コメント
No title
gonzoさん、おはようございます、
>帰ってから調べて分かったのですがこちらが林道 西山線の続きでした。
太平山の点の記を見ますと確かにそのような記載になってますね、しかもこの地点が自動車到達地点、
平成20年の更新時には太平山方面は林道化されていない、もしくは微妙に普通車での進入はできない、画像を見る限り後者のようで、
>ちょっと広い場所です。ここからは急なコンクリート舗装の下りです。
其の辺りで斜面を攀じ登って向かうようで、参考になります、
>帰ってから調べて分かったのですがこちらが林道 西山線の続きでした。
太平山の点の記を見ますと確かにそのような記載になってますね、しかもこの地点が自動車到達地点、
平成20年の更新時には太平山方面は林道化されていない、もしくは微妙に普通車での進入はできない、画像を見る限り後者のようで、
>ちょっと広い場所です。ここからは急なコンクリート舗装の下りです。
其の辺りで斜面を攀じ登って向かうようで、参考になります、
No title
岩盤の川底、素敵です。水量が多ければ綺麗な風景になったでしょうに。
パイプ破裂での凍結路、お疲れ様です。
あんなに凍結した道を見たのは初めてです(笑
四輪でも登坂は無理なんじゃないでしょうか。
この冬は我が町の登山道脇を流れる川(かなりの傾斜)が全面結氷して、「氷の川だ」と写真の投稿がSNSで数件アップされていました。どんだけ寒かったか・・・
パイプ破裂での凍結路、お疲れ様です。
あんなに凍結した道を見たのは初めてです(笑
四輪でも登坂は無理なんじゃないでしょうか。
この冬は我が町の登山道脇を流れる川(かなりの傾斜)が全面結氷して、「氷の川だ」と写真の投稿がSNSで数件アップされていました。どんだけ寒かったか・・・
Re: No title
ryokutya さん。こんにちは。
> 太平山の点の記を見ますと確かにそのような記載になってますね、しかもこの地点が自動車到達地点、
点の記、見てみました。ちゃんと林道名も載っていますね。真っ直ぐ進む道が林道の続きだと思い込んでいました。
機会があればまた確認してきます。
> >ちょっと広い場所です。ここからは急なコンクリート舗装の下りです。
> 其の辺りで斜面を攀じ登って向かうようで、参考になります、
この最後の場所の右の谷、道に見えないこともなかったので斜面を無理やり登らなくてもいいかもしれません、
> 太平山の点の記を見ますと確かにそのような記載になってますね、しかもこの地点が自動車到達地点、
点の記、見てみました。ちゃんと林道名も載っていますね。真っ直ぐ進む道が林道の続きだと思い込んでいました。
機会があればまた確認してきます。
> >ちょっと広い場所です。ここからは急なコンクリート舗装の下りです。
> 其の辺りで斜面を攀じ登って向かうようで、参考になります、
この最後の場所の右の谷、道に見えないこともなかったので斜面を無理やり登らなくてもいいかもしれません、
Re: No title
Junさん、こんにちは。
> あんなに凍結した道を見たのは初めてです(笑
> 四輪でも登坂は無理なんじゃないでしょうか。
もうすっかり暖かくなったのに冬の記事でした。凍結していると自転車では怖くて。
上りじゃなくて平地でもちょっとタイヤが斜めになるとズルっと。ここじゃないですが何度かコケたことがあります。
> この冬は我が町の登山道脇を流れる川(かなりの傾斜)が全面結氷して、「氷の川だ」と写真の投稿がSNSで数件アップされていました。どんだけ寒かったか・・・
流れている川が凍るのってかなり気温が低かったんですね。北海道とかなら当たり前の景色でしょうけど。
> あんなに凍結した道を見たのは初めてです(笑
> 四輪でも登坂は無理なんじゃないでしょうか。
もうすっかり暖かくなったのに冬の記事でした。凍結していると自転車では怖くて。
上りじゃなくて平地でもちょっとタイヤが斜めになるとズルっと。ここじゃないですが何度かコケたことがあります。
> この冬は我が町の登山道脇を流れる川(かなりの傾斜)が全面結氷して、「氷の川だ」と写真の投稿がSNSで数件アップされていました。どんだけ寒かったか・・・
流れている川が凍るのってかなり気温が低かったんですね。北海道とかなら当たり前の景色でしょうけど。