【宇陀市】林道 向渕線
- 2021/04/17
- 20:14
少し更新サボっていました。宇陀市でまだまだ続けていきます。
ぶらぶらと走っていたときに林道標識を見つけましたので走ってみました。
林道 向渕線(むこうぢせん)です。
舗装された普通の道です。どこまでが林道なのかよく分かりませんでした。

赤いラインがこの記事のルートです。どこまでが林道なのかよく分かりません。
※訪問日は今年1月の中旬です。
県道28号線(吉野室生寺針線、よしのむろうじはりせん)を北西に向かって走っています。

左手、少し入ったところにスズランの群生地があるようです。訪問時は季節外れでしたので入っていません。

観光案内図です。(クリックで拡大)あまり参考になる情報は載っていません。

この辺りが向渕(むこうぢ)地区です。

もう少し県道を進んで行くと・・

右斜めに分かれる道があります。ここが入口です。

普通の道ですが・・

林道でした。向渕線です。ここが起点でしょうか。

地図ではここ。

県道を左手に見てゆるく上っていきます。


左手に下っていく道は私有地のようでしたので未確認です。

道なりに進んでいきます。ゆるい上りです。路面は凍結気味でした。(訪問日は1月中旬)


右手戻る方向にこんな道がありました。

地図では赤矢印方向の道です。ちょっと面白そうでしたが今回は未確認です。



ゆるい下りに変わりました。

日の当たらないところはカリカリでツルツルです。(訪問日は1月中旬)




道が分かれていました。

右はこんな感じ。上っています。

左はこんな感じ。

地図ではここ。
左右どちらかが林道の続きなのか、林道がここで終わりなのか、よく分かりません。

とりあえず道なりに見える左に進みました。ほぼ平坦です。



ゆるい下りです。


左手に道っぽいものがありましたが未確認です。


右手は産廃の最終処分場でした。

先に進みます。

もう林道じゃないようです。通学路でしょうか。朝と夕方は大型車通行禁止です。



右手が広くなっていました。

右手にあった道です。

奥は満寿寺です。山の中には城跡があるようです。

先に進みます。もう普通の道です。

集落の中を下っていきます。


県道127号線(北野吐山線、きたのはやません)に出てきました。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

出てきた道を振り返ってみました。

地図ではここ。県道をショートカットしただけです。
この道は林道の続きではなかったようです。

途中にあった分岐点まで戻ってきました。今度は右に進んでみます。

地図ではここです。

上っていきます。ちょっと私有地感があります。


左手は産廃の処分場です。


ゆるい上りです。



右手にあった石碑です。

高堂趾と書いてありました。何か歴史的なものがあったのでしょうか。



左手にこんな道がありましたが未確認です。

左右に道が分かれていました。

左手はこんな感じ。

右です。

地図ではここ。左手の道は短そう。奥は産廃エリアだと思いますのでパスしました。

道なりに見える右に進みました。上っていきます。凍結気味です。


右斜めに分かれる道がありました。

地図ではここ。短そうでしたのでパスしました。

下りになりました。

轍の部分はツルツルです。(訪問日は1月中旬)



こんなところに民家がありました。

左手の道です。上にポツポツと建物が見えます。

東大和グリーンビレッジと書いてあります。寂れていますが別荘地ですね。

下っていきます。

左に分かれる道がありました。

別荘地エリアに入る道のようです。


私有地ですので入りません。いくらぐらいで分譲されていたんでしょう・・

先に進みます。まだ下り、ツルツルです。




別の道に斜めに合流しました。

合流地点から左です。

合流地点から右です。上っています。

出てきた道を振り返ってみました。
特に案内や標識などはありません。この道も林道の続きでは無かったのかも。

地図ではここ。右に進むと2つ前の記事の市道 大野〜小原線です。

ここに立っていた方向案内です。ここは向渕奥山という地区です。

とりあえず左に進んで県道まで出てみます。

下りです。





右手にこんな道がありましたが未確認です。


小さな橋を渡ります。

ゆるく上って・・

県道781号線(都祁名張線、つげなばりせん)に斜めに合流です。

県道、左手です。

県道、右手です。

出てきた道を振り返ってみました。ムロウ36ゴルフクラブへの案内看板が立っています。

地図ではここです。この道はどう見ても林道の続きじゃないですね。

少し前の分岐点まで戻ってきました。

地図ではここです。

この方向案内があった向渕奥山です。今度は三本松方面に進みます、

上りです。

向渕奥山地区の案内です。(クリックで拡大)
個人宅は載っていますが道の名前は載っていません。

ゆるく上っていきます。路面の雪はシャリシャリです。


道が分かれていました。

左はこんな感じ。

右はゴルフ場へ入る道ですのでパスしました。

地図ではここです。




左手にこんな道がありましたが未確認です。

角にはため池がありました。奥山池です。凍っています。

地図ではここ。

先に進みます。



右手戻る方向にあった道です。奥は未確認。



四叉路に出てきました。見覚えのある場所です。

左です。

正面です。

右です。

出てきた道を振り返ってみました。

ここにあった方向案内です。

合流した道は2つ前の記事の市道 大野〜小原線です。

ぶらぶらと走っていたときに林道標識を見つけましたので走ってみました。
林道 向渕線(むこうぢせん)です。
舗装された普通の道です。どこまでが林道なのかよく分かりませんでした。

