【西宮市】畑山の電波塔群(再訪)
- 2021/04/21
- 18:19
1つ前の記事でNTT専用道を途中まで上りました。
天気も良いので山頂の電波塔群も再確認しておきます。
かなり前のこの記事の再訪です。

青いラインは1つ前の記事の道、赤いラインがこの記事の区間です。
※訪問日は今年2月の中旬です。
1つ前の記事のNTT専用道の途中です。左手に分かれる道がありました。

左手の道が1つ前の記事で丸山ダム方面に抜けた道です。

地図ではここです。

今回はこのままNTT専用道を進みます。

1,400m地点です。

この辺りの勾配はゆるめです。



1,600m地点です。


舗装が終わりました。勾配も落ち着いています。


1,800m地点です。



2,000m地点です。

左に回っていきます。

保安林の案内板です。今走っている道は電電公社管理道と書いてありました。古いですね。


ちょっとだけ舗装です。すぐに終わります。


2,200m地点です。

天気がいいので気持ちがいいです。

この辺りの勾配はゆるゆるです。


右手に道っぽいものがありましたがパスです。

2,400m地点です。

ちょっと路面が荒れてきました。

勾配が強くなりました。路面には流水轍があります。


左手に小さなアンテナが立っていました。


西宮下山口と書いてあります。

ソフトバンクでした。

先に進みます。

保安林の案内板です。道の名前は載っていません。

2,600m地点です。勾配も路面も落ち着いています。



2,800m地点です。

ちょっとだけ舗装されていました。




3,000m地点です。

この辺りは下りです。


またゆるく上っていきます。

左カーブの右手に分かれる道がありました。

こんな道です。

地図ではここです。

右奥にも電波塔がありますので再確認してみます。

茶色いですが舗装されています。ゆるく上っていきます。

ほぼ真っ直ぐ進んでいきます。

見えてきました。

局舎前に到着です。

見上げてみました。

上部拡大です。

フェンス内の敷地は広いです。

フェンス脇を回り込んでみます。

見上げてみました。これは元DDIの美丸(うつくしまる)無線中継所でしたが今は兵庫県の名塩中継局です。以前の記事のコメントで教えていただきました。
この電波塔は中国自動車道からでもよく見えています。

地図上にも電波塔記号が載っています。

分岐点まで戻ってきました。

地図ではここです。

今度は左にぐるっと進みます。3,200m地点です。

舗装されていません。


舗装が始まりました。ゆるい上りです。

3,400m地点です。


両側がガードレールです。ゆるく下っています。

もう舗装は終わっています。

3,600m地点です。


また舗装が始まりました。

3,800m地点です。

舗装が終わりました。


少し勾配が強くなってきました。

左右に道が分かれています。

左です。

右です。まずはこちらに進んでみます。急坂です。

地図ではここです。奥に電波塔記号が載っています。

かなりキツいです。


ありました。

左手です。シュッと高い電波塔です。

上部です。

鉄塔にはツーカーホン関西 西宮北無線局と書いてありました。今はKDDIですね。

UQモバイルのロゴが付いた機器もありました。

ちょっと離れたところにあった機器です。フェンス内に電波塔はありません。

奥にまだあります。

これは警察庁ですね。

上部です。

裏側から。

少し前の分岐点まで戻ってきました。

今度は左に進みます。

地図ではここです。

ゆるく上っていきます。


4,200m地点です。

大きな電波塔が見えてきました。

局舎前に到着です。

4,280mが終点です。

フェンスに付いていた銘板はもう消されています。
以前の訪問時にはNTT畑山無線中継所と書いてありました。

振り返ってみました。丸い4段ステージです。

アンテナは付いていないように見えます。

もう1本、脇に立っています。

こちらは現役っぽいです。これは神戸市消防局の畑山中継所です。
以前の記事のコメントで教えていただきました。

まだ奥に道が続いています。

ありました。これはNHKの西宮山口テレビ・FM中継放送所です。

上部です。

中段です。

まだありました。これは関西民放(YTV/ABC/MBS/KTV)の西宮山口デジタルテレビ中継局です。


ここからの景色です。
金仙寺湖からはこの電波塔群が見えますが、ここから金仙寺湖は見えません。

南の六甲山方面です。何本か電波塔が確認できます。


NTTフェンスの東側に528.7mの二等三角点 東久保(とくぼ)があったはずですが確認出来ませんでした。
天気も良いので山頂の電波塔群も再確認しておきます。
かなり前のこの記事の再訪です。

