【海南市/有田市】沖山の電波塔
- 2021/01/13
- 21:49
電波塔祭り2020/2021。和歌山県で続けます。
今度も海沿いです。ENEOSの大きな製油所の裏手の山にある電波塔です。
海南市下津町(しもつちょう)と有田市初島町(はつしまちょう)の境になります。
みかん農家の作業道のようなところを抜けますので繁忙期は避けた方がいいかと思います。
電波塔が目的で上ったのですが製油所を俯瞰できる絶景ポイントがありました。

※訪問日は昨年10月の中旬です。
JR紀勢本線の下津駅(しもつえき)からスタートです。
駅の南側には改札口がありませんので北側から。

ぐるっと迂回して踏切を渡って南側に出ます。

国道42号線に出てきました。

国道対面に斜めに上っていく道があります。ここが入口です。
ここから入らないと行けません。

サイクリングルートにもなっているようです。

ゆるく上っていきます。



右手、国道向いの山肌には段々になったみかん畑が見えています。

国道を見下ろしながら進んでいきます。
見えているのは有田市に抜ける鰈川(かれがわ)トンネルです。
いま走っている道はトンネルができる前の旧道なのかも知れません。

真っ直ぐ進みます。

こんな石碑が立っていました。舗装完成記念碑 昭和36年11月と書いてありました。


右手奥には下津湾が見えています。

グネグネしていますが複雑な分岐はありません。
とりあえずは青いサイクリングコースに沿って進んでいきます。


小さなトンネル(高架)をくぐります。

トンネルを抜けると右手に上っていくコンクリート舗装の道があります。ここが入口です。

少し急な上りです。


鰈川から初島方面に進んでいます。

強めに上っていきます。

左下の景色です。
手前に見えているのは国道42号線です。建設中のバイパス道路も見えています。


みかん畑の急斜面を上っていきます。
こんな感じの道、あまりないですよね。勾配は強めです。

ガードレールなどはありません。私は高所恐怖症なのでちょっとゾワゾワしました。


ずっと強めです。

左手の景色です。


左手、国道を挟んだ山の上に電波塔が見えています。

ここは別記事でご紹介します。

どんどん上っていきます。

一旦下ってまた上ります。

勾配が落ち着きました。

このあたりは一般的な林道っぽい雰囲気です。みかん園の雰囲気はありません。

しばらく画像だけ貼っていきます。









下りになりました。

画像だと上っているように見えますが下りです。

結構急な下りです。

左手が開けました。

気持ちいい・・

左手の山に電波塔が見えています。

ここが今回の目的の場所です。何本かあるようです。

ところどころに柵のある道がありますが入っちゃダメです。



レトロな送電鉄塔です。

道が分かれていました。

ちょっとごちゃごちゃしていますが地図ではここ。天神越という場所です。

左の道はうねりながら下っています。

進むのは右、グイッと上ります。
上ったところで左右に道があります。

上って右手の道です。こちらも面白そうでしたが今回はパスです。

進むのは上って左手です。何か建物があります。

こんな注意看板が立っていました。

お堂のようです。


地図には何も載っていませんでした。地元の方が大事にされている場所でしょうか。

お堂の左奥に進みます。急な上りです。


かなりキツイです。


ちょっと開けているところもあります。



柵のある道には入っちゃダメです。真っ直ぐ進みます。


若干のアップダウンがあります。


急な下りになりました。

電波塔の頭が見えてきました。


上ったり下ったり。メリハリがあって楽しい・・



右手に分かれる道がありました。

地図で確認すると微妙に繋がっていません。

無理やり繋げた感じ。かなり段差があります。

とりあえず道なりに進んでみます。


見えてきました。

下りです。

電波塔は右手に立っています。

上部です。

無理やり近づいて見ました。

KDDIの下津基地局でした。

振り返ったところにこれまで走ってきた道とは別の道がありました。

地図ではこんな感じ。無理やり繋げたようなと書いた道から来るのが正解だったようです。

もう少し奥に進んでみます。

フェンス沿いを進んでいきます。


上ったり下ったりです。


牛舎っぽい感じです。

牛舎っぽい感じですがもう使われていないようです。

正面は柵があります。左に回っていきます。


地図ではこんな感じ。複雑です。

先に進みます。

左手の景色です。ENEOSの和歌山製油所です。

まだ奥に何かあるのでしょうか・・下っています。

開けそう・・

おお・・


工場萌えの方には堪らない場所じゃないでしょうか。夜はどんな感じなんでしょう・・

まだ道が続いています。


急な下りです。

右手には白物家電などが置いて(捨てて)あります。

奥には別の道が見えます。

地図ではこんな感じ。繋がっていません。

二本の道の間に家電の壁があります。不法投棄じゃなくて壁として置いてあるようです。
なぜこんなことになっているんでしょうか。
両側の地主さん同士が仲が悪いとか・・費用分担で揉めたとか・・