赤いラインがこの記事のルートです。どこまでが林道なのかよく分かりません。
※訪問日は今年1月の中旬です。
県道28号線(吉野室生寺針線、よしのむろうじはりせん)を北西に向かって走っています。

左手、少し入ったところにスズランの群生地があるようです。訪問時は季節外れでしたので入っていません。

観光案内図です。(クリックで拡大)あまり参考になる情報は載っていません。

この辺りが向渕(むこうぢ)地区です。

もう少し県道を進んで行くと・・

右斜めに分かれる道があります。ここが入口です。

普通の道ですが・・

林道でした。向渕線です。ここが起点でしょうか。

地図ではここ。

県道を左手に見てゆるく上っていきます。


左手に下っていく道は私有地のようでしたので未確認です。

道なりに進んでいきます。ゆるい上りです。路面は凍結気味でした。(訪問日は1月中旬)


右手戻る方向にこんな道がありました。

地図では赤矢印方向の道です。ちょっと面白そうでしたが今回は未確認です。



ゆるい下りに変わりました。

日の当たらないところはカリカリでツルツルです。(訪問日は1月中旬)




道が分かれていました。

右はこんな感じ。上っています。

左はこんな感じ。

地図ではここ。
左右どちらかが林道の続きなのか、林道がここで終わりなのか、よく分かりません。

とりあえず道なりに見える左に進みました。ほぼ平坦です。



ゆるい下りです。


左手に道っぽいものがありましたが未確認です。


右手は産廃の最終処分場でした。

先に進みます。

もう林道じゃないようです。通学路でしょうか。朝と夕方は大型車通行禁止です。



右手が広くなっていました。

右手にあった道です。

奥は満寿寺です。山の中には城跡があるようです。

先に進みます。もう普通の道です。

集落の中を下っていきます。


県道127号線(北野吐山線、きたのはやません)に出てきました。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

出てきた道を振り返ってみました。

地図ではここ。県道をショートカットしただけです。
この道は林道の続きではなかったようです。

途中にあった分岐点まで戻ってきました。今度は右に進んでみます。

地図ではここです。

上っていきます。ちょっと私有地感があります。


左手は産廃の処分場です。


ゆるい上りです。



右手にあった石碑です。

高堂趾と書いてありました。何か歴史的なものがあったのでしょうか。



左手にこんな道がありましたが未確認です。

左右に道が分かれていました。

左手はこんな感じ。

右です。

地図ではここ。左手の道は短そう。奥は産廃エリアだと思いますのでパスしました。

道なりに見える右に進みました。上っていきます。凍結気味です。


右斜めに分かれる道がありました。

地図ではここ。短そうでしたのでパスしました。

下りになりました。

轍の部分はツルツルです。(訪問日は1月中旬)



こんなところに民家がありました。

左手の道です。上にポツポツと建物が見えます。

東大和グリーンビレッジと書いてあります。寂れていますが別荘地ですね。

下っていきます。

左に分かれる道がありました。

別荘地エリアに入る道のようです。


私有地ですので入りません。いくらぐらいで分譲されていたんでしょう・・

先に進みます。まだ下り、ツルツルです。




別の道に斜めに合流しました。

合流地点から左です。

合流地点から右です。上っています。

出てきた道を振り返ってみました。
特に案内や標識などはありません。この道も林道の続きでは無かったのかも。

地図ではここ。右に進むと2つ前の記事の市道 大野〜小原線です。

ここに立っていた方向案内です。ここは向渕奥山という地区です。

とりあえず左に進んで県道まで出てみます。

下りです。





右手にこんな道がありましたが未確認です。


小さな橋を渡ります。

ゆるく上って・・

県道781号線(都祁名張線、つげなばりせん)に斜めに合流です。

県道、左手です。

県道、右手です。

出てきた道を振り返ってみました。ムロウ36ゴルフクラブへの案内看板が立っています。

地図ではここです。この道はどう見ても林道の続きじゃないですね。

少し前の分岐点まで戻ってきました。

地図ではここです。

この方向案内があった向渕奥山です。今度は三本松方面に進みます、

上りです。

向渕奥山地区の案内です。(クリックで拡大)
個人宅は載っていますが道の名前は載っていません。

ゆるく上っていきます。路面の雪はシャリシャリです。


道が分かれていました。

左はこんな感じ。

右はゴルフ場へ入る道ですのでパスしました。

地図ではここです。




左手にこんな道がありましたが未確認です。

角にはため池がありました。奥山池です。凍っています。

地図ではここ。

先に進みます。



右手戻る方向にあった道です。奥は未確認。



四叉路に出てきました。見覚えのある場所です。

左です。

正面です。

右です。

出てきた道を振り返ってみました。

ここにあった方向案内です。

合流した道は2つ前の記事の市道 大野〜小原線です。

- 関連記事
-
-
【宇陀市】林道 円覚谷線 2021/04/18
-
【宇陀市】林道 諸木野石割峠線(伊勢本街道) 2021/04/18
-
【宇陀市】林道 向渕線 2021/04/17
-
【宇陀市】林道 西山線 2021/04/10
-
【宇陀市】林道 荷阪線 2021/04/06
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0