の道が上り専用で、左が下り専用のようです。道幅が狭く車でのすれ違いが困難なのでこのようになっていると思われます。もちろん右に進みます。

ここからはコンクリート舗装の
激坂になります。斜度20%程度の坂が続きます。

右手にはなにか造成中の工事現場がありました。まっすぐ進んでいきます。

キツいです。

この辺りで路面がコンクリート舗装からアスファルト舗装に戻りました。

どんどん進んでいきます。



またコンクリート舗装になりました。

上っていきます。





この辺りの路面です。キレイですね。

さらに上っていきます。



勾配は落ち着き、少し開けたところに出ます。画像ではちょっと分かりづらいのですがまっすぐ進む道と、左に折れて上っていく道があります。

標識です。左は「高代寺山頂」、右は「
高代寺」とあります。
高代寺は右にちょっと上ったところにありますので寄り道してもいいでしょう。静かないい感じのお寺です。

標識のそばには樹齢400年の桜の木がありました。

左に折れて山頂方面を目指します。

ちょっと勾配キツめです。


鉄塔が見えてきました。

鉄塔を過ぎて少し上ると
高代寺霊園です。
七宝山(しちほうざん)の石碑がありました。七宝山は高代寺山の別名のようです。

霊園を右手に見ながら先に進みます。

少し進むと分岐が現れます。まっすぐ進む道は下っていますので山頂を目指して右へ進みます。

ゆるやかに上っていきます。

通行止めの柵が現れました。行き止まりです。入っていいのか分かりませんでしたが左の隙間を通らせていただきました。

道の先にはdocomoの無線中継所の鉄塔がありました。NTTドコモ
高代寺無線中継所です。もう山頂近くだと思うのですが自転車でこれ以上進める道はありませんでした。自転車的にはここを山頂として戻ることにします。

先程の分岐点まで戻ってきて今度は左に下りていくことにします。

ここからは下りです。


左手には木々の隙間から一庫ダムが見えます。

どんどん下ります。



ゴルフ場のカート道が横切っていました。
チェリーゴルフときわ台コースの中に入ってきているようです。

少し走ると分岐に出ました。写真の構図を失敗したのですが手前から出てきて三叉路になっています。

右手にあった標識です。左は「
黒川・妙見山」、左は「
一庫ダム」、来た方向が「
高代寺」方面となっています。

黒川まで抜けれれば面白そうだったので「
黒川・妙見山」方面に進んでみます。

左手にはゴルフコースがあります。(というか地図で見ると完全にゴルフ場敷地内です。)

あちこちにこっち側には入るなという標識があります。進んでいる道は通行禁止ではありません。

しばらく進むと路面があやしくなってきました。


舗装路が終わり、行き止まりです。右には「
黒川小学校へ」の看板がありましたが完全な登山道でした。※黒川小学校はかなり前に廃校になり現在は公民館になっていますのでかなり古い標識ですね。
自転車では黒川方面へは抜けられないようですね。ここでUターンです。

先程の標識の交差点に戻ってきました。今回は「一庫ダム」方面に進んでみることにします。

ゴルフ場の管理小屋(?)の脇を進みます。

下っていきます。


右に脇道がありました。

脇道方面です。舗装路で進めそうですが今回はスルーします。

また脇道です。ロープが貼ってありますのでスルーです。

しばらく進むとまさかのダートです。舗装が無くなりました。来た道を戻るのも悔しいので無理矢理進むことにします。

少し眺望が開け、右手に一庫ダムが見えるところもありました。

路面はかなり荒れています。

少し砂利が細かくなり走りやすくなりました。

もう少し我慢して走っていくと見覚えのあるところに出ました。

右が上り専用、左が下り専用の最初に分岐したところです。左のほうから下りてきたことになります。

ここで一応ゴールとしましょう。車で上る場合は上り専用/下り専用の指示に従えばいいと思いますが、途中ダートになりましたので自転車の場合はこれを無視したほうが良かったみたいです。
ここから先はおまけです。下ってくると最初の
ときわ台駅裏の道に出ますが、ここから隣の駅(
妙見口駅)までの道も趣深いのでちょっと走ってみましょう。

山から下りてきたところです。
ときわ台駅裏の能勢電鉄の線路に沿った道に出ます。ここを線路に沿って左に進みます。

進んでいきます。



能勢電鉄の踏切を越えます。ちょうど電車が来たところでした。

ちょっとボケてしまいましたが去っていく電車です。

電車が来た方向のトンネルです。

しばらく進んでいくと妙見口駅付近に出ます。能勢電鉄は風情があっていいですね。
- 関連記事
-