【有田市】オレンジウェイ(有田みかん海道へ)
- 2021/01/18
- 22:30
一つ前の記事の有田みかん海道の周辺をもう少し。
有田みかん海道は一般向けのぬるい道でしたが今度は違います。
その名もオレンジウェイ。激細・激坂のマイナーロードです。
有田みかん海道が整備される前のハイキングコースだったのではないかと思います。
途中に役行者菩所がありました。
この道を走って分かったのですが、有田みかん海道の途中に何箇所かあった細い道はこのオレンジウェイの名残だと思います。
有田川沿いから上って一つ前の記事の有田みかん海道まで抜けます。
舗装されていますが狭いので普通車ではキビシイかと思います。

青いラインは一つ前の記事の有田みかん海道、赤いラインがこの記事の区間です。
※訪問日は昨年11月の初旬です。
国道42号線を有田川に沿って海岸方面に向かっているところです。
画像奥の交差点の手前で左に曲がります。

右手、川向いの山の上には2つ前の記事の電波塔が見えています。


左に曲がりました。

曲がってすぐ右手の道はこんな感じ。ここは違います。

曲がってすぐ左手の道は県道20号線(有田湯浅線、ありだゆあさせん)です。

進むのは真正面のこの細い道です。

地図では赤矢印方向の軽車道です。

かなり急です。

電柱に手書きで「オレンジウェイ(ハイキングコース)」と書いてありました。

右手には何かの石碑がありました。

上ってきます。民家へ入る道にしか見えません。ちょっと精神的なハードルが高いです。

左にぐるっと回って道が続いていました。


折り返しながら上っていきます。

有田川が見えています。

超激坂です。

細いグネグネ道が続きます。




ガードレールなどはありません。もし車で上っていて対向車が来たら・・

右手の景色です。


勾配が落ち着きました。
ところどころみかん園に入る道がありますが入っちゃダメです。

激細です。軽トラなら行けるんでしょうか・・


自転車だと楽しいですが車じゃ絶対走りたくないです。

うあぁ・・

左手の景色です。

ところどころにモノレール乗り場があります。

勾配は落ち着いています。


左手に鳥居と階段がありました。

地図ではここ。もう少し進んだところに車道があるようですのでここはパスしました。

先に進みます。この道をもし車で走っていたらと想像するとゾワゾワします。



まだ舗装されています。



左手に分かれる道がありました。

振り返ると鳥居がありました。

この上に役行者が祀られているようです。

階段ではありませんが自転車は押していきます。



ここは何でしょうか。

奥に道が続いていました。


到着したようです。

巨石の祠の中に役行者の像がありました。前鬼と後鬼の像もあります。
新しい感じですので最近整備されたのかも知れません。

ここからの景色です。穴場ですね。
誰もいません。コンクリート製のテーブルやベンチなどもあります。

元の道に戻って先に進みます。

勾配は強めです。


左右に道がありました。

左手の道はグネッと下っています。

右手の道は舗装されていません。

地図ではここです。

とりあえず真っ直ぐ進んでみます。


西有田県立自然公園と書かれた古そうな案内板がありました。
オレンジウェイは正式名称のようです。


また道が分かれていました。

地図ではここです。どちらに進んでも一つ前の記事の有田みかん海道に抜けれるようです。

左です。上っています。

右は下りです。道なりですのでこちらに進みました。

オレンジウェイのルートもこちらのようです。


また分岐です。

地図ではここ。どちらでも良さそうです。

左です。

右です。道なりですのでこちらに進みました。

下っています。



一つ前の記事の有田みかん海道に斜めに合流しました。

出てきた道を振り返ってみました。

地図ではここです。面白い道でした。

有田みかん海道は一般向けのぬるい道でしたが今度は違います。
その名もオレンジウェイ。激細・激坂のマイナーロードです。
有田みかん海道が整備される前のハイキングコースだったのではないかと思います。
途中に役行者菩所がありました。
この道を走って分かったのですが、有田みかん海道の途中に何箇所かあった細い道はこのオレンジウェイの名残だと思います。
有田川沿いから上って一つ前の記事の有田みかん海道まで抜けます。
舗装されていますが狭いので普通車ではキビシイかと思います。

青いラインは一つ前の記事の有田みかん海道、赤いラインがこの記事の区間です。
※訪問日は昨年11月の初旬です。
国道42号線を有田川に沿って海岸方面に向かっているところです。
画像奥の交差点の手前で左に曲がります。

右手、川向いの山の上には2つ前の記事の電波塔が見えています。


左に曲がりました。

曲がってすぐ右手の道はこんな感じ。ここは違います。

曲がってすぐ左手の道は県道20号線(有田湯浅線、ありだゆあさせん)です。

進むのは真正面のこの細い道です。

地図では赤矢印方向の軽車道です。

かなり急です。

電柱に手書きで「オレンジウェイ(ハイキングコース)」と書いてありました。

右手には何かの石碑がありました。

上ってきます。民家へ入る道にしか見えません。ちょっと精神的なハードルが高いです。

左にぐるっと回って道が続いていました。


折り返しながら上っていきます。

有田川が見えています。

超激坂です。

細いグネグネ道が続きます。




ガードレールなどはありません。もし車で上っていて対向車が来たら・・

右手の景色です。


勾配が落ち着きました。
ところどころみかん園に入る道がありますが入っちゃダメです。

激細です。軽トラなら行けるんでしょうか・・


自転車だと楽しいですが車じゃ絶対走りたくないです。

うあぁ・・

左手の景色です。

ところどころにモノレール乗り場があります。

勾配は落ち着いています。


左手に鳥居と階段がありました。

地図ではここ。もう少し進んだところに車道があるようですのでここはパスしました。

先に進みます。この道をもし車で走っていたらと想像するとゾワゾワします。



まだ舗装されています。



左手に分かれる道がありました。

振り返ると鳥居がありました。

この上に役行者が祀られているようです。

階段ではありませんが自転車は押していきます。



ここは何でしょうか。

奥に道が続いていました。


到着したようです。

巨石の祠の中に役行者の像がありました。前鬼と後鬼の像もあります。
新しい感じですので最近整備されたのかも知れません。

ここからの景色です。穴場ですね。
誰もいません。コンクリート製のテーブルやベンチなどもあります。

元の道に戻って先に進みます。

勾配は強めです。


左右に道がありました。

左手の道はグネッと下っています。

右手の道は舗装されていません。

地図ではここです。

とりあえず真っ直ぐ進んでみます。


西有田県立自然公園と書かれた古そうな案内板がありました。
オレンジウェイは正式名称のようです。


また道が分かれていました。

地図ではここです。どちらに進んでも一つ前の記事の有田みかん海道に抜けれるようです。

左です。上っています。

右は下りです。道なりですのでこちらに進みました。

オレンジウェイのルートもこちらのようです。


また分岐です。

地図ではここ。どちらでも良さそうです。

左です。

右です。道なりですのでこちらに進みました。

下っています。



一つ前の記事の有田みかん海道に斜めに合流しました。

出てきた道を振り返ってみました。

地図ではここです。面白い道でした。

- 関連記事
-
-
【海南市】基幹農道(名称不明)で有田川ウィンドファームへ 2021/01/30
-
【有田市】宮崎農道(有田みかん海道から) 2021/01/19
-
【有田市】オレンジウェイ(有田みかん海道へ) 2021/01/18
-
【日高町/美浜町】西山ピクニック緑地を抜けて 2021/01/10
-
【鳥取市】林道 一神線 2020/12/30
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0