【有田市】有田みかん海道(有田西部農免道路)
- 2021/01/17
- 23:40
有田市で続けます。
地図を眺めていたら面白い名前の道がありましたので走ってみました。電波塔は関係ありません。
有田みかん海道です。「街道」じゃなくて「海道」・・どんな道なんでしょう。
観光道路のような名前ですが正式名称は有田西部農免道路という農道です。
事業名は「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業 有田西部地区」です。
ここに事後評価結果書が載っていました。

※訪問日は昨年11月の初旬です。
県道171号線(宮崎古江見線、みやざきこえみせん)を海に向かって走ってきました。
右手奥には有田市民球場があります。今は和歌山本社のスーパー、マツゲンが命名権を持っていてマツゲン有田球場と呼ばれているようです。

真っ直ぐ進みます。有田みかん海道の大きな案内看板があります。
宝くじからの助成金も受けているようです。

県道171号線の続きです。上っていきます。

箕島漁港が見えています。


この奥の矢櫃(やびつ)海岸にある旅館のいらっしゃいませ看板が立っています。

しばらく木に隠れて海が見えなくなります。

左に分かれる道があります。ここが入口です。

県道の続きは真っ直ぐです。この先の矢櫃(やびつ)の集落で行き止まりになります。
面白い場所でしたので別記事でご紹介します。

進むのは左の道です。

角にあった無人販売です。
何と貝殻を売っています。珍しいですね。サザエは1個100円でした。

案内図がありました。現在地は左下です。
赤色の有田西部農免道路が目的の有田みかん海道です。

地図では赤矢印方向の道です。

少し強めに上っていきます。センターラインはありませんが広い道です。


右手は湯浅湾です。

まだスカッとは見えません。遠く由良町の風車が見えています。

勾配が落ち着きました。

左手も開けています。箕島漁港です。

右手の道の上には配水池がありました。左奥に進みます。

また少し強めに上っていきます。

これは何でしょう・・

逆三角形の板が2つ付いています。

こんな銘板が付いていました。

この辺りは木が邪魔で海岸線が見えません。


この辺りはほぼ平坦です。

左手です。有田川の河口とその奥にはENEOSの製油所が見えてます。
2つ前の記事で近くから俯瞰した製油所です。

今はゆるい上りです。もう少し道の脇の木、処理すればいいのに・・



右手に道がありました。

戻る方向に上っています。奥は未確認です。

先に進みます。左手の木が無ければスカッと海が見えているはずです。

下りになりました。

右手に上っていく道がありましたが未確認です。

脇の草木は張り出して道幅が狭くなっています。

下っています。

開けました。

左手(北)は有田川河口とENEOS製油所、

右手(南)は湯浅湾、どちらも海です。

ゆるい上りです。


左手に下っていくこんな道がありました。舗装はされていません。
ちょっと面白そうでしたが未確認です。

道の脇に椅子とベンチが置いてありました。

座っても何も見えないはず。昔は開けていたのでしょうか。


左手に道っぽいものがありましたが未確認です。


平坦な区間になりました。右手が大きく開けています。

湯浅湾の島々が見えています。

右手振り返るとこんな感じ。もう少し木が低いといいのですが・・


東屋がありました。人が沢山います。

案内板です。

左手に展望台への道がありました。奥に人が沢山いましたので登っていません。
ちょっと高いだけですので景色はあまり変わらないかも。

先に進みます。電線が無いともっといいのに・・


右手戻る方向に下っていく道がありましたが未確認です。

天気がいいので気持ちいいです・・

初めての建物です。

Kiranah(キラナ)というカフェでした。

右手の景色です。

左上にも何かあります。


風車が1基見えていました。

左手に分かれる道がありました。

戻る方向に上っていく道です。ちょっと入ってみます。


テスティモーネ(Testi Mone)というイタリアンレストランでした。

中には入っていませんがここからの景色です。




元の道に戻ってきました。

左正面斜め奥にも道がありました。下っています。

地図ではここです。途中に電波塔記号があります。
この道は宮崎農道という名前です。別記事でご紹介します。

先に進みます。

殿尾山 役行者と書かれた案内がありました。

下っています。

左手に上っていく道がありました。

地図ではここ。奥で複雑に分岐しています。
ここは画像右上から上ってみましたので次の記事でご紹介します。

正面に風車が見えてきました。

また左手に上っていく道がありました。

役行者の案内がありました。この上にあるようです。
別の道から上ってみましたので次の記事でご紹介します。

先に進みます。

右手の景色です。

うねりながらゆるく下っていきます。



本格的な下りになりました。

有田川の向こうの山に一つ前の記事の電波塔が見えています。

グネグネっと下っていきます。

風車の真下です。

道がありました。

案内板です。

近くで見たいのでちょっと入ってみます。



結構勢いよく回っています。

日立系列のくろしお風力発電という会社のものです。

元の道に戻って更に下っていきます。






もう普通の道です。

高山川を渡って県道20号線(有田湯浅線、ありだゆあさせん)に合流です。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

出てきた道を振り返ってみました。

橋のところにあった案内板です。ここまでが農免道路ですね。

地図ではここです。

約6kmありました。最初は草木が処理されていなくてイマイチでしたが途中は気持のいい道でした。
両側が海というのがポイント高いですね。MTBではちょっとアウェイな感じ。
ロードバイク向けの道でした。
地図を眺めていたら面白い名前の道がありましたので走ってみました。電波塔は関係ありません。
有田みかん海道です。「街道」じゃなくて「海道」・・どんな道なんでしょう。
観光道路のような名前ですが正式名称は有田西部農免道路という農道です。
事業名は「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業 有田西部地区」です。
ここに事後評価結果書が載っていました。

