佐用町、少し移動して続けます。
電波塔祭りの続きです。
JR姫新線の
三日月駅(みかづきえき)の近くにある
廣山(ひろやま)という低山に生えている電波塔です。
夕方ですので画像暗めです。
※走ったのは昨年12月末です。
JR姫新線の
三日月駅からスタートです。
改築されたものだと思いますが味のある駅舎、いまは無人駅です。
この時期(12月上旬から1月下旬)は夜間に
イルミネーションイベントが行われているようで駅舎周辺には電飾が付けられていました。
夜も見ておけば良かった・・
駅から見える低い山の上に目的の電波塔が何本か見えています。
佐用町の観光案内板です。(クリックで拡大)

しばらく
国道179号を北東に進みます。
この辺りは
県道154号線(千種新宮線、ちくさしんぐうせん)との重複区間です。

正面の山(
三方里山)の斜面に三日月マークがあります。

山裾の建物は
三日月小学校です。
イルミネーションイベント中はこの三日月マークも光るようです。
見ておけば良かった。
左に曲がって
JR姫新線の踏切を渡ります。

目的の電波塔が見えています。低い山です。

2本でしょうか。

少し進んで・・

左に曲がって
広山橋(ひろやまはし)で
志文川(しぶみがわ)を渡ります。

橋を渡ってすぐ左に曲がります。

右に回って進んでいきます。

うわ。
激坂です。


ここから
ひっそり区間です。

枯葉で茶色いですが舗装されています。かなり
キツいです。



右手にこんな道がありましたが未確認です。



舗装が終わりました。


右手には配水池がありました。

さらに奥へと進みます。勾配は
強めです。


勾配が落ち着きました。

右手戻る方向にこんな道がありました。奥に何かありそう・・

ありました。

小さな電波塔です。

上部です。
J-PHONE関西の
JPK三日月局でした。いまは
ソフトバンクでしょうか。地図に電波塔記号はありません。

先に進みます。

右手にもう一本。


NTTドコモの
三日月(兵庫)でした。

少し進みます。
NTTドコモの対面、左側にもう一本。

ボケました。

上部です。
KDDIの
三日月基地局でした。

まだ道が続いています。少し雰囲気が変わりました。

左に回っていきます。


何もない更地です。ここにも電波塔が立っていたはず。

地図ではこの辺り。車道の終点です。

衛星写真では小さな局舎のようなものが見えますがもう何もありませんでした。

この記事で
佐用町は
一旦終了。
電波塔関係なく他にもあちこち走っていますので写真とかルートとか整理してからまた戻ってきます。
- 関連記事
-