青いラインは1つ前の記事の道、赤いラインがこの記事の区間です。
※訪問日は今年2月の中旬です。
1つ前の記事のNTT専用道の途中です。左手に分かれる道がありました。

左手の道が1つ前の記事で丸山ダム方面に抜けた道です。

地図ではここです。

今回はこのままNTT専用道を進みます。

1,400m地点です。

この辺りの勾配はゆるめです。



1,600m地点です。


舗装が終わりました。勾配も落ち着いています。


1,800m地点です。



2,000m地点です。

左に回っていきます。

保安林の案内板です。今走っている道は電電公社管理道と書いてありました。古いですね。


ちょっとだけ舗装です。すぐに終わります。


2,200m地点です。

天気がいいので気持ちがいいです。

この辺りの勾配はゆるゆるです。


右手に道っぽいものがありましたがパスです。

2,400m地点です。

ちょっと路面が荒れてきました。

勾配が強くなりました。路面には流水轍があります。


左手に小さなアンテナが立っていました。


西宮下山口と書いてあります。

ソフトバンクでした。

先に進みます。

保安林の案内板です。道の名前は載っていません。

2,600m地点です。勾配も路面も落ち着いています。



2,800m地点です。

ちょっとだけ舗装されていました。




3,000m地点です。

この辺りは下りです。


またゆるく上っていきます。

左カーブの右手に分かれる道がありました。

こんな道です。

地図ではここです。

右奥にも電波塔がありますので再確認してみます。

茶色いですが舗装されています。ゆるく上っていきます。

ほぼ真っ直ぐ進んでいきます。

見えてきました。

局舎前に到着です。

見上げてみました。

上部拡大です。

フェンス内の敷地は広いです。

フェンス脇を回り込んでみます。

見上げてみました。これは元DDIの美丸(うつくしまる)無線中継所でしたが今は兵庫県の名塩中継局です。以前の記事のコメントで教えていただきました。
この電波塔は中国自動車道からでもよく見えています。

地図上にも電波塔記号が載っています。

分岐点まで戻ってきました。

地図ではここです。

今度は左にぐるっと進みます。3,200m地点です。

舗装されていません。


舗装が始まりました。ゆるい上りです。

3,400m地点です。


両側がガードレールです。ゆるく下っています。

もう舗装は終わっています。

3,600m地点です。


また舗装が始まりました。

3,800m地点です。

舗装が終わりました。


少し勾配が強くなってきました。

左右に道が分かれています。

左です。

右です。まずはこちらに進んでみます。急坂です。

地図ではここです。奥に電波塔記号が載っています。

かなりキツいです。


ありました。

左手です。シュッと高い電波塔です。

上部です。

鉄塔にはツーカーホン関西 西宮北無線局と書いてありました。今はKDDIですね。

UQモバイルのロゴが付いた機器もありました。

ちょっと離れたところにあった機器です。フェンス内に電波塔はありません。

奥にまだあります。

これは警察庁ですね。

上部です。

裏側から。

少し前の分岐点まで戻ってきました。

今度は左に進みます。

地図ではここです。

ゆるく上っていきます。


4,200m地点です。

大きな電波塔が見えてきました。

局舎前に到着です。

4,280mが終点です。

フェンスに付いていた銘板はもう消されています。
以前の訪問時にはNTT畑山無線中継所と書いてありました。

振り返ってみました。丸い4段ステージです。

アンテナは付いていないように見えます。

もう1本、脇に立っています。

こちらは現役っぽいです。これは神戸市消防局の畑山中継所です。
以前の記事のコメントで教えていただきました。

まだ奥に道が続いています。

ありました。これはNHKの西宮山口テレビ・FM中継放送所です。

上部です。

中段です。

まだありました。これは関西民放(YTV/ABC/MBS/KTV)の西宮山口デジタルテレビ中継局です。


ここからの景色です。
金仙寺湖からはこの電波塔群が見えますが、ここから金仙寺湖は見えません。

南の六甲山方面です。何本か電波塔が確認できます。


NTTフェンスの東側に528.7mの二等三角点 東久保(とくぼ)があったはずですが確認出来ませんでした。
- 関連記事
-
-
【瀬戸内市】邑久黒井山の電波塔 2021/04/29
-
【備前市】楯越山(展望台と電波塔) 2021/04/27
-
【西宮市】畑山の電波塔群(再訪) 2021/04/21
-
【宇陀市】大野の電波塔 2021/04/11
-
【海南市】下津町丸田の電波塔(その2) 2021/03/11
-
