コメント
お疲れ様です。
nekotani/_sysp8t00037.jpg
多分、共聴アンテナと思いますよ。
nekotani/_sysp8t00036.jpg
旧VHF帯アンテナ。
画像で、青空バックでの地デジアンテナ及びリングアンテナが
UHF帯受信アンテナでしょう。
多分、共聴アンテナと思いますよ。
nekotani/_sysp8t00036.jpg
旧VHF帯アンテナ。
画像で、青空バックでの地デジアンテナ及びリングアンテナが
UHF帯受信アンテナでしょう。
Re: お疲れ様です。
地元民さん、こんにちは。
> 多分、共聴アンテナと思いますよ。
情報ありがとございます。アナログ時代のものですね。私の実家(ほどよい田舎)でも昔は共同アンテナがありました。
いまはケーブルテレビになりましたが。
> 多分、共聴アンテナと思いますよ。
情報ありがとございます。アナログ時代のものですね。私の実家(ほどよい田舎)でも昔は共同アンテナがありました。
いまはケーブルテレビになりましたが。
共聴アンテナ
地デジ化した今でも、使用している地域がありますよ。
在阪局(生駒)も地元中継も届かない地域は、現存するシステムを
新たにして、同軸ケーブルの張替をしていってり・・・。
もともと、共聴ケーブル専用に支柱を建てていたのですが、メンテが大変な為に、
関電柱やNTT柱へ移設して~ってところも・・・。
黒柄岳の麓で、杉生地区は亀岡牛松波を受信してSHF帯へ変換して地域内をカバーしている様です。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/studygroup/2011/shf-gf/1st/1_03.pdf
地元の地域共聴システムを使用するにあたり,月額で数百~千円程度使用量を徴収して
運営(管理等)しているそうですが、視聴チャンネルも在阪及び地元U局程度なので
プラス数百から千円程度出せば、eo光などで衛星放送等もみれるから・・と
脱退していく家庭もあるそうです。
在阪局(生駒)も地元中継も届かない地域は、現存するシステムを
新たにして、同軸ケーブルの張替をしていってり・・・。
もともと、共聴ケーブル専用に支柱を建てていたのですが、メンテが大変な為に、
関電柱やNTT柱へ移設して~ってところも・・・。
黒柄岳の麓で、杉生地区は亀岡牛松波を受信してSHF帯へ変換して地域内をカバーしている様です。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/studygroup/2011/shf-gf/1st/1_03.pdf
地元の地域共聴システムを使用するにあたり,月額で数百~千円程度使用量を徴収して
運営(管理等)しているそうですが、視聴チャンネルも在阪及び地元U局程度なので
プラス数百から千円程度出せば、eo光などで衛星放送等もみれるから・・と
脱退していく家庭もあるそうです。
Re: 共聴アンテナ
地元民さん、こんにちは。
> 地デジ化した今でも、使用している地域がありますよ。
そうなんですか。地デジが始まってもうかなりになりますがそんなところもあるんですね。
> プラス数百から千円程度出せば、eo光などで衛星放送等もみれるから・・と
> 脱退していく家庭もあるそうです。
若い世帯は特にそうかもしれませんね。
> 地デジ化した今でも、使用している地域がありますよ。
そうなんですか。地デジが始まってもうかなりになりますがそんなところもあるんですね。
> プラス数百から千円程度出せば、eo光などで衛星放送等もみれるから・・と
> 脱退していく家庭もあるそうです。
若い世帯は特にそうかもしれませんね。
いかがですか?
https://myhome.nifty.com/smp/tochi/shimane/hamadashi/homesf_01369400000074/?utm_source=facebook&utm_medium=myhome_smp_baibai&utm_campaign=myhomeweb_dynamic&utm_term=tochi&utm_content=homesf
こんな物件見つけたのですが(笑)
真夜中に…。
実は、本業外に副業してまして(笑)
某高速道路の雪氷作業してまして…。待機中、ウロウロとしてましたらこんな物件みつけたので…。
藤井さんなら、どこの物か解るかもしれないですね。
こんな物件見つけたのですが(笑)
真夜中に…。
実は、本業外に副業してまして(笑)
某高速道路の雪氷作業してまして…。待機中、ウロウロとしてましたらこんな物件みつけたので…。
藤井さんなら、どこの物か解るかもしれないですね。
Re: いかがですか?
