和歌山県で続けていきます。今度は
有田川町(ありだがわちょう)。
ある電波塔を確認するために行ったのですが周辺も面白そうでしたのでいろいろと走ってみました。
まずは
千葉山(せんばやま)と
海南市との境にある風力発電エリアです。
千葉山周辺は南側からミカン畑の中を抜けてグネグネと上る道が自転車的には有名なヒルクライムルートですが、その道からではありません。(ヒルクライムルートは
この記事)
※訪問したのは昨年11月の初旬です。
県道159号線(海南吉備線、かいなんきびせん)を北上しています。
田角(たずみ)の辺りです。ちょっとキツイ上り区間です。

地図ではこの辺りです。

しばらく県道を進みます。

右手に滝があるようです。自転車を置いてちょっと入ってみます。

遊歩道を降りていくと・・

ありました。
結構いいですね。
案内板です。

滝の脇にあった社です。

別角度から。

もう一枚。

県道に戻って先に進みます。

面白い地名です。「じんぎ」じゃなくって「にんぎ」と読むようです。
昔この名前の村があったようです。(今は海南市)

左手戻る方向にこんな道がありました。
西楽寺への案内がありました。この道からでも行けそうですがパスしました。

もう少し県道を進みます。

道が分かれます。右が県道の続きです。
ここで左の道に入ります。
大賀畑(おおかはた)、
きび千葉の森公園などの案内がある方向です。

地図ではここです。

上っていきます。この道は町道でしょうか。県道よりも道幅が広いです。

勾配は強めです。


勾配は落ち着いています。

風力発電の風車の頭が見えていました。

左手に分かれる道があります。

地図ではここ。この道から上ってきても良かったようです。

ここからの景色(南)です。霞んでいますが
有田川方面です。


左手に下っていくこんな道がありましたが未確認です。地図には載っていません。

風車に近づいてきました。

紀州宝来宝来(ほぎほぎ)神社との案内がありました。

気になるのでちょっと寄り道。右手の道を下っていきます。

おみくじや絵馬の自動販売機がありました。

案内板です。なんだかB級の香りがします。(クリックで拡大)

鳥居なども新しい感じ。

由来が書かれた案内板です。ちょっと胡散臭い・・(クリックで拡大)


いろいろ置いてあります。


これはお財布供養箱らしいです。古い財布がたくさん供えてありました。

これが御神体です。

元の道に戻ってきました。先に進みます。


右手戻る方向にこれまで見えていた風車への道がありました。

先に進みます。

右手にこんな道がありました。

地図ではここです。面白そうな道ですが今回は走っていません。


今度は左手に分かれる道がありました。
ユーラス有田川ウィンドファームとの案内がありました。
千葉山の山頂もこちらのようです。

山頂を目指して上っていきます。

いろいろあるようです。


右手の景色です。風車が並んで立っています。

遠くの山に電波塔が見えています。北西方向です。

拡大してみました。ここは
別記事でご紹介します。

左手は道ではありません。

左手には小さな風車がありました。フェンス内は太陽光発電所です。

真っ直ぐ奥に進みます。下りです。
きび千葉の森公園との案内がありました。

この奥は公園のようです。

下っていきます。

保健保安林の案内図です。山頂もこの公園内にあるようです。(クリックで拡大)

いい感じの道が続いています。ほぼ平坦です。


左手にあった小さな神社です。
山神社という名前です。

左カーブのところで道が分かれていました。

地図ではここ。奥に池があるようですね。

どんな池なんでしょうか。右に進んでみます。下りです。


道幅が細くなってきました。まだ舗装されています。

グネグネと進んでいきます。




左下にはキレイな道が見えていました。
ヒルクライムコースとして有名な道です。今回は走っていません。


左手の木の隙間から湖面が見えてきました。


倒木で道が塞がれていました。

あとちょっと道は続くようですがここまでにします。

池のすぐそばですがスカッとは見えません。

元の分岐点まで戻ってきました。

今度は左に進みます。

山頂方面です。

トイレです。

ゆるい上りです。





右手(南西)の景色です。有田川沿いの街並みが見えています。

ほぼ平坦です。


軽く上ると・・

開けた場所に出てきました。ここが山頂でしょうか。ポツンとベンチがありました。

ここからの眺めです。木が邪魔で全然ダメです。

奥に道が続いていました。


三角点がありました。
二等三角点 千場山(せんばやま)です。
何故か「千葉」じゃなくて「千場」です。

ここからの南側の景色です。霞んでいますが
湯浅湾が見えています。

北側の景色は全然ダメです。

入口にあったのと同じ保健保安林の案内板です。

誰もいません。公園としてもイマイチでした。
少し前の分岐点まで戻ってきました。左手が千葉山の山頂方面でした。今度は道なりに進みます。


右手に分かれて上っていく道がありました。

地図ではここです。

この道沿いに風車があるようですので入ってみます。

ゆるい上りです。

風車が見えてきました。


ユーラスエナジーのものです。
体感的に風は感じなかったのですがグルングルンと回っていました。


車が何台か停まっていました。ここで道が分かれています。

地図ではここです。
地図では左右にしか道がありませんが真っ直ぐ尾根沿いにも道があります。

右手の道はこんな感じ。この道は反対側から走りましたので
別記事でご紹介します。

左の道はこんな感じ。この道も
別記事でご紹介します。

真っ直ぐ進んでみます。簡易な車止めがありました。


道沿いに風車が並んでいます。

舗装が一旦終わりました。

まだまだ奥に風車があります。

また舗装が始まりました。


舗装が終わりました。上りです。

風車の脇を抜けていきます。

いまはゆるい下りです。風車からはぐわんぐわんという回転音がしています。


ここで車道が終わりました。
有田川ウィンドファーム連系用変電所と書いてありました。

奥にまだ道があるようです。

奥はこんな感じ。下っています。

地図では赤矢印方向の道です。
抜けられるかも知れませんが今回はパス。ここで終了です。
- 関連記事
-