【上郡町】県道450号線未開通区間(平家塚・ジャンジャン穴)
- 2021/05/23
- 05:52
上郡町で続けます。
今度は県道449号線の未開通区間と交わっていた県道450号線(野桑有年停車場線、のくわうねていしゃじょうせん)です。
2つの未開通区間が交わっているのはかなり珍しいので確認しておきます。

赤いラインがこの記事の区間です。
※訪問日は4月の中旬です。
県道5号線(姫路上郡線、ひめじかみごおりせん)を西に向かって走っています。

地図ではこの辺り。

車屋さんの手前で右手の道に入ります。

県道450号線です。



左手の福泉寺です。

右手の景色です。

田畑の向こう、遠くの山の上に電波塔が見えています。
これはかなり前に走った相生市の宝台山(ほうたいさん)です。この記事です。沢山の電波塔が生えていました。

進んでいきます。

道が細くなってきました。

しばらく民家はありません。

左手は太陽光発電所です。

路面はキレイです。ゆるく上っていきます。



右斜めにこんな道がありました。

地図ではここ。短そうでしたので確認していません。

小屋の脇をゆるく回って上っていきます。

勾配が強くなってきました。
なぜか山側にガードレールがあります。落石対策でしょうか。

右に回っていきます。

小野豆(おのず)平家の郷への案内看板です。




結構キツいです。



狭い道ですが離合場所もあります。

路肩注意です。




強めの上りが続きます。

画像右手は道ではありません。


ひたすら上っていきます。





カーブの右手に道っぽいものがありましたが未確認です。奥はお墓だと思います。

右前方に集落が見えてきました。

勾配も落ち着いてきました。

小野豆(おのず)の集落に入りました。


左に回って集落の中を上っていきます。


勾配は強めです。

平家落人伝説の里の案内板です。(クリックで拡大)
ジャンジャン穴という平家落人が隠れ住んだ穴があるようです。面白い名前です。

ジャンジャン穴は左手上にあるようです。車道ではありません。
ここは帰りに確認することにしました。ここから下ってくる予定です。

先に進みます。


強めに上っていきます。

ちょっとキツいです。


民家を見下ろす形で上っていきます。

遠く宝台山の電波塔群が見えています。

強めに上っていきます。


もうすぐ平家塚ふれあい公園です。

画像では分かりにくいですが右カーブの左手に道があります。

左手の道は下っていきます。ここは後で確認します。

右に回って上っていきます。

県道の続きです。

右手上が平家塚のようです。

自転車を置いて入ってみます。東屋があります。

これが平家塚でしょうか。

近畿自然歩道の案内板です。(クリックで拡大)
範囲が広いのであまり参考になりません。

どなたかの歌碑です。

平家塚から戻って県道の続きを進みます。勾配は落ち着いています。

ここで道幅が半分くらいに細くなりました。

道が分かれているのかと思ったらため池の堤体でした。

ソシロガイチ池という変わった名前です。

(別の日ですが、この辺りでオフロードバイクのグループが休憩されていました。後で分かったのですが苦楽園4号さんのお知り合いの方々でした。)
先に進みます。もう舗装されていません。

ぐるっと回って進んでいきます。

左手に分かれる道がありました。

地図ではここ。
奥からハイカーさんが降りてこられたので聞いてみると「特に何もない」とのことでしたのでパスしました。

先に進みます。

下りに変わりました。

右手がちょっと広くなっていましたが奥は道ではないようです。

下っていきます。


軽いアップダウンがあります。



近畿自然歩道の案内柱が立っていました。

近畿自然歩道ルートは右です。

車道ではありません。

ここにあった石仏です。

奥は階段状の急な下りです。

下った先はこんな感じ。

地図ではここ。
右に下っていく近畿自然歩道ルートが県道450号線の続きでした。県道の探索はここまでにします。
地図右側の「車道ここまで」とメモしたところが少し前の記事でご紹介した県道449号線の相生市側です。

車道はまだ先に続いていますのでちょっと確認しておきます。上りです。

両側に太いコンクリートの支柱がありましたがチェーンは落ちていました。

地図ではこの辺り。奥は複雑そう。
もう夕刻、あと1時間ほどで日没です。このエリアの探索は別の日に持ち越すことにしました。

平家塚ふれあい公園の手前の分岐点まで戻ってきました。

左手に下っている道を確認して今日は終わりにします。ジャンジャン穴の案内があります。

下りです。コンクリート舗装に変わります。奥は配水池で行き止まりでした。

左手戻る方向に道があります。

ジャンジャン穴はこちらのようです。

地図ではこの破線道です。

下っていきます。車道ではありません。


階段状の下りです。段差は低いので乗ろうと思えば乗れますが押していきます。

ジャンジャン穴の案内に従って下っていきます。


左手に何かあるようです。ちょっと入ってみます。


ベンチがありました。

ジャンジャン穴と書いてあります。

これがジャンジャン穴ですね。
画像だと大きさが分かりにくいですが高さ70cm、幅50cmほどの狭い穴です。

中はこんな感じ。
施錠された鉄格子がありますので奥には入れません。広くなっているのかも。

案内板です。(クリックで拡大)
平家の落人がこの穴に隠れ住んでいたようですが、なぜ「ジャンジャン穴」という名前なのかも書いてあります。

地図ではこの辺り。

元の道に戻ってさらに下ります。



県道450号線に斜めに降りてきました。

県道側から振り返ったところです。

地図でここ。本日はこれで終了。

今度は県道449号線の未開通区間と交わっていた県道450号線(野桑有年停車場線、のくわうねていしゃじょうせん)です。
2つの未開通区間が交わっているのはかなり珍しいので確認しておきます。

