コメント
No title
gonzoさん、おはようございます、
>誰かが勝手につけた山名板です。
和歌山の三角点設置場所ではよく見かける板なんですが、この方はいつも点名の前に「Ⅲ、Ⅳ等」を入れてますのであくまで三角点名板として設置しているようです、
山名は「五社山」でしてルートを調べる関係であちこちの記事を見ますが位置的には三角点よりもう少し先の林道から上へ攀じ登った尾根地点のようです、
>誰かが勝手につけた山名板です。
和歌山の三角点設置場所ではよく見かける板なんですが、この方はいつも点名の前に「Ⅲ、Ⅳ等」を入れてますのであくまで三角点名板として設置しているようです、
山名は「五社山」でしてルートを調べる関係であちこちの記事を見ますが位置的には三角点よりもう少し先の林道から上へ攀じ登った尾根地点のようです、
No title
https://blog-imgs-136.fc2.com/n/e/k/nekotani/_wamssmB00084.jpg
国土交通省 城ヶ森山レーダ(雨雪)量観測所では・・・。
https://blog-imgs-136.fc2.com/n/e/k/nekotani/_wamssmB00039.jpg
https://www.town.aridagawa.lg.jp/material/files/group/27/2019nennonosyoubounennpou.pdf
これの50ページ通信施設系統図の生石山無線通信基地局の様な気も・・・。
しますが、規模が小さい様な気もしてますが・・。
国土交通省 城ヶ森山レーダ(雨雪)量観測所では・・・。
https://blog-imgs-136.fc2.com/n/e/k/nekotani/_wamssmB00039.jpg
https://www.town.aridagawa.lg.jp/material/files/group/27/2019nennonosyoubounennpou.pdf
これの50ページ通信施設系統図の生石山無線通信基地局の様な気も・・・。
しますが、規模が小さい様な気もしてますが・・。
Re: No title
ryokutyaさん、こんにちは。コメントのご返信が遅くなり申し訳ありません。
> この方はいつも点名の前に「Ⅲ、Ⅳ等」を入れてますのであくまで三角点名板として設置しているようです、
ご指摘ありがとうございます。山名が「北大實僧城」ではないでのですね。
それにしても「大實僧城」って変わった名前ですが字名か何かでしょうか。「大實僧城」や「實僧城」で検索しても何も出てきませんでした。「大實僧城」の「北」ということですよね。
> この方はいつも点名の前に「Ⅲ、Ⅳ等」を入れてますのであくまで三角点名板として設置しているようです、
ご指摘ありがとうございます。山名が「北大實僧城」ではないでのですね。
それにしても「大實僧城」って変わった名前ですが字名か何かでしょうか。「大實僧城」や「實僧城」で検索しても何も出てきませんでした。「大實僧城」の「北」ということですよね。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳りmせん。
> 国土交通省 城ヶ森山レーダ(雨雪)量観測所では・・・。
頭が丸いので多分そうですね。ちょっと遠いですがここは行ってみないと・・
> これの50ページ通信施設系統図の生石山無線通信基地局の様な気も・・・。
こんな資料があるんですね。興味深いです。生石山はちょっと違うかもしれません。
> 国土交通省 城ヶ森山レーダ(雨雪)量観測所では・・・。
頭が丸いので多分そうですね。ちょっと遠いですがここは行ってみないと・・
> これの50ページ通信施設系統図の生石山無線通信基地局の様な気も・・・。
こんな資料があるんですね。興味深いです。生石山はちょっと違うかもしれません。
No title
gonzoさん、こんにちは、
>それにしても「大實僧城」って変わった名前ですが字名か何かでしょうか。「大實僧城」や「實僧城」で検索しても何も出てきませんでした。「大實僧城」の「北」ということですよね。
三角点所在地が「有田郡有田川町大字日物川字北大實僧城963番」で三角点の選点と設置年が平成8年なので所在地からの流用のようです、
たしかに変わった地名なので謂れというか江戸期前の地名(集落名)なのかも、大實僧城村とか、
こちらのサイトにも訪問記録がありません、
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/index.html
さすがに今昔マップでもこのエリアの地形図は未対応なので確認できないですね、ぐぐっても全く見当たらないし、
先のコメントの補足になりますが五社山の位置(と言うかルート)は下記ブログに詳細があります、あまり関係ないですが参考までに、
http://mountainclub.blog.fc2.com/blog-entry-392.html
>それにしても「大實僧城」って変わった名前ですが字名か何かでしょうか。「大實僧城」や「實僧城」で検索しても何も出てきませんでした。「大實僧城」の「北」ということですよね。
三角点所在地が「有田郡有田川町大字日物川字北大實僧城963番」で三角点の選点と設置年が平成8年なので所在地からの流用のようです、
たしかに変わった地名なので謂れというか江戸期前の地名(集落名)なのかも、大實僧城村とか、
こちらのサイトにも訪問記録がありません、
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/index.html
さすがに今昔マップでもこのエリアの地形図は未対応なので確認できないですね、ぐぐっても全く見当たらないし、
先のコメントの補足になりますが五社山の位置(と言うかルート)は下記ブログに詳細があります、あまり関係ないですが参考までに、
http://mountainclub.blog.fc2.com/blog-entry-392.html
Re: No title
ryokutya さん、こんにちは。補足説明ありがとうございます。
> 三角点所在地が「有田郡有田川町大字日物川字北大實僧城963番」で
なるほど。字名からなんですね。
> こちらのサイトにも訪問記録がありません、
> http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/index.html
おお。このサイトは知りませんでした。興味深いですね。
> 五社山の位置(と言うかルート)は下記ブログに詳細があります、、
> http://mountainclub.blog.fc2.com/blog-entry-392.html
この方のブログはよく検索に引っかかってくるので拝見したことがあります。ルート地図も親切ですね。
> 三角点所在地が「有田郡有田川町大字日物川字北大實僧城963番」で
なるほど。字名からなんですね。
> こちらのサイトにも訪問記録がありません、
> http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/index.html
おお。このサイトは知りませんでした。興味深いですね。
> 五社山の位置(と言うかルート)は下記ブログに詳細があります、、
> http://mountainclub.blog.fc2.com/blog-entry-392.html
この方のブログはよく検索に引っかかってくるので拝見したことがあります。ルート地図も親切ですね。