【有田川町】林道 三瀬川清水線 前半(と電波塔)
- 2021/02/24
- 02:23
電波塔祭り、和歌山県で続けていきます。有田川町です。
清水(しみず)地区から三瀬川(みせがわ)地区に抜ける林道 三瀬川清水線(みせがわしみずせん)沿いの電波塔群です。
起点から五社山への分岐までを前半としてご紹介します。穏やかな舗装林道です。

※訪問日は昨年11月末です。
ちょっと画像暗いですが国道480号線と県道19号線(美里龍神線、みさとりゅうじんせん)との重複区間、有田川町清水(しみず)の辺りです。南へ走っています。

右に曲がって県道19号線に入ります。清水橋東詰という交差点です。

清水橋で湯川川を渡ります。

しばらく県道19号線を進みます。普通の道です。



ゆるい左カーブの右手に分かれる道があります。ここが入口です。
深谷口橋(ふかたにくちはし)で湯川川(ゆかわかわ)を渡ります。

ここが林道 三瀬川清水線の起点です。

角にあった案内です。

三瀬川方面です。

地図ではここ。

進んでいきます。

ゆるい上りです。


左手の砂防ダムです。


砂防ダムです。


砂防ダムです。


砂防ダムです。


砂防ダムだらけ。

少しだけ勾配が強くなってきました。


右手の山は八幡山財産区です。


砂防ダムです。平成6年度のものでした。


ぐるんと右に回っていきます。

ゆるめです。分岐もありませんので画像だけ貼ります。













右手(南東)の景色です。

遠くの山に電波塔が見えています。特定できませんでした。どこでしょう。


左に回っていきます。

左手にあった小さなアンテナです。WILLCOMのものでした。現役じゃないかも。

ちょっと入ったところにも2本ありました。


これはソフトバンクでした。

先に進みます。ずっとゆるめです。


右手に立っていた電波塔です。

上部です。

NTTドコモの和歌山清水三田(和歌山)でした。

先に進みます。勾配強めになってきました。







左上に電波塔の頭が見えていました。

KDDIっぽいですがここからは行けないようです。もう少し先に入口があるはず。


左正面に別の電波塔の頭が見えていました。




左手に道がありました。

戻る方向に上っています。入ってみます。

舗装されています。

細い電波塔です。

見上げてみました。

NTTドコモの和歌山清水(和歌山)でした。少し前にあった和歌山清水三田(和歌山)と近いですね。

すぐそばに四等三角点 僧ノ谷(そのたに)がありました。

元の道に戻って先に進みます。

左手戻る方向に道がありました。

地図では赤矢印方向の道です。

ゆるく下っています。舗装はされていません。

電柱が立っていますので奥に何かありますね。


ありました。

上部です。

KDDIの清水基地局でした。

地図上ではもう少し奥に車道が続いていますが・・

それらしい道は見当たりませんでした。

衛星写真で確認です。もう何もなさそう。

元の道に戻ってきました。


この辺りも八幡山財産区です。

ほぼ平坦です。


ゆるい下りになりました。

左手に立っていた小さなアンテナです。


和歌山県の兵ヶ城中継局 アドレス中継設備と書いてありました。



右手にあった祠です。

五社山地蔵の辻との案内板がありました。(クリックで拡大)

林道 三瀬川清水線の黄色い案内板が立っていました。

左手にあった道です。

古そうな道標です。

奥は車道ではありません。古道ですね。

地図ではこの辺りです。

元の道に戻って先に進みます。

本格的な下りになりました。


右手に道っぽいものがありましたが未確認です。





構図が悪いですが左戻る方向に道があります。

振り向くとこんな感じ。急な下りです。

地図には載っていません。

奥で人の声がしていました。多分私有地ですのでパス。

少し進むと道が分かれていました。

この分岐点です。

長くなりましたので一旦切ります。
清水(しみず)地区から三瀬川(みせがわ)地区に抜ける林道 三瀬川清水線(みせがわしみずせん)沿いの電波塔群です。
起点から五社山への分岐までを前半としてご紹介します。穏やかな舗装林道です。

