一つ前の記事の
金出地ダムから
車両通行不可の
ひっそり道で
大型放射光施設(SPring-8)のある
佐用町(旧三日月町)に抜けます。
道の名前は不明です。元は林道かも知れません。

赤いラインがこの記事の区間です。
※走ったのは昨年10月の下旬です。
一つ前の記事の途中です。

右に分かれる道はダム湖の左岸への道でした。

地図ではここです。
今回はこのまま真っ直ぐ進みます。

ゆるい下りです。
鮎返橋(あゆかえりはし)を渡ります。

キレイな道が続きます。




右手のガードレールの下は遊歩道のようになっていました。


画像奥は駐車スペースです。1台だけ車が停まっていました。

右手振り返ったところに遊歩道の入口がありました。奥は未確認です。
渓谷・野鳥・自然を楽しむ親水公園と書かれたイラスト看板です。

ゲートがありました。施錠はされていません。
多分ここまでが
金出地ダム関連の予算で整備された区間だと思います。

車は通れません。

立入禁止ではありません。(開けたら閉める)
自転車ならゲートを開けなくても脇から入れます。

ゲートを抜けました。
道の雰囲気がガラッと変わりました。
枯葉で覆われていますがまだ舗装路です。

第2ゲートです。脇を抜けました。

6t制限の橋を渡ります。

橋の上から左手、上流側です。

右手、下流側です。

先に進みます。まだ舗装されています。

ここから
旧・三日月町(現・佐用町)です。
いいですね・・この感じ。Wikipediaによると
三日月町が
佐用町と合併したのは2005年のようです。

深い枯葉に覆われていますが下は舗装されています。

流尾橋(ながれおはし)で
三原川を渡ります。
この道、アタリです。
画像ではどこかの未舗装林道のようですが
まだ舗装されています。


冷蔵庫が投棄されていました。

今は対向車を映すこともないカーブミラーです。


ずっと川沿いです。



名前の分からない橋を渡ります。


こんな看板が転がっていました。
理化学研究所の名前が書いてあります。
この辺りの山林は
SPring-8関連で買い取られたところかも知れません。

先に進みます。法面が流れて道幅が狭くなっています。

カーブミラーもまだ残っています。


堂床橋(どうとこはし)を渡ります。

上っていきます。舗装路には見えませんが舗装されています。

右手の川の流れです。
小松原橋(こまつばらはし)を渡ります。


川は左手になっています。

巨岩を回り込んで進みます。



卯滝橋(うたきはし)を渡ります。

右手です。雨の後なら渓谷としていい感じかも知れません。

看板が立っていました。

振り返ってみました。
高輝度光科学研究センター(JASRI)の名前です。
やはりこの一帯は
SPring-8関連で買い取られたのかも知れません。
立入禁止になっていないだけでこの道も含めて私有地かも。

先に進みます。軽い倒木です。切ってありました。

舗装面が見えるようになってきました。


右手にコンクリートの構造物がありました。道では無さそう。水路でしょうか?


小屋があったようですが崩壊していました。




地図ではこの辺りにいます。

右手には
SPring-8の輪っか部分があるはずですが山の向こうですので見えません。

もう落ち着いた道です。

ほぼ平坦。どちらかと言えば上りです。




抜けたようです。集落が見えてきました。
三原(みはら)という地区です。

害獣防止柵です。(開けたら閉める)

もう普通の道です。
三原橋(みはらはし)で
鞍居川を渡ります。


別の道に合流しました。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

地図ではここです。

右に進みました。

上りです
あ、SPring-8がチラッと見えています。

もう少し高ければ俯瞰できるのですが・・


ここも木が邪魔でよく見えません。


左手に分かれる道がありました。

左手の道はこんな感じ。

奥には
にしはりまクリーンセンターがあるようです。

地図には載っていません。最近できた施設ですね。

衛星写真だとこんな感じ。ここはパスです。

道なりに進みます。

下りです。

右手に
ひょうご環境体験館との案内がありました。

こんな階段です。上は確認していません。

この辺りたくさん車が停まっています。
ひょうご環境体験館には駐車場がないのでしょうか。


これが
ひょうご環境体験館でしょうか。変な形です。
県道28号線(上郡末広線、かみごおりすえひろせん)に合流しました。

地図ではここです。

せっかくですので
SPring-8の正門まで行ってみます。右に進みました。

左手に分かれる道がありました。

上には牧場があるようです。
ボルカノというパスタ屋さんもあります。

ちょっと上ってみます。

ひょっとしたら
SPring-8がよく見えるかも・・

強めに上っていきます。


この奥は遠慮したほうがよさそう。

ここからの景色です。
SPring-8の敷地が見えますが肝心の輪っかの部分は見えませんでした。

県道に戻ってきました。

ここにあった
播磨科学公園都市の案内板です。(クリックで拡大)
現在地は一番下です。

県道を進んでいきます。

右手に
ひょうご環境体験館への道がありました。一般車は入れないようです。

ここから
たつの市です。

大型放射光施設(SPring-8)の正門が見えてきました。

看板です。

正門への道です。ちょっとだけ入ってみます。

ダメですね。飛び込みでの見学は無理です。
次の記事ではもう少し
SPring-8がよく見える場所がないか探してみました。
- 関連記事
-