【三田市】花山院 vs e-MTB ※再訪
- 2021/07/04
- 22:36
三田市、千丈寺湖周辺で続けます。もう一本、ネタ的な記事を。
超激坂で有名な花山院(花山院菩提寺)、ロードバイク時代のこの記事の再訪です。
足付きなしで上り切る強者もいるようですが私にはとても無理でした。
今回は e-MTBでチートです。
e-MTBを買った時のこの記事では花山院も無問題と書きましたが、実際上ってみたわけではありません。
せっかく近くに行ったのでどんな感じなのか上ってみました。
登れるのは間違いないので、キープレフトで斜行なし、上りながら片手で写真も撮る、というシバリを付けました。

赤いラインがこの記事の区間です。
1つ前の記事の珍スポット、玉皇山弥勒寺へ向かう道です。

右手が玉皇山弥勒寺です。

今回は右に進みます。

この先で県道49号線(三田篠山線、さんだささやません)に入ります。

県道49号線です。左に曲がります。

花山院への案内看板が立っています。

左にゆるくカーブしながら上っていきます。

左手は花山の里という蕎麦屋さんです。花山院への参道は右手にあります。

地図ではここ。

花山院の案内です。

右に曲がって上っていきます。

この登り口付近も結構な勾配だと思ったのですが今見るとそうでもないですね。


左手は天満神社です。

この辺りの路面です。左側だけ滑り止め加工のあるコンクリート舗装です。


ゲートです。

時間外は閉まっています。

車は通行協力費が必要です。


勾配がかなり強くなってきましたがまだまだ余裕です。

路面です。

画像で見ても迫力ありますね。アシスト無しだと私は無理です。

グネッと上っていきます。


この坂は琴弾坂という名前です。

左手に休憩用のベンチがあります。以前はここでハアハア言いながら休憩していました。

強烈な勾配です。でも全然余裕・・



ここにもベンチがありました。

前回の訪問時には気付きませんでしたがベンチの奥にこんな道がありました。
足付きしたく無かったので奥は未確認です。

グネグネと上っていきます。


激坂が続きます。片手で写真を撮りながらでも余裕・・


ここは七丁です。

ぐるっと回って上っていきます。


右手は駐車スペースです。

左手はトイレです。

山門が見えてきました。もう終わりです。

到着!あっと言う間でした。

今回は中には入っていません。

山門の右手には管理用の車道がありますが入れません。

左手は駐車場です。

駐車場の奥に車道がありますが立入禁止です。

距離的には短くて1kmちょっとです。

途中最大アシストにした箇所もありましたがやはりe-MTBなら楽勝でした。
あと5回連続して登れと言われても余裕な感じ。もう普通の自転車には戻れません・・
超激坂で有名な花山院(花山院菩提寺)、ロードバイク時代のこの記事の再訪です。
足付きなしで上り切る強者もいるようですが私にはとても無理でした。
今回は e-MTBでチートです。
e-MTBを買った時のこの記事では花山院も無問題と書きましたが、実際上ってみたわけではありません。
せっかく近くに行ったのでどんな感じなのか上ってみました。
登れるのは間違いないので、キープレフトで斜行なし、上りながら片手で写真も撮る、というシバリを付けました。

赤いラインがこの記事の区間です。
1つ前の記事の珍スポット、玉皇山弥勒寺へ向かう道です。

右手が玉皇山弥勒寺です。

今回は右に進みます。

この先で県道49号線(三田篠山線、さんだささやません)に入ります。

県道49号線です。左に曲がります。

花山院への案内看板が立っています。

左にゆるくカーブしながら上っていきます。

左手は花山の里という蕎麦屋さんです。花山院への参道は右手にあります。

地図ではここ。

花山院の案内です。

右に曲がって上っていきます。

この登り口付近も結構な勾配だと思ったのですが今見るとそうでもないですね。


左手は天満神社です。

この辺りの路面です。左側だけ滑り止め加工のあるコンクリート舗装です。


ゲートです。

時間外は閉まっています。

車は通行協力費が必要です。


勾配がかなり強くなってきましたがまだまだ余裕です。

路面です。

画像で見ても迫力ありますね。アシスト無しだと私は無理です。

グネッと上っていきます。


この坂は琴弾坂という名前です。

左手に休憩用のベンチがあります。以前はここでハアハア言いながら休憩していました。

強烈な勾配です。でも全然余裕・・



ここにもベンチがありました。

前回の訪問時には気付きませんでしたがベンチの奥にこんな道がありました。
足付きしたく無かったので奥は未確認です。

グネグネと上っていきます。


激坂が続きます。片手で写真を撮りながらでも余裕・・


ここは七丁です。

ぐるっと回って上っていきます。


右手は駐車スペースです。

左手はトイレです。

山門が見えてきました。もう終わりです。

到着!あっと言う間でした。

今回は中には入っていません。

山門の右手には管理用の車道がありますが入れません。

左手は駐車場です。

駐車場の奥に車道がありますが立入禁止です。

距離的には短くて1kmちょっとです。

途中最大アシストにした箇所もありましたがやはりe-MTBなら楽勝でした。
あと5回連続して登れと言われても余裕な感じ。もう普通の自転車には戻れません・・
- 関連記事
-
-
【野迫川村】紫園と謎の埋め立て地 2021/07/23
-
【野迫川村】荒神社(立里荒神) 2021/07/14
-
【三田市】花山院 vs e-MTB ※再訪 2021/07/04
-
【三田市】玉皇山 弥勒寺(みろく寺) 2021/07/03
-
【佐用町】西はりま天文台 2021/02/10
-
