コメント
明日香無線中継所
明日香無線中継所の対向局は,奥吉野発電所,東大和開閉所,鷲峰無線中継所です。
Re: 明日香無線中継所
藤井さん、こんにちは。いつも情報ありがとうございます。
最近電波塔の記事が少ないのに申し訳ありません。記事にも加筆させていただきました。
> 明日香無線中継所の対向局は,奥吉野発電所,東大和開閉所,鷲峰無線中継所です。
場所を確認してみました。奥吉野発電所は十津川村!、遠いですがいつかは行きたいエリアです。
東大和開閉所は宇陀市、ここはマイナーダムもあるので行ってみる予定です。
鷲峰無線中継所は和束町の鷲峰山でしょうか。以前に記事にしたのですが関西電力の電波塔は見落としていたようです。林道からは見えなかったのかも。再訪問が必要ですね。
最近電波塔の記事が少ないのに申し訳ありません。記事にも加筆させていただきました。
> 明日香無線中継所の対向局は,奥吉野発電所,東大和開閉所,鷲峰無線中継所です。
場所を確認してみました。奥吉野発電所は十津川村!、遠いですがいつかは行きたいエリアです。
東大和開閉所は宇陀市、ここはマイナーダムもあるので行ってみる予定です。
鷲峰無線中継所は和束町の鷲峰山でしょうか。以前に記事にしたのですが関西電力の電波塔は見落としていたようです。林道からは見えなかったのかも。再訪問が必要ですね。
鷲峰無線中継所
鷲峰無線中継所ですが,4年前に訪問された場所から,さらに東側(緯度・経度:34.83357, 135.92469)に置局されています。
近傍に送電鉄塔がありますが,林道から少し入ったところにあります。
近傍に送電鉄塔がありますが,林道から少し入ったところにあります。
Re: 鷲峰無線中継所
藤井さん、こんにちは。
> 東側(緯度・経度:34.83357, 135.92469)に置局されています。
追加情報ありがとうございました。改めて過去記事を読み返してみました。
すっかり忘れていましたがここは確認済みでした。
この記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-1312.html)です。
> 東側(緯度・経度:34.83357, 135.92469)に置局されています。
追加情報ありがとうございました。改めて過去記事を読み返してみました。
すっかり忘れていましたがここは確認済みでした。
この記事(http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-1312.html)です。
冬野峠
この道はまだ県道155号線が談山神社に抜けられなかった時に入り込んだことがあります。
冬野峠の左の石段は「亀山天皇皇子 良助親王 冬野墓」につながっていたと思います。「こんな山の中に」と思いましたが、樹を切ったら眺めが良いんでしょうね。
冬野峠の左の石段は「亀山天皇皇子 良助親王 冬野墓」につながっていたと思います。「こんな山の中に」と思いましたが、樹を切ったら眺めが良いんでしょうね。
Re: 冬野峠
みつ さん、こんにちは。
> この道はまだ県道155号線が談山神社に抜けられなかった時に入り込んだことがあります。
昔は未通区間があったのですか。Wikipedia情報ですが開通したのはそんなに昔じゃないんですね。
いまはキレイになっていますがその頃、この道はどんな感じだったんでしょう。
> 冬野峠の左の石段は「亀山天皇皇子 良助親王 冬野墓」につながっていたと思います。
あ、面倒臭がらずにちょっと入ってみれば良かったですね。
> この道はまだ県道155号線が談山神社に抜けられなかった時に入り込んだことがあります。
昔は未通区間があったのですか。Wikipedia情報ですが開通したのはそんなに昔じゃないんですね。
いまはキレイになっていますがその頃、この道はどんな感じだったんでしょう。
> 冬野峠の左の石段は「亀山天皇皇子 良助親王 冬野墓」につながっていたと思います。
あ、面倒臭がらずにちょっと入ってみれば良かったですね。
県道多武峯見瀬線
> 昔は未通区間があったのですか。Wikipedia情報ですが開通したのはそんなに昔じゃないんですね。
> いまはキレイになっていますがその頃、この道はどんな感じだったんでしょう。
2009年の写真で行き止まりのところから棚田を写しているのですが、その年の12月に開通したようですね。
http://www.pref.nara.jp/16218.htm
未通の頃は上地区の長い橋まで完成していて、手前にバリケードがあったような記憶があります。
奈良は富雄川沿いのように行くたびに道が作られてるイメージです。今も京奈和の工事が始まってるようで。
> いまはキレイになっていますがその頃、この道はどんな感じだったんでしょう。
2009年の写真で行き止まりのところから棚田を写しているのですが、その年の12月に開通したようですね。
http://www.pref.nara.jp/16218.htm
未通の頃は上地区の長い橋まで完成していて、手前にバリケードがあったような記憶があります。
奈良は富雄川沿いのように行くたびに道が作られてるイメージです。今も京奈和の工事が始まってるようで。
Re: 県道多武峯見瀬線
みつ さん、こんにちは。補足情報ありがとうございます。
> 2009年の写真で行き止まりのところから棚田を写しているのですが、その年の12月に開通したようですね。
ちょっとだけが未開通だったのですね。地元にとっても悲願の道だったのではないでしょうか。
明日香法とかあって開発にもいろいろと制限があるのでしょうね。
> 奈良は富雄川沿いのように行くたびに道が作られてるイメージです。今も京奈和の工事が始まってるようで。
京奈和自動車道、完全に開通すると便利になりますよね。
> 2009年の写真で行き止まりのところから棚田を写しているのですが、その年の12月に開通したようですね。
ちょっとだけが未開通だったのですね。地元にとっても悲願の道だったのではないでしょうか。
明日香法とかあって開発にもいろいろと制限があるのでしょうね。
> 奈良は富雄川沿いのように行くたびに道が作られてるイメージです。今も京奈和の工事が始まってるようで。
京奈和自動車道、完全に開通すると便利になりますよね。