※訪問日は昨年11月の初旬です。
県道171号線(宮崎古江見線、みやざきこえみせん)を海に向かって走ってきました。
右手奥には有田市民球場があります。今は和歌山本社のスーパー、マツゲンが命名権を持っていてマツゲン有田球場と呼ばれているようです。

真っ直ぐ進みます。有田みかん海道の大きな案内看板があります。
宝くじからの助成金も受けているようです。

県道171号線の続きです。上っていきます。

箕島漁港が見えています。


この奥の矢櫃(やびつ)海岸にある旅館のいらっしゃいませ看板が立っています。

しばらく木に隠れて海が見えなくなります。

左に分かれる道があります。ここが入口です。

県道の続きは真っ直ぐです。この先の矢櫃(やびつ)の集落で行き止まりになります。
面白い場所でしたので別記事でご紹介します。

進むのは左の道です。

角にあった無人販売です。
何と貝殻を売っています。珍しいですね。サザエは1個100円でした。

案内図がありました。現在地は左下です。
赤色の有田西部農免道路が目的の有田みかん海道です。

地図では赤矢印方向の道です。

少し強めに上っていきます。センターラインはありませんが広い道です。


右手は湯浅湾です。

まだスカッとは見えません。遠く由良町の風車が見えています。

勾配が落ち着きました。

左手も開けています。箕島漁港です。

右手の道の上には配水池がありました。左奥に進みます。

また少し強めに上っていきます。

これは何でしょう・・

逆三角形の板が2つ付いています。

こんな銘板が付いていました。

この辺りは木が邪魔で海岸線が見えません。


この辺りはほぼ平坦です。

左手です。有田川の河口とその奥にはENEOSの製油所が見えてます。
2つ前の記事で近くから俯瞰した製油所です。

今はゆるい上りです。もう少し道の脇の木、処理すればいいのに・・



右手に道がありました。

戻る方向に上っています。奥は未確認です。

先に進みます。左手の木が無ければスカッと海が見えているはずです。

下りになりました。

右手に上っていく道がありましたが未確認です。

脇の草木は張り出して道幅が狭くなっています。

下っています。

開けました。

左手(北)は有田川河口とENEOS製油所、

右手(南)は湯浅湾、どちらも海です。

ゆるい上りです。


左手に下っていくこんな道がありました。舗装はされていません。
ちょっと面白そうでしたが未確認です。

道の脇に椅子とベンチが置いてありました。

座っても何も見えないはず。昔は開けていたのでしょうか。


左手に道っぽいものがありましたが未確認です。


平坦な区間になりました。右手が大きく開けています。

湯浅湾の島々が見えています。

右手振り返るとこんな感じ。もう少し木が低いといいのですが・・


東屋がありました。人が沢山います。

案内板です。

左手に展望台への道がありました。奥に人が沢山いましたので登っていません。
ちょっと高いだけですので景色はあまり変わらないかも。

先に進みます。電線が無いともっといいのに・・


右手戻る方向に下っていく道がありましたが未確認です。

天気がいいので気持ちいいです・・

初めての建物です。

Kiranah(キラナ)というカフェでした。

右手の景色です。

左上にも何かあります。


風車が1基見えていました。

左手に分かれる道がありました。

戻る方向に上っていく道です。ちょっと入ってみます。


テスティモーネ(Testi Mone)というイタリアンレストランでした。

中には入っていませんがここからの景色です。




元の道に戻ってきました。

左正面斜め奥にも道がありました。下っています。

地図ではここです。途中に電波塔記号があります。
この道は宮崎農道という名前です。別記事でご紹介します。

先に進みます。

殿尾山 役行者と書かれた案内がありました。

下っています。

左手に上っていく道がありました。

地図ではここ。奥で複雑に分岐しています。
ここは画像右上から上ってみましたので次の記事でご紹介します。

正面に風車が見えてきました。

また左手に上っていく道がありました。

役行者の案内がありました。この上にあるようです。
別の道から上ってみましたので次の記事でご紹介します。

先に進みます。

右手の景色です。

うねりながらゆるく下っていきます。



本格的な下りになりました。

有田川の向こうの山に一つ前の記事の電波塔が見えています。

グネグネっと下っていきます。

風車の真下です。

道がありました。

案内板です。

近くで見たいのでちょっと入ってみます。



結構勢いよく回っています。

日立系列のくろしお風力発電という会社のものです。

元の道に戻って更に下っていきます。






もう普通の道です。

高山川を渡って県道20号線(有田湯浅線、ありだゆあさせん)に合流です。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

出てきた道を振り返ってみました。

橋のところにあった案内板です。ここまでが農免道路ですね。

地図ではここです。

約6kmありました。最初は草木が処理されていなくてイマイチでしたが途中は気持のいい道でした。
両側が海というのがポイント高いですね。MTBではちょっとアウェイな感じ。
ロードバイク向けの道でした。
- 関連記事
-
-
【佐用町】三原南山(SPring-8 展望地) 2021/02/03
-
【有田市】矢櫃 2021/01/19
-
【有田市】有田みかん海道(有田西部農免道路) 2021/01/17
-
【美浜町/日高町】三尾〜産湯〜西山遊歩道 2021/01/12
-
【美浜町/日高町】紀伊半島最西端(廃墟と電波塔と灯台) 2021/01/10
-
