【佐用町】西はりま天文台
- 2021/02/10
- 20:22
一つ前の記事の続きです。せっかくですので西はりま天文台も見ておきます。
天文台周辺は公園として整備されています。内部の見学などはしていません。
ぐるっと周りを走っただけです。
特に面白みのある道ではありません。次の記事への前フリです。

赤いラインがこの記事の区間です。
一つ前の記事にも出てきた場所です。右手が天文台への道です。

右に曲がります。

角にあった案内板です。
天文台そのものは兵庫県立大学のものなんですね。国立の天文台かと思っていました。
大撫山キラキラランドとも書いてあります。

右手角には電波望遠鏡のモニュメントがあります。

案内板です。

ゆるく上っていきます。

カーブ右手のこの道は一つ前の記事でご紹介しました。奥には電波塔がありました。


左手に道がありました。

奥は臨時駐車場のようです。入っていません。

先に進みます。


右斜めにこんな道がありましたがパスです。


上っていきます。

右手に下っていくこの道もパスです。オリエンテーリングのポストがありました。

地図ではここです。遊歩道的な道だと思います。

左手にも道がありました。ここも奥は未確認です。



到着したようです。このゲートは時間外には閉鎖されると思います。

管理棟と駐車スペースです。結構車が停まっていました。

案内板です。(クリックで拡大)
天文台の他にもロッジやキャンプ場などいろいろあります。

中に入ります。

正面に見えている茶色と白の建物がメインの天文台です。道は両側に分かれています。

どちらでもいいのですが左に進みました。


茶色の建物が天文台北館、白い建物が天文台南館です。

天文台南館です。有名な「なゆた」はこちらの建物にあります。

道の脇にはいろいろな展示物や案内板があります。


とりあえず外周を回ってみます。


この建物には上松赤外線望遠鏡が展示されているようです。

道が分かれます。

奥の道はこんな感じ。キャンプ場などがあると思います。

とりあえずぐるっと外周だけを走ります。


ぐるっと回って戻ってきました。右手が天文台北館です。

左手、管理棟の裏にはグラウンドなどがあります。

遠くの山(北東)です。どの辺りでしょうか。

ぐるっと一周しました。もう少し奥を大回りしてもよかったかも。

天文台への道の入口まで戻ってきました。ついでですのでこの先の道も走っておきます。

日本一のすべり台との案内がありました。笹ヶ丘公園というところにあるようです。
ここからどのくらいなんでしょう。

左手には太陽光発電所と何かの建物がありました。

右手に分かれる道がありました。

右手の道はこんな感じ。チェーンと立入禁止の表示がありましたので奥は未確認です。

先に進みます。下りです。



左手にあった建物です。

教育委員会の文化財調査室でした。どんなことをやっているんでしょう。



右手にこんな道がありました。立入禁止の看板が立っていました。

地図ではここです。
ここからは入っていませんが下の集落から走ってみましたので次の記事でご紹介します。

もう普通の道、下っていくだけです



快適・・





カーブ右手に小さな電波塔がありました。

上部です。

フェンス周りは草だらけ。現役じゃないかも知れません。管轄も不明です。

先に進みます。

ぐるっと回って下っていきます。


もうすぐ終わりです。

県道365号線(上福原佐用線、かみふくはらさようせん)に斜めに合流です。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

すべり台がこの道にあると思ったのですが調べたらかなり遠くでした。
天文台の入口に付近に日本一のすべり台との案内がありましたがかなり前に撤去/リニューアルされてもう日本一じゃないようです。

下ってきた道を振り返ってみました。

地図ではここです。どうということのない道でした。

次の記事ではこの近くのひっそり道を走ります。
天文台周辺は公園として整備されています。内部の見学などはしていません。
ぐるっと周りを走っただけです。
特に面白みのある道ではありません。次の記事への前フリです。

赤いラインがこの記事の区間です。
一つ前の記事にも出てきた場所です。右手が天文台への道です。

右に曲がります。

角にあった案内板です。
天文台そのものは兵庫県立大学のものなんですね。国立の天文台かと思っていました。
大撫山キラキラランドとも書いてあります。

右手角には電波望遠鏡のモニュメントがあります。

案内板です。

ゆるく上っていきます。

カーブ右手のこの道は一つ前の記事でご紹介しました。奥には電波塔がありました。


左手に道がありました。

奥は臨時駐車場のようです。入っていません。

先に進みます。


右斜めにこんな道がありましたがパスです。


上っていきます。

右手に下っていくこの道もパスです。オリエンテーリングのポストがありました。

地図ではここです。遊歩道的な道だと思います。

左手にも道がありました。ここも奥は未確認です。



到着したようです。このゲートは時間外には閉鎖されると思います。

管理棟と駐車スペースです。結構車が停まっていました。

案内板です。(クリックで拡大)
天文台の他にもロッジやキャンプ場などいろいろあります。

中に入ります。

正面に見えている茶色と白の建物がメインの天文台です。道は両側に分かれています。

どちらでもいいのですが左に進みました。


茶色の建物が天文台北館、白い建物が天文台南館です。

天文台南館です。有名な「なゆた」はこちらの建物にあります。

道の脇にはいろいろな展示物や案内板があります。


とりあえず外周を回ってみます。


この建物には上松赤外線望遠鏡が展示されているようです。

道が分かれます。

奥の道はこんな感じ。キャンプ場などがあると思います。

とりあえずぐるっと外周だけを走ります。


ぐるっと回って戻ってきました。右手が天文台北館です。

左手、管理棟の裏にはグラウンドなどがあります。

遠くの山(北東)です。どの辺りでしょうか。

ぐるっと一周しました。もう少し奥を大回りしてもよかったかも。

天文台への道の入口まで戻ってきました。ついでですのでこの先の道も走っておきます。

日本一のすべり台との案内がありました。笹ヶ丘公園というところにあるようです。
ここからどのくらいなんでしょう。

左手には太陽光発電所と何かの建物がありました。

右手に分かれる道がありました。

右手の道はこんな感じ。チェーンと立入禁止の表示がありましたので奥は未確認です。

先に進みます。下りです。



左手にあった建物です。

教育委員会の文化財調査室でした。どんなことをやっているんでしょう。



右手にこんな道がありました。立入禁止の看板が立っていました。

地図ではここです。
ここからは入っていませんが下の集落から走ってみましたので次の記事でご紹介します。

もう普通の道、下っていくだけです



快適・・





カーブ右手に小さな電波塔がありました。

上部です。

フェンス周りは草だらけ。現役じゃないかも知れません。管轄も不明です。

先に進みます。

ぐるっと回って下っていきます。


もうすぐ終わりです。

県道365号線(上福原佐用線、かみふくはらさようせん)に斜めに合流です。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

すべり台がこの道にあると思ったのですが調べたらかなり遠くでした。
天文台の入口に付近に日本一のすべり台との案内がありましたがかなり前に撤去/リニューアルされてもう日本一じゃないようです。

下ってきた道を振り返ってみました。

地図ではここです。どうということのない道でした。

次の記事ではこの近くのひっそり道を走ります。
- 関連記事
-
-
【三田市】花山院 vs e-MTB ※再訪 2021/07/04
-
【三田市】玉皇山 弥勒寺(みろく寺) 2021/07/03
-
【佐用町】西はりま天文台 2021/02/10
-
【佐用町】三原南山(SPring-8 展望地) 2021/02/03
-
【有田市】矢櫃 2021/01/19
-
