【佐用町】町道 来見線とその奥
- 2021/02/10
- 22:31
電波塔群や西はりま天文台のあった大撫山(おおなでさん)の西側を抜ける道です。
1つ前の記事で下ってきた県道365号線からいくつかの集落を抜けて北上します。
前半は町道 来見線(くるみせん)です。後半は林道だと思いますが名前が分かりません。
(余談ですが佐用町って林道標識が全然ありませんね。)

赤いラインがこの記事のルートです。
1つ前の記事で県道365号線(上福原佐用線、かみふくはらさようせん)に出てきたところです。

合流地点から右に進みます。

少し走ると右手戻る方向に分かれる道があります。

地図ではここです。

ここが入口です。

来見という集落につながる道です。

町道 来見線と書かれた杭がありました。

しばらくは普通の道です。上っていきます。



ポツポツと民家があります。

勾配は強めです。







道が分かれます。

右手の道はこんな感じ。

大撫山方面です。

地図ではここ。
1つ前の記事で天文台から下った道に繋がっています。反対側には立入禁止の看板が立っていました。ここは今回走っていません。

集落が見えてきました。


この辺りが来見の集落です。

木造3階建の民家です。


道が分かれていました。

右はパスしました。

左に進みます。

地図では赤矢印方向の道です。

ここから先は林道じゃないでしょうか。


もう民家はありません。ゆるく上っていきます。

いい感じになってきました。

強めの上りです。



上りが終わって平坦な区間になりました。



いまはゆるめの上りです。




ゆるい下りに変わりました。





右手に堤体が見えていました。ため池があるようです。入っていません。

地図ではこの辺りです。

先に進みます。

構図が悪いですが右手に分かれる道がありました。

戻る方向に上っていくこんな道です。面白そうな感じでしたが今回は走っていません。


左手に集落が見えていました。多分、田和(たわ)という集落です。


右手にこんな道がありました。

真っ直ぐ進む道は下っています。

上っている右の道の方が面白そうです。こちらに進みます。

地図ではこの分岐点です。

舗装はされていません。多分林道ですが名前が分かりません。


左右に道があります。

左は下りです。

右は上り。こちらに進みます。

地図ではここです。


下りです。路面は深い枯葉に覆われています。


あれ?道が消えています。

土砂が流れたようです。車は無理ですね。

担いで越えます。

ヒドイ状態です。


抜けました!まだ道が続いています。



落ち着いた道になりました。

ゆるい下りです。

画像では走りやすそうな道に見えますが石が浮いています。

どんどん下っていきます。画像だけ貼ります。







木々の隙間から集落が見えています。間違いなく抜けられますね。


害獣防止柵がありました。(開けたら閉める)

変な感じの場所です。

舗装路につながりました。

右です。

左です。

出てきた道を振り返ってみました。ぱっと見には長く続く道には見えません。

地図ではこの辺り。左の道は農道でしょうか。地図には載っていません。

右に進むことにしました。

道が分かれていました。

左手の道は先ほどの農道につながるようです。

真っ直ぐ進みました。

カーブ左手は墓地です。

下っていきます。

左にぐるっと回ります。

カーブ右手にあった建物です。さざんか亭と書いてありました。
やっていないようですが飲食店でしょうか。

さざんか亭の奥に害獣防止柵がありました。
奥の砂防ダムで行き止まりのようですのでパスしました。

道が分かれていました。

左です。集落へと下っていくようです。

右です。小さな橋がありました。
もうどちらでもいいのですがこちらに進むことにしました。




右手にこんな道がありましたが奥は未確認です。

地図ではここです。奥は果樹園でしょうか。

左にぐるっと回って下ります。

もうすぐ終わりです。この辺りは西河内(にしがいち)の集落です。



県道524号線(才金宗行線、さいかねむねゆきせん)に出てきました。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

出てきた道を振り返ってみました。

車や二輪車では無理だと思いますが自転車なら何とか抜けられました。
1つ前の記事で下ってきた県道365号線からいくつかの集落を抜けて北上します。
前半は町道 来見線(くるみせん)です。後半は林道だと思いますが名前が分かりません。
(余談ですが佐用町って林道標識が全然ありませんね。)

