1つ前の記事の
林道 三日月本郷線の途中から分かれて
大乗山方面に伸びる道です。
道の名前が分かりませんのでとりあず
林道 大乗山線(仮称)ということにしておきます。
前半は地図に載っていますが
後半は載っていません。途中で行き止まりになるかと思ったのですが
ちゃんと抜けられました。
青いラインは
1つ前の記事の区間、赤いラインがこの記事の区間です。
※訪問日は今年2月の初旬です。
1つ前の記事の最後の場所、道が左右に分かれていたところです。

地図ではここ。地図に載っている軽車道表記の道に合流したところです。

左はこんな感じ。こちらが道なりで
林道 三日月本郷線の続きのようです。
この道は下から上りましたので
次の記事でご紹介します。

今回進むのjは右手の道です。

いい感じの道が続いています。

ほぼ平坦です。


右斜めに道が分かれていました。

右手の道はこんな感じ。ここは未確認です。

衛星写真だとこんな感じ。ひょっとしたらそれなりに長く続いていたかも。

真っ直ぐ道なりに進みました。上りです。

轍がはっきりとしていますのでそれなりに車が入っているようです。



この辺りは下りです。土の路面は気持ちがいいです。




ゆるい上りに変わりました。


左手戻る方向にこんな道がありましたが未確認です。こfれは作業道ですね。

先に進みます。

ほぼ平坦です。

ちょっとだけコンクリート舗装、下りです。

舗装はすぐに終わりました。

また上っていきます。



左手に分かれる道がありました。

左手の道はこんな感じ。下っています。ここはパスしました。

ゆるく上っている右に進みました。こちらが道なりです。
この先は地図に載っていません。大乗山方面に向かっています。


ゆるい上りです。



穏やかな区間が続きます。天気も良くて気持ちがいいです。






左手に分かれる道がありました。

左手の道はこんな感じ。ぐるっと回って下っています。
ここは後で確認します。
上っている右の道に進みました。道なりです。

ちょっと急です。


下りになりました。





道が終わったように見えましたが・・

まだ続いていました。画像右手は道ではありません。

もう車はあまり入っていないようです。

荒れてきました。

急な下りです。

斜面を短い九十九折で下っていきます。

左にぐるっと回ります。

もう車道には見えません。この辺りで切り上げます。

地図ではこの辺り。
大乗山の山頂付近をかすめてきたようですがよく分かりませんでした。
299.8のところは
三等三角点 三日月です。

少し前の分岐点まで戻ってきました。今度は左に進んでみます。

地図には載っていません。

ぐるっと回って下っていきます。

コンクリート舗装のグネグネ道です。


舗装が終わりました。

左手の景色です。下界の集落が見えていますがまだ高いところにいます。

下りです。


左にぐるんと回ります。



枯葉の堆積した土の路面、石が浮いていませんので快適です。

右にぐるっと回ります。カーブのところだけコンクリート舗装です。

どんどん下っていきます。
抜けられそうな感じ・・




いまこの辺り。
間違いなくどこかに抜けます。

左にぐるんと回って下っていきます。

舗装はもう終わっています。

今度は右。楽しい・・

カーブ左手戻る方向にこんな道がありましたが未確認です。

もうこのまま下ります。
そろそろ抜ける感じ・・
保安林の案内図です。(クリックで拡大)道の名前は載っていません。
大乗という字のところを下ってきたようです。

もう集落が見えてきました。

左手に下っていく道がありました。お寺のようです。ここはパスです。

集落に向かって下っていきます。どこに出るのでしょうか・・


この辺りはコンクリート舗装です。

保安林の案内図です。(クリックで拡大)道の名前は載っていません。

集落の中に出てきました。合流した道は町道だと思います。

右手です。

左手です。

出てきた道を振り返ってみました。

もうどうでもいいので適当に進みます。別の道に合流しました。

右です。

左です。

出てきた道を振り返ってみました。

あれ・・

こんにちは。

適当に進んで
国道179号線と
県道154号線の併用区間に出てきました。

地図ではここ。
抜けられました!
- 関連記事
-