赤いラインがこの記事の区間です。
※訪問日は4月の中旬です。
県道5号線(姫路上郡線、ひめじかみごおりせん)を西に向かって走っています。

地図ではこの辺り。

車屋さんの手前で右手の道に入ります。

県道450号線です。



左手の福泉寺です。

右手の景色です。

田畑の向こう、遠くの山の上に電波塔が見えています。
これはかなり前に走った相生市の宝台山(ほうたいさん)です。この記事です。沢山の電波塔が生えていました。

進んでいきます。

道が細くなってきました。

しばらく民家はありません。

左手は太陽光発電所です。

路面はキレイです。ゆるく上っていきます。



右斜めにこんな道がありました。

地図ではここ。短そうでしたので確認していません。

小屋の脇をゆるく回って上っていきます。

勾配が強くなってきました。
なぜか山側にガードレールがあります。落石対策でしょうか。

右に回っていきます。

小野豆(おのず)平家の郷への案内看板です。




結構キツいです。



狭い道ですが離合場所もあります。

路肩注意です。




強めの上りが続きます。

画像右手は道ではありません。


ひたすら上っていきます。





カーブの右手に道っぽいものがありましたが未確認です。奥はお墓だと思います。

右前方に集落が見えてきました。

勾配も落ち着いてきました。

小野豆(おのず)の集落に入りました。


左に回って集落の中を上っていきます。


勾配は強めです。

平家落人伝説の里の案内板です。(クリックで拡大)
ジャンジャン穴という平家落人が隠れ住んだ穴があるようです。面白い名前です。

ジャンジャン穴は左手上にあるようです。車道ではありません。
ここは帰りに確認することにしました。ここから下ってくる予定です。

先に進みます。


強めに上っていきます。

ちょっとキツいです。


民家を見下ろす形で上っていきます。

遠く宝台山の電波塔群が見えています。

強めに上っていきます。


もうすぐ平家塚ふれあい公園です。

画像では分かりにくいですが右カーブの左手に道があります。

左手の道は下っていきます。ここは後で確認します。

右に回って上っていきます。

県道の続きです。

右手上が平家塚のようです。

自転車を置いて入ってみます。東屋があります。

これが平家塚でしょうか。

近畿自然歩道の案内板です。(クリックで拡大)
範囲が広いのであまり参考になりません。

どなたかの歌碑です。

平家塚から戻って県道の続きを進みます。勾配は落ち着いています。

ここで道幅が半分くらいに細くなりました。

道が分かれているのかと思ったらため池の堤体でした。

ソシロガイチ池という変わった名前です。

(別の日ですが、この辺りでオフロードバイクのグループが休憩されていました。後で分かったのですが苦楽園4号さんのお知り合いの方々でした。)
先に進みます。もう舗装されていません。

ぐるっと回って進んでいきます。

左手に分かれる道がありました。

地図ではここ。
奥からハイカーさんが降りてこられたので聞いてみると「特に何もない」とのことでしたのでパスしました。

先に進みます。

下りに変わりました。

右手がちょっと広くなっていましたが奥は道ではないようです。

下っていきます。


軽いアップダウンがあります。



近畿自然歩道の案内柱が立っていました。

近畿自然歩道ルートは右です。

車道ではありません。

ここにあった石仏です。

奥は階段状の急な下りです。

下った先はこんな感じ。

地図ではここ。
右に下っていく近畿自然歩道ルートが県道450号線の続きでした。県道の探索はここまでにします。
地図右側の「車道ここまで」とメモしたところが少し前の記事でご紹介した県道449号線の相生市側です。

車道はまだ先に続いていますのでちょっと確認しておきます。上りです。

両側に太いコンクリートの支柱がありましたがチェーンは落ちていました。

地図ではこの辺り。奥は複雑そう。
もう夕刻、あと1時間ほどで日没です。このエリアの探索は別の日に持ち越すことにしました。

平家塚ふれあい公園の手前の分岐点まで戻ってきました。

左手に下っている道を確認して今日は終わりにします。ジャンジャン穴の案内があります。

下りです。コンクリート舗装に変わります。奥は配水池で行き止まりでした。

左手戻る方向に道があります。

ジャンジャン穴はこちらのようです。

地図ではこの破線道です。

下っていきます。車道ではありません。


階段状の下りです。段差は低いので乗ろうと思えば乗れますが押していきます。

ジャンジャン穴の案内に従って下っていきます。


左手に何かあるようです。ちょっと入ってみます。


ベンチがありました。

ジャンジャン穴と書いてあります。

これがジャンジャン穴ですね。
画像だと大きさが分かりにくいですが高さ70cm、幅50cmほどの狭い穴です。

中はこんな感じ。
施錠された鉄格子がありますので奥には入れません。広くなっているのかも。

案内板です。(クリックで拡大)
平家の落人がこの穴に隠れ住んでいたようですが、なぜ「ジャンジャン穴」という名前なのかも書いてあります。

地図ではこの辺り。

元の道に戻ってさらに下ります。



県道450号線に斜めに降りてきました。

県道側から振り返ったところです。

地図でここ。本日はこれで終了。

- 関連記事
-
-
【神戸市北区/宝塚市】県道327号 未開通区間(道場側) 2021/11/20
-
【舞鶴市】府道490号線 未開通区間(舞鶴市側)とその奥 2021/10/14
-
【上郡町】県道450号線未開通区間(平家塚・ジャンジャン穴) 2021/05/23
-
【上郡町】県道449号線未開通区間(上郡町側) 2021/05/22
-
【相生市】県道449号線未開通区間(相生市側) 2021/05/19
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:未開通/未整備区間
- CM:0
- TB:0