【佐用町】赤十字山の電波塔
- 2021/02/04
- 17:42
佐用町で続けます。電波塔祭り2021の続きです。
多賀地区にある赤十字山(せきじゅうじやま)という変わった名前の低山に生えてる電波塔群です。
赤十字山というのは俗称のようですが地図にも載っています。
どんな由来があるのか調べてみたら三角点の標柱に十字があるので石十字 -> 赤十字だとか。
本当かどうかは分かりませんが。
舗装された車道で上ることができます。距離は短いですが勾配は強めです。

※走ったのは昨年12月末です。
県道368号線(吉永下徳久線、よしながしもとくさせん)を千種川に沿って南西に進んでいます。
左に曲がって県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)に入ります。

3km先通行不能と書いてあります。未整備区間があるようですね。

左に曲がりました。多賀橋(たがはし)で千種川(ちくさかわ)を渡ります。

まだセンターラインもある普通の道です。

こんな注意看板が立っていました。


多賀(たが)の集落です。

また注意看板が立っていました。どんな道なんでしょうか。楽しみです。


道の脇にあった石仏です。



そろそろ集落が終わる辺りです。

左手の民家脇にこんな細い道があります。ここが入口です。

この先の県道449号線の続きは次の記事でご紹介します。まずは電波塔。

地図ではここです。

コンクリート舗装の上りです。害獣防止柵がありましたが開放状態でした。



勾配は強め。滑り止め加工のある路面です。




ボケました。かなりキツいです。


ぐるっと左に回ります。

右手には水道関係の施設がありました。奥に道はありません。

アスファルト舗装に変わって勾配が落ち着きました。

画像だけ貼っていきます。







右にぐるっと回って上っていきます。カーブのところだけコンクリート舗装で勾配強めです。



左上には太陽光発電所がありました。

太陽光発電所の脇をぐるっと上っていきます。




ナターシャ佐用発電所と書いてありました。インド系の名前だなと思ったら神戸にある会社でした。

コンクリート舗装に変わりました。また強めに上っていきます。

激坂が続きます。カーブの内側の勾配はかなりキツいです。




アスファルト舗装に変わりました。激坂は終わりかな、と思ったら・・

またすぐコンクリート舗装です。


すぐにアスファルト舗装に戻りましたがまだ勾配は強めです。


コンクリート舗装、強めです。

アスファルト舗装に変わってもまだキツいです。


これからぐるっと回って上っていくようです。

カーブの左手にこんな道がありました。ここは後で確認します。


ゲートがありました。施錠されています。車だったらここまでです。
この雰囲気はNTTの専用道ですね。

ゲート脇を抜けました。この辺りは舗装されていません。

すぐに舗装が始まりました。左に回っていきます。



道の脇にNTTの専用道によくある黄色の距離標がありましたがもう塗装が剥がれています。


右手に何かあります。

小さな局舎とアンテナです。


南光町 行政無線多賀中継所と書いてありました。
南光町は佐用町に合併されて無くなった町の名前です。ここは現役じゃないかも。

左奥にちょっと広めの更地がありました。ここにも何か建っていたのかも知れません。

元の道に戻って先に進みます。ぐるっと回ったところにゲートがありました。

これも小さな局舎とアンテナです。


佐用町の多賀中継局でした。やはり先ほどあった南光町の名前のものはもう使われていないですね。

フェンス内には広い更地がありました。

フェンス脇にNTT専用道の黄色い距離標が残っていました。劣化して塗装が剥がれているわけではなさそう。
ここにはNTTの無線中継所が立っていたはずですがもう撤去されています。

衛星写真だとこんな感じ。

少し前の分岐点まで戻ってきました。

地図ではここです。ちょっとGPSがズレていますが山頂方面への分岐です。

堆積物で路面が茶色いですがコンクリート舗装です。

ぐるっと回って上っていきます。勾配はゆるめです。

舗装路です。



右手に何かあります。

細くて高い電波塔でした。

上部です。

フェンス内の機器です。

鉄塔にはツーカーホン関西の播磨徳久局と書いてありました。

いまはKDDIの佐用安川基地局です。

UQモバイルのロゴのついた機器もありました。


先に進みます。まだあるはず。

あれ?何もない更地です。

段差がついています。

地図には電波塔記号が載っていますがもう撤去されてしまったようです。

山頂はこちらでしょうか。

八木アンテナが倒れていました。

木が無ければ千種川沿いが見えるはずですが眺望はイマイチです。

山頂付近には二等三角点 多賀(たが)があったはずですが見つけられませんでした。
多賀地区にある赤十字山(せきじゅうじやま)という変わった名前の低山に生えてる電波塔群です。
赤十字山というのは俗称のようですが地図にも載っています。
どんな由来があるのか調べてみたら三角点の標柱に十字があるので石十字 -> 赤十字だとか。
本当かどうかは分かりませんが。
舗装された車道で上ることができます。距離は短いですが勾配は強めです。