地元民さん、こんにちは。
> こんな物件見つけたのですが(笑)
え?え?これなんですか?すごい・・
電波塔の局舎そのものですか?車で行けるかどうか分かりませんね。もし車で行けるなら隠れ家とか秘密基地とか妄想が広がります。中継局があるくらいですから電気は来ているでしょうし。冬はダメかもしれませんが。
他にも何本か電波塔があるようですのでちょっと遠いですがいつか下見(笑)に行ってきます。
> こんな物件見つけたのですが(笑)
え?え?これなんですか?すごい・・
電波塔の局舎そのものですか?車で行けるかどうか分かりませんね。もし車で行けるなら隠れ家とか秘密基地とか妄想が広がります。中継局があるくらいですから電気は来ているでしょうし。冬はダメかもしれませんが。
他にも何本か電波塔があるようですのでちょっと遠いですがいつか下見(笑)に行ってきます。
お疲れ様です。
専門家の藤井教授に連絡した所、五年前に訪問したそうです。
NTTコミュニケーションズの天狗無線中継所で、現在は、ソフトバンクの銘板が
取付してあり、写真ではタワーが建っていますが、現在は撤去してあるそうです。
雪氷作業で暇だったので色々とサイトをウロウロしていたら、ニフティ不動産でこの様な物件を
見つけてしまいました。
NTTコミュニケーションズの天狗無線中継所で、現在は、ソフトバンクの銘板が
取付してあり、写真ではタワーが建っていますが、現在は撤去してあるそうです。
雪氷作業で暇だったので色々とサイトをウロウロしていたら、ニフティ不動産でこの様な物件を
見つけてしまいました。
追加
隣接して電波塔が2つありました。
Re: お疲れ様です。
地元民さん、こんにちは。
> 専門家の藤井教授に連絡した所、五年前に訪問したそうです。
さすが藤井さんですね。
> NTTコミュニケーションズの天狗無線中継所で、現在は、ソフトバンクの銘板が
> 取付してあり、写真ではタワーが建っていますが、現在は撤去してあるそうです。
残念・・鉄塔付きの物件だといろいろ妄想が膨らむんですが。もし鉄塔付きで販売されていたらアマチュア無線の方とかにはいいでしょうね
> 雪氷作業で暇だったので色々とサイトをウロウロしていたら、ニフティ不動産でこの様な物件を
> 見つけてしまいました。
時々山の中の別荘的な建物で売りに出ているものがあって、無理すれば買えるかな、ここに住んだらどんな感じかな、と妄想したりするんですが最初は面白くても周辺を探索してしまったらきっと飽きちゃうんでしょうね。もう少し若い時なら違うかも知れませんが。
あちこち回っている今のスタイルがあっているかも。
> 専門家の藤井教授に連絡した所、五年前に訪問したそうです。
さすが藤井さんですね。
> NTTコミュニケーションズの天狗無線中継所で、現在は、ソフトバンクの銘板が
> 取付してあり、写真ではタワーが建っていますが、現在は撤去してあるそうです。
残念・・鉄塔付きの物件だといろいろ妄想が膨らむんですが。もし鉄塔付きで販売されていたらアマチュア無線の方とかにはいいでしょうね
> 雪氷作業で暇だったので色々とサイトをウロウロしていたら、ニフティ不動産でこの様な物件を
> 見つけてしまいました。
時々山の中の別荘的な建物で売りに出ているものがあって、無理すれば買えるかな、ここに住んだらどんな感じかな、と妄想したりするんですが最初は面白くても周辺を探索してしまったらきっと飽きちゃうんでしょうね。もう少し若い時なら違うかも知れませんが。
あちこち回っている今のスタイルがあっているかも。
お疲れ様です。
多分ですが、NTTコミュニケーションズの天狗無線中継との事ですので
巡回点検ルートは確保してあると思いますよ。
局舎は残っている様なので、地域的に、降雪地帯で1~2Mは積もるかも・・・・。
でも、スノーモービル等があれば真冬でも行けますね。
巡回点検ルートは確保してあると思いますよ。
局舎は残っている様なので、地域的に、降雪地帯で1~2Mは積もるかも・・・・。
でも、スノーモービル等があれば真冬でも行けますね。
Re: 追加
地元民 さん、こんにちは。
> 隣接して電波塔が2つありました。
私も衛星写真で確認してマークしました。広島ですのでかなり遠いですがいつか行ってきますね。
> 隣接して電波塔が2つありました。
私も衛星写真で確認してマークしました。広島ですのでかなり遠いですがいつか行ってきますね。
天狗石山
天狗石山には,かつて旧 国鉄,NTTコミュニケーションズ,国土交通省の無線中継所が置局されていましたが,全て廃局になりました。
旧 国鉄の天狗無線中継所は更地化され,土地はソフトバンクが管理しています。
国土交通省の天狗石無線中継所は,NTTコミュニケーションズ同様,遊休設備になっていますが,撤去予算がつかないからか,無線鉄塔,局舎とも残置されています。
旧 国鉄の天狗無線中継所は更地化され,土地はソフトバンクが管理しています。
国土交通省の天狗石無線中継所は,NTTコミュニケーションズ同様,遊休設備になっていますが,撤去予算がつかないからか,無線鉄塔,局舎とも残置されています。
Re: 天狗石山
藤井さん、こんにちは。補足説明ありがとうございます。
島根と広島の県境でかなり遠いですがいつか行ってみたいです。
車道もあるようですがもう少し暖かくなってからですね。
島根と広島の県境でかなり遠いですがいつか行ってみたいです。
車道もあるようですがもう少し暖かくなってからですね。