とりあえず真っ直ぐ進んでみます。

右手には別の道が見えますが直接繋がっていません。
この辺りは家電の壁がありませんので入ることはできそう。後で戻って確認します。

先に進みます。

ほぼ真っ直ぐ進んでいきます。何があるんでしょうか・・


あれ?スパッと道が終わりました。

もう無理です。


地図ではこの辺りにいます。
絶景が広がっていると思ったのですが何も見えません。

併走していたもう一本の道に入れそうなところまで戻ってきました。

地図ではここです。ややこしいですね・・

もう一本の道に入りました。右手です。

左手です。まずはこちらに進んでみます。

上りです。ちょっと荒れた感じ。

左手は白物家電の壁です。バリケードのように並べてあります。

強めに上っていきます。


見えてきました。

下から見上げて見ました。

上部です。

イーモバイルの海南下津局と書いてありました。いまはY!モバイルですね。

ここからの景色です。下津湾が見えています。

まだ道が続いています。左手は廃棄家電の壁です。

何か見えてきました。

もう使われていない牛舎のようなところです。

建物の向こう側に電波塔が2本見えています。

建物の左奥に道がありましたので入ってみました。


画像では分かりにくいですが複雑な分岐です。

左戻る方向の道です。

見えているのは先ほどのイーモバイルの電波塔です。


正面の道は上下に分かれています。

左の道は下っています。ここは未確認です。

下津湾の向こうの山に電波塔が見えています。

ここも確認済みですので別記事でご紹介します。

右斜めに上っている道に進みました。

ちょっと荒れた感じ。

舗装はされています。

到着です。

見上げてみました。

上部です。

フェンス内です。

配電盤にはソフトバンクモバイルの文字がありました。局名は不明です。

地図ではここ。赤斜線の建物はもう使われていない牛舎のようなものです。

少し前の場所まで戻ってきました。

地図では二本の道の間に家電の壁があったところです。

今度は左に進んでみます。


左手は廃棄家電の壁です。

強めに上っていきます。


細い鉄塔が見えてきました。電波塔でしょうか・・

この辺りは舗装されていません。


また舗装が始まりました。


草に埋もれてこんな石柱が立っていました。

スカッと開けました。砂利道が続いています。

周囲は太陽光発電所です。


フェンス内には入れません。

和歌山海南下津太陽光発電所と書いてありました。自然電力グループのものですね。

太陽光発電所のフェンス外に立っていた電波塔です。

発電所とは関係なさそうですが管轄は不明です。

フェンス内は草に埋もれていました。現役じゃないかも。

戻ろうと来た道を振り返ったところです。

もう一本ありました。

画像右奥にも鉄塔が見えます。

拡大してみました。これは電波塔じゃないですね。
時々火を吹いています。製油所関連のものでしょうか。

どこから入るのでしょうか。

道のようなものはありません。無理やり進んでみます。

草をかき分けて進んでいきます。

到着しました。

見上げてみました。

上部です。

フェンス内の設備です。管轄は分かりませんでした。

これで終わりです。地図を確認しながらでしたので結構時間が掛かりました。
今度も海沿いです。ENEOSの大きな製油所の裏手の山にある電波塔です。
海南市下津町(しもつちょう)と有田市初島町(はつしまちょう)の境になります。
みかん農家の作業道のようなところを抜けますので繁忙期は避けた方がいいかと思います。
電波塔が目的で上ったのですが製油所を俯瞰できる絶景ポイントがありました。

