【佐用町】林道 瀧谷口線(仮称)
- 2021/04/22
- 21:00
佐用町、三日月周辺でどんどん続けていきます。
県道433号線(塩田三日月線、しおたみかづきせん)沿いから入る林道を何本かご紹介していきます。
湯浅(ゆあさ)という集落の奥に続く林道です。
名前が分からないので字名から林道 瀧谷口線(仮称)ということにしておきます。
かなり奥まで続いていました。

赤いラインがこの記事の区間です。
※訪問日は今年2月の初旬です。
国道179号線をたつの市方面(南東)に進んでいます。

この先で県道433号線(塩田三日月線、しおたみかづきせん)に入ります。
この先通行不能と書いてあります。

桜橋で本郷川を渡ります。

橋を渡って左に進みます。県道433号線です。

道の脇にあった祠です。


通行不能・・魅惑的な響きです。

小原橋(おはらはし)で本郷川を渡ります。

湯小(ゆしょう)という地区に入ります。

左手に高蔵寺への道があります。この道はまだ未確認です。

県道を進んでいきます。


右手の橋を渡ります。ここが入口です。

地図ではここです。

湯浅橋(ゆあさはし)で本郷川を渡って進んでいきます。

巨木がありました。

案内板です。下本郷のムクノキ、推定樹齢は300年です。

なかなか立派です。

先に進みます。見えてきたのが湯浅の集落です。


右手にこんな道がありましたが未確認です。川向こうに続いています。

先に進みます。

民家が無くなりました。この先は舗装されていません。

何故か簡易トイレが4つ・・

山に入っていきます・・

!?。大量の便器が投棄されていました。

露岩を回り込んで進んでいきます。路面はよく締まっています。


車もよく入っているようです。



右手に分かれる道がありました。

右手の道はこんな感じ。急な上りです。奥には砂防ダムが見えています。ここはパス。

小さな橋を渡って奥へと進んでいきます。

保安林の案内図です。(クリックで拡大)
道の名前は載っていませんがこの辺りは滝谷口という字です。

強めの上りです。

右手にあった大きめの砂防ダムです。川の名前は分かりません。

砂防ダムを越えると勾配が落ち着きました。

よく締まった土の路面です。

ゆるく上っていきます。


古い森林開発公団の案内板がありました。瀧谷口造林地と書いてあります。


小さな橋を渡っていきます。

道が分かれていました。(画像左手は道ではありません。)

右はこんな感じ。こちらは未確認です。

地図ではここ。

保安林の案内図です。(クリックで拡大)現在地はよく分かりません。

道なりに進みました。

少し強めに上っていきます。




今この辺りにいます。この先はもう地図に載っていません。
2つ前の記事の林道 三日月本郷線に繋がりそう・・

まだ車道幅の道が続いています。

ゆるい上りです。

右手戻る方向にこんな道がありましたが未確認です。作業道ですね。




今度は左手戻る方向に道がありました。これも作業道ですね。パスです。

先に進みます。

左手に道がありました。(画像右手は道ではありません。)

左の道はすぐに終わりですが奥に何かあります。ちょっと確認。

古いハイエースでした。



いつ頃のものでしょう。

元の道に戻って先に進みます。かなり急です。

左手に戻る方向にこんな道がありました。分岐だらけ。奥は未確認です。

先に進みます。フラットな路面ですがかなりキツいです。

しばらく画像だけ貼っていきます。




ところどころに水を流すための溝があります。画像では分かりませんが結構深いです。

まだまだ続きます。

地図ではこの辺り。
2つ前の記事の林道 三日月本郷線に抜けられるかもしれません。

どんどん上っていきます。


急です。

まだまだ続いていますがここでトラブル・・
チェーンが落ちて変なところに噛んでしまいました。しばらく頑張ったのですが手持ちの工具では無理でした。
このトラブルまで気にしていなかったのですがe-MTBってフリーホイールがないのでクランクを逆回しにしてもチェーンがついてこないんですね。お手上げです。

あとちょっとで2つ前の記事の林道 三日月本郷線です。残念・・

衛星写真です。抜けられるかも知れません。

かなり長い距離を自転車押してデポ地に戻ったときにはもう真っ暗になっていました。
県道433号線(塩田三日月線、しおたみかづきせん)沿いから入る林道を何本かご紹介していきます。
湯浅(ゆあさ)という集落の奥に続く林道です。
名前が分からないので字名から林道 瀧谷口線(仮称)ということにしておきます。
かなり奥まで続いていました。

