西に飽きてきましたので気分を変えて今度は
和歌山。
県道115号線(花園美里線、はなぞのみさとせん)、
紀美野町(旧・美里町)から
かつらぎ町(旧・花園村)に抜ける
花園美里トンネルの
旧道区間です。
花園美里トンネルは和歌山県内の一般道のトンネルとしては約2kmと長めですが、旧道区間はグネグネと峠越えをしますので
約7kmもあります。
廃道ではなく現役の道ですが
交通量はほぼゼロ。途中に長めの林道への分岐があります。
※訪問日は3月の上旬です。
国道370号線(高野西街道)を南西に向かって走っています。
県道115号線(花園美里線、はなぞのみさとせん)との交差点の手前、
長谷宮(はせみや)という地区です。
長谷宮(はせみや)の交差点で左(南)に曲がります。
花園恐竜ランドや
花園温泉への案内があります。

画像左手の橋が
県道115号線です。
柳生橋(やぎゅうはし)という名前です。
貴志川を渡ります。

冬季はチェーン規制のある道です。

ゆるい上りです。センターラインはありません。


左手は線形を引き直した旧道の名残です。
第三柳生橋で
柳生谷川を渡ります。

第二柳生橋で
柳生谷川を渡ります。ここにも旧道の名残があります。

センターラインのある広い道になりました。ほぼ平坦です。

舗装も新しい感じ。
第一柳生橋で
柳生谷川を渡ります。上りになりました。

まだまだ普通の道です。



前置きが長くなりました。画像奥が
花園美里トンネルです。

左手にあった新そうな祠です。

トンネル入口の右手に林道っぽい道がありましたが今回はパス。

進むのはトンネル入口の左手にある道です。
ここが旧道の入口です。
地図ではここです。
グネグネと楽しそう・・
旧道に入りました。まだ現役の道ですのでバリケードなどはありません。

強めに上っていきます。走る車が少ないからか路面には堆積物が目立ちます。



舗装面も傷んできています。

左下には現道がチラッと見えています。

カーブミラーもありますがミラーレスです。

いい感じです。
左に巻いて上っていきます。


カーブ右手にあったミニ滝です。

古びた案内がありました。どれもまだかなり先です。


画像だけ貼っていきます。ひたすら上っていくだけです。勾配は緩んだり強くなったり。







右に回っていきます。




今はちょっと強めです。


ぐるっと回って上っていきます。

特に分岐もありませんので画像だけ。










かなりキツいところもあります。

右手がちょっと開けました。

木々が邪魔で下界はよく見えません。

風が通るところは路面がキレイです。




スカッと開けるところはありません。

北西方向です。拡大しても山しか見えません。







画像右手は道ではありません。
峠に到着です。
ここにあった記念碑です。ここは
地蔵峠。
旧・花園村(現・かつらぎ町)と
旧・美里町(現・紀美野町)との境です。
※実際の地蔵峠は少し離れたところにあります。ここは県道としての峠です。

ここからは下りです。

こんなモニュメントもありました。

道が分かれていました。県道の続きは真っ直ぐです。

右手に分かれる道はこんな感じ。舗装されています。

地図ではここ。
右に分かれる道は林道でした。次の記事でご紹介します。本来の
地蔵峠もこの道の先にあります。

県道開設に至る経緯が書いてありました。昔は林道だったようです。

背面には
旧・花園村と
旧・美里町で土地を提供された方々の名前が書いてありました。

角にあった東屋です。ちょっと休憩。誰も居ません。通りません。

県道の続きを進みます。ここからは下りですので快適。



軽くうねりながら下っていきます。画像だけ貼ります。









左にぐるっと回ります。


結構急な下りです。






カーブの内側は墓地です。回り込んで下っていきます。




現道がチラッと見えてきました。そろそろ終わりです。



トンネル出口(かつらぎ町側)の真上です。

右に回っていきます。

カーブの左手にこんな道がありましたが奥の別荘的な建物で行き止まりだと思います。

現道に出てきました。

合流地点から右が
花園美里トンネルです。手前の橋は
臼谷川を渡る
臼谷橋(うすたにはし)です。

合流地点から左です。

出てきた道を振り返ってみました。こちら側にもバリケード的なものはありません。

地図ではここ。ロードバイクでも問題なく抜けられると思います。

次の記事では途中で分かれていた林道を走ります。
- 関連記事
-