※走ったのは昨年12月末です。
県道368号線(吉永下徳久線、よしながしもとくさせん)を千種川に沿って南西に進んでいます。
左に曲がって県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)に入ります。

3km先通行不能と書いてあります。未整備区間があるようですね。

左に曲がりました。多賀橋(たがはし)で千種川(ちくさかわ)を渡ります。

まだセンターラインもある普通の道です。

こんな注意看板が立っていました。


多賀(たが)の集落です。

また注意看板が立っていました。どんな道なんでしょうか。楽しみです。


道の脇にあった石仏です。



そろそろ集落が終わる辺りです。

左手の民家脇にこんな細い道があります。ここが入口です。

この先の県道449号線の続きは次の記事でご紹介します。まずは電波塔。

地図ではここです。

コンクリート舗装の上りです。害獣防止柵がありましたが開放状態でした。



勾配は強め。滑り止め加工のある路面です。




ボケました。かなりキツいです。


ぐるっと左に回ります。

右手には水道関係の施設がありました。奥に道はありません。

アスファルト舗装に変わって勾配が落ち着きました。

画像だけ貼っていきます。







右にぐるっと回って上っていきます。カーブのところだけコンクリート舗装で勾配強めです。



左上には太陽光発電所がありました。

太陽光発電所の脇をぐるっと上っていきます。




ナターシャ佐用発電所と書いてありました。インド系の名前だなと思ったら神戸にある会社でした。

コンクリート舗装に変わりました。また強めに上っていきます。

激坂が続きます。カーブの内側の勾配はかなりキツいです。




アスファルト舗装に変わりました。激坂は終わりかな、と思ったら・・

またすぐコンクリート舗装です。


すぐにアスファルト舗装に戻りましたがまだ勾配は強めです。


コンクリート舗装、強めです。

アスファルト舗装に変わってもまだキツいです。


これからぐるっと回って上っていくようです。

カーブの左手にこんな道がありました。ここは後で確認します。


ゲートがありました。施錠されています。車だったらここまでです。
この雰囲気はNTTの専用道ですね。

ゲート脇を抜けました。この辺りは舗装されていません。

すぐに舗装が始まりました。左に回っていきます。



道の脇にNTTの専用道によくある黄色の距離標がありましたがもう塗装が剥がれています。


右手に何かあります。

小さな局舎とアンテナです。


南光町 行政無線多賀中継所と書いてありました。
南光町は佐用町に合併されて無くなった町の名前です。ここは現役じゃないかも。

左奥にちょっと広めの更地がありました。ここにも何か建っていたのかも知れません。

元の道に戻って先に進みます。ぐるっと回ったところにゲートがありました。

これも小さな局舎とアンテナです。


佐用町の多賀中継局でした。やはり先ほどあった南光町の名前のものはもう使われていないですね。

フェンス内には広い更地がありました。

フェンス脇にNTT専用道の黄色い距離標が残っていました。劣化して塗装が剥がれているわけではなさそう。
ここにはNTTの無線中継所が立っていたはずですがもう撤去されています。

衛星写真だとこんな感じ。

少し前の分岐点まで戻ってきました。

地図ではここです。ちょっとGPSがズレていますが山頂方面への分岐です。

堆積物で路面が茶色いですがコンクリート舗装です。

ぐるっと回って上っていきます。勾配はゆるめです。

舗装路です。



右手に何かあります。

細くて高い電波塔でした。

上部です。

フェンス内の機器です。

鉄塔にはツーカーホン関西の播磨徳久局と書いてありました。

いまはKDDIの佐用安川基地局です。

UQモバイルのロゴのついた機器もありました。


先に進みます。まだあるはず。

あれ?何もない更地です。

段差がついています。

地図には電波塔記号が載っていますがもう撤去されてしまったようです。

山頂はこちらでしょうか。

八木アンテナが倒れていました。

木が無ければ千種川沿いが見えるはずですが眺望はイマイチです。

山頂付近には二等三角点 多賀(たが)があったはずですが見つけられませんでした。
- 関連記事
-
-
【佐用町】廣山の電波塔3本 2021/02/11
-
【佐用町】大撫山の電波塔群 2021/02/09
-
【佐用町】赤十字山の電波塔 2021/02/04
-
【有田市/海南市】NTT白倉無線中継所(熊野古道から) 2021/01/29
-
【有田川町/有田市】有田川ウィンドファームから熊野古道へ 2021/01/26
-