赤いラインがこの記事の区間です。
※訪問日は今年2月の初旬です。
国道179号線をたつの市方面(南東)に進んでいます。

この先で県道433号線(塩田三日月線、しおたみかづきせん)に入ります。
この先通行不能と書いてあります。

桜橋で本郷川を渡ります。

橋を渡って左に進みます。県道433号線です。

道の脇にあった祠です。


通行不能・・魅惑的な響きです。

小原橋(おはらはし)で本郷川を渡ります。

湯小(ゆしょう)という地区に入ります。

左手に高蔵寺への道があります。この道はまだ未確認です。

県道を進んでいきます。


右手の橋を渡ります。ここが入口です。

地図ではここです。

湯浅橋(ゆあさはし)で本郷川を渡って進んでいきます。

巨木がありました。

案内板です。下本郷のムクノキ、推定樹齢は300年です。

なかなか立派です。

先に進みます。見えてきたのが湯浅の集落です。


右手にこんな道がありましたが未確認です。川向こうに続いています。

先に進みます。

民家が無くなりました。この先は舗装されていません。

何故か簡易トイレが4つ・・

山に入っていきます・・

!?。大量の便器が投棄されていました。

露岩を回り込んで進んでいきます。路面はよく締まっています。


車もよく入っているようです。



右手に分かれる道がありました。

右手の道はこんな感じ。急な上りです。奥には砂防ダムが見えています。ここはパス。

小さな橋を渡って奥へと進んでいきます。

保安林の案内図です。(クリックで拡大)
道の名前は載っていませんがこの辺りは滝谷口という字です。

強めの上りです。

右手にあった大きめの砂防ダムです。川の名前は分かりません。

砂防ダムを越えると勾配が落ち着きました。

よく締まった土の路面です。

ゆるく上っていきます。


古い森林開発公団の案内板がありました。瀧谷口造林地と書いてあります。


小さな橋を渡っていきます。

道が分かれていました。(画像左手は道ではありません。)

右はこんな感じ。こちらは未確認です。

地図ではここ。

保安林の案内図です。(クリックで拡大)現在地はよく分かりません。

道なりに進みました。

少し強めに上っていきます。




今この辺りにいます。この先はもう地図に載っていません。
2つ前の記事の林道 三日月本郷線に繋がりそう・・

まだ車道幅の道が続いています。

ゆるい上りです。

右手戻る方向にこんな道がありましたが未確認です。作業道ですね。




今度は左手戻る方向に道がありました。これも作業道ですね。パスです。

先に進みます。

左手に道がありました。(画像右手は道ではありません。)

左の道はすぐに終わりですが奥に何かあります。ちょっと確認。

古いハイエースでした。



いつ頃のものでしょう。

元の道に戻って先に進みます。かなり急です。

左手に戻る方向にこんな道がありました。分岐だらけ。奥は未確認です。

先に進みます。フラットな路面ですがかなりキツいです。

しばらく画像だけ貼っていきます。




ところどころに水を流すための溝があります。画像では分かりませんが結構深いです。

まだまだ続きます。

地図ではこの辺り。
2つ前の記事の林道 三日月本郷線に抜けられるかもしれません。

どんどん上っていきます。


急です。

まだまだ続いていますがここでトラブル・・
チェーンが落ちて変なところに噛んでしまいました。しばらく頑張ったのですが手持ちの工具では無理でした。
このトラブルまで気にしていなかったのですがe-MTBってフリーホイールがないのでクランクを逆回しにしてもチェーンがついてこないんですね。お手上げです。

あとちょっとで2つ前の記事の林道 三日月本郷線です。残念・・

衛星写真です。抜けられるかも知れません。

かなり長い距離を自転車押してデポ地に戻ったときにはもう真っ暗になっていました。
- 関連記事
-
-
【佐用町】林道 添谷線(仮称) 2021/04/24
-
【佐用町】林道 鎌倉線(仮称) 2021/04/23
-
【佐用町】林道 瀧谷口線(仮称) 2021/04/22
-
【佐用町】林道 三日月本郷線(起点側から) 2021/04/22
-
【佐用町】林道 大乗山線(仮称)三日月本郷線から 2021/04/22
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0