※訪問日は昨年11月末です。
ちょっと画像暗いですが国道480号線と県道19号線(美里龍神線、みさとりゅうじんせん)との重複区間、有田川町清水(しみず)の辺りです。南へ走っています。

右に曲がって県道19号線に入ります。清水橋東詰という交差点です。

清水橋で湯川川を渡ります。

しばらく県道19号線を進みます。普通の道です。



ゆるい左カーブの右手に分かれる道があります。ここが入口です。
深谷口橋(ふかたにくちはし)で湯川川(ゆかわかわ)を渡ります。

ここが林道 三瀬川清水線の起点です。

角にあった案内です。

三瀬川方面です。

地図ではここ。

進んでいきます。

ゆるい上りです。


左手の砂防ダムです。


砂防ダムです。


砂防ダムです。


砂防ダムです。


砂防ダムだらけ。

少しだけ勾配が強くなってきました。


右手の山は八幡山財産区です。


砂防ダムです。平成6年度のものでした。


ぐるんと右に回っていきます。

ゆるめです。分岐もありませんので画像だけ貼ります。













右手(南東)の景色です。

遠くの山に電波塔が見えています。特定できませんでした。どこでしょう。


左に回っていきます。

左手にあった小さなアンテナです。WILLCOMのものでした。現役じゃないかも。

ちょっと入ったところにも2本ありました。


これはソフトバンクでした。

先に進みます。ずっとゆるめです。


右手に立っていた電波塔です。

上部です。

NTTドコモの和歌山清水三田(和歌山)でした。

先に進みます。勾配強めになってきました。







左上に電波塔の頭が見えていました。

KDDIっぽいですがここからは行けないようです。もう少し先に入口があるはず。


左正面に別の電波塔の頭が見えていました。




左手に道がありました。

戻る方向に上っています。入ってみます。

舗装されています。

細い電波塔です。

見上げてみました。

NTTドコモの和歌山清水(和歌山)でした。少し前にあった和歌山清水三田(和歌山)と近いですね。

すぐそばに四等三角点 僧ノ谷(そのたに)がありました。

元の道に戻って先に進みます。

左手戻る方向に道がありました。

地図では赤矢印方向の道です。

ゆるく下っています。舗装はされていません。

電柱が立っていますので奥に何かありますね。


ありました。

上部です。

KDDIの清水基地局でした。

地図上ではもう少し奥に車道が続いていますが・・

それらしい道は見当たりませんでした。

衛星写真で確認です。もう何もなさそう。

元の道に戻ってきました。


この辺りも八幡山財産区です。

ほぼ平坦です。


ゆるい下りになりました。

左手に立っていた小さなアンテナです。


和歌山県の兵ヶ城中継局 アドレス中継設備と書いてありました。



右手にあった祠です。

五社山地蔵の辻との案内板がありました。(クリックで拡大)

林道 三瀬川清水線の黄色い案内板が立っていました。

左手にあった道です。

古そうな道標です。

奥は車道ではありません。古道ですね。

地図ではこの辺りです。

元の道に戻って先に進みます。

本格的な下りになりました。


右手に道っぽいものがありましたが未確認です。





構図が悪いですが左戻る方向に道があります。

振り向くとこんな感じ。急な下りです。

地図には載っていません。

奥で人の声がしていました。多分私有地ですのでパス。

少し進むと道が分かれていました。

この分岐点です。

長くなりましたので一旦切ります。
- 関連記事
-
-
【有田川町】林道 三瀬川清水線 後半(終点へ) 2021/03/06
-
【有田川町】五社山とその奥 2021/02/27
-
【有田川町】林道 三瀬川清水線 前半(と電波塔) 2021/02/24
-
【紀美野町】林道 生石線 2021/02/24
-
【御坊市】林道 富安線(仮称) 2021/02/19
-