赤いラインがこの記事のルートです。
1つ前の記事で県道365号線(上福原佐用線、かみふくはらさようせん)に出てきたところです。

合流地点から右に進みます。

少し走ると右手戻る方向に分かれる道があります。

地図ではここです。

ここが入口です。

来見という集落につながる道です。

町道 来見線と書かれた杭がありました。

しばらくは普通の道です。上っていきます。



ポツポツと民家があります。

勾配は強めです。







道が分かれます。

右手の道はこんな感じ。

大撫山方面です。

地図ではここ。
1つ前の記事で天文台から下った道に繋がっています。反対側には立入禁止の看板が立っていました。ここは今回走っていません。

集落が見えてきました。


この辺りが来見の集落です。

木造3階建の民家です。


道が分かれていました。

右はパスしました。

左に進みます。

地図では赤矢印方向の道です。

ここから先は林道じゃないでしょうか。


もう民家はありません。ゆるく上っていきます。

いい感じになってきました。

強めの上りです。



上りが終わって平坦な区間になりました。



いまはゆるめの上りです。




ゆるい下りに変わりました。





右手に堤体が見えていました。ため池があるようです。入っていません。

地図ではこの辺りです。

先に進みます。

構図が悪いですが右手に分かれる道がありました。

戻る方向に上っていくこんな道です。面白そうな感じでしたが今回は走っていません。


左手に集落が見えていました。多分、田和(たわ)という集落です。


右手にこんな道がありました。

真っ直ぐ進む道は下っています。

上っている右の道の方が面白そうです。こちらに進みます。

地図ではこの分岐点です。

舗装はされていません。多分林道ですが名前が分かりません。


左右に道があります。

左は下りです。

右は上り。こちらに進みます。

地図ではここです。


下りです。路面は深い枯葉に覆われています。


あれ?道が消えています。

土砂が流れたようです。車は無理ですね。

担いで越えます。

ヒドイ状態です。


抜けました!まだ道が続いています。



落ち着いた道になりました。

ゆるい下りです。

画像では走りやすそうな道に見えますが石が浮いています。

どんどん下っていきます。画像だけ貼ります。







木々の隙間から集落が見えています。間違いなく抜けられますね。


害獣防止柵がありました。(開けたら閉める)

変な感じの場所です。

舗装路につながりました。

右です。

左です。

出てきた道を振り返ってみました。ぱっと見には長く続く道には見えません。

地図ではこの辺り。左の道は農道でしょうか。地図には載っていません。

右に進むことにしました。

道が分かれていました。

左手の道は先ほどの農道につながるようです。

真っ直ぐ進みました。

カーブ左手は墓地です。

下っていきます。

左にぐるっと回ります。

カーブ右手にあった建物です。さざんか亭と書いてありました。
やっていないようですが飲食店でしょうか。

さざんか亭の奥に害獣防止柵がありました。
奥の砂防ダムで行き止まりのようですのでパスしました。

道が分かれていました。

左です。集落へと下っていくようです。

右です。小さな橋がありました。
もうどちらでもいいのですがこちらに進むことにしました。




右手にこんな道がありましたが奥は未確認です。

地図ではここです。奥は果樹園でしょうか。

左にぐるっと回って下ります。

もうすぐ終わりです。この辺りは西河内(にしがいち)の集落です。



県道524号線(才金宗行線、さいかねむねゆきせん)に出てきました。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

出てきた道を振り返ってみました。

車や二輪車では無理だと思いますが自転車なら何とか抜けられました。
- 関連記事
-
-
【日高川町】NTT白馬無線中継所(跡)と白馬北無線中継所 2021/02/19
-
【甲賀市】黒滝国有林 資材運搬路 2021/02/18
-
【佐用町】町道 来見線とその奥 2021/02/10
-
【佐用町/上郡町】林道 獅子見線(仮称) 2021/02/09
-
【上郡町/佐用町/たつの市】金出地ダムから大型放射光施設(SPring-8)へ 2021/02/03
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0