※訪問日は昨年10月の中旬です。
JR紀勢本線の下津駅(しもつえき)からスタートです。
駅の南側には改札口がありませんので北側から。

ぐるっと迂回して踏切を渡って南側に出ます。

国道42号線に出てきました。

国道対面に斜めに上っていく道があります。ここが入口です。
ここから入らないと行けません。

サイクリングルートにもなっているようです。

ゆるく上っていきます。



右手、国道向いの山肌には段々になったみかん畑が見えています。

国道を見下ろしながら進んでいきます。
見えているのは有田市に抜ける鰈川(かれがわ)トンネルです。
いま走っている道はトンネルができる前の旧道なのかも知れません。

真っ直ぐ進みます。

こんな石碑が立っていました。舗装完成記念碑 昭和36年11月と書いてありました。


右手奥には下津湾が見えています。

グネグネしていますが複雑な分岐はありません。
とりあえずは青いサイクリングコースに沿って進んでいきます。


小さなトンネル(高架)をくぐります。

トンネルを抜けると右手に上っていくコンクリート舗装の道があります。ここが入口です。

少し急な上りです。


鰈川から初島方面に進んでいます。

強めに上っていきます。

左下の景色です。
手前に見えているのは国道42号線です。建設中のバイパス道路も見えています。


みかん畑の急斜面を上っていきます。
こんな感じの道、あまりないですよね。勾配は強めです。

ガードレールなどはありません。私は高所恐怖症なのでちょっとゾワゾワしました。


ずっと強めです。

左手の景色です。


左手、国道を挟んだ山の上に電波塔が見えています。

ここは別記事でご紹介します。

どんどん上っていきます。

一旦下ってまた上ります。

勾配が落ち着きました。

このあたりは一般的な林道っぽい雰囲気です。みかん園の雰囲気はありません。

しばらく画像だけ貼っていきます。









下りになりました。

画像だと上っているように見えますが下りです。

結構急な下りです。

左手が開けました。

気持ちいい・・

左手の山に電波塔が見えています。

ここが今回の目的の場所です。何本かあるようです。

ところどころに柵のある道がありますが入っちゃダメです。



レトロな送電鉄塔です。

道が分かれていました。

ちょっとごちゃごちゃしていますが地図ではここ。天神越という場所です。

左の道はうねりながら下っています。

進むのは右、グイッと上ります。
上ったところで左右に道があります。

上って右手の道です。こちらも面白そうでしたが今回はパスです。

進むのは上って左手です。何か建物があります。

こんな注意看板が立っていました。

お堂のようです。


地図には何も載っていませんでした。地元の方が大事にされている場所でしょうか。

お堂の左奥に進みます。急な上りです。


かなりキツイです。


ちょっと開けているところもあります。



柵のある道には入っちゃダメです。真っ直ぐ進みます。


若干のアップダウンがあります。


急な下りになりました。

電波塔の頭が見えてきました。


上ったり下ったり。メリハリがあって楽しい・・



右手に分かれる道がありました。

地図で確認すると微妙に繋がっていません。

無理やり繋げた感じ。かなり段差があります。

とりあえず道なりに進んでみます。


見えてきました。

下りです。

電波塔は右手に立っています。

上部です。

無理やり近づいて見ました。

KDDIの下津基地局でした。

振り返ったところにこれまで走ってきた道とは別の道がありました。

地図ではこんな感じ。無理やり繋げたようなと書いた道から来るのが正解だったようです。

もう少し奥に進んでみます。

フェンス沿いを進んでいきます。


上ったり下ったりです。


牛舎っぽい感じです。

牛舎っぽい感じですがもう使われていないようです。

正面は柵があります。左に回っていきます。


地図ではこんな感じ。複雑です。

先に進みます。

左手の景色です。ENEOSの和歌山製油所です。

まだ奥に何かあるのでしょうか・・下っています。

開けそう・・

おお・・


工場萌えの方には堪らない場所じゃないでしょうか。夜はどんな感じなんでしょう・・

まだ道が続いています。


急な下りです。

右手には白物家電などが置いて(捨てて)あります。

奥には別の道が見えます。

地図ではこんな感じ。繋がっていません。

二本の道の間に家電の壁があります。不法投棄じゃなくて壁として置いてあるようです。
なぜこんなことになっているんでしょうか。
両側の地主さん同士が仲が悪いとか・・費用分担で揉めたとか・・

とりあえず真っ直ぐ進んでみます。

右手には別の道が見えますが直接繋がっていません。
この辺りは家電の壁がありませんので入ることはできそう。後で戻って確認します。

先に進みます。

ほぼ真っ直ぐ進んでいきます。何があるんでしょうか・・


あれ?スパッと道が終わりました。

もう無理です。


地図ではこの辺りにいます。
絶景が広がっていると思ったのですが何も見えません。

併走していたもう一本の道に入れそうなところまで戻ってきました。

地図ではここです。ややこしいですね・・

もう一本の道に入りました。右手です。

左手です。まずはこちらに進んでみます。

上りです。ちょっと荒れた感じ。

左手は白物家電の壁です。バリケードのように並べてあります。

強めに上っていきます。


見えてきました。

下から見上げて見ました。

上部です。

イーモバイルの海南下津局と書いてありました。いまはY!モバイルですね。

ここからの景色です。下津湾が見えています。

まだ道が続いています。左手は廃棄家電の壁です。

何か見えてきました。

もう使われていない牛舎のようなところです。

建物の向こう側に電波塔が2本見えています。

建物の左奥に道がありましたので入ってみました。


画像では分かりにくいですが複雑な分岐です。

左戻る方向の道です。

見えているのは先ほどのイーモバイルの電波塔です。


正面の道は上下に分かれています。

左の道は下っています。ここは未確認です。

下津湾の向こうの山に電波塔が見えています。

ここも確認済みですので別記事でご紹介します。

右斜めに上っている道に進みました。

ちょっと荒れた感じ。

舗装はされています。

到着です。

見上げてみました。

上部です。

フェンス内です。

配電盤にはソフトバンクモバイルの文字がありました。局名は不明です。

地図ではここ。赤斜線の建物はもう使われていない牛舎のようなものです。

少し前の場所まで戻ってきました。

地図では二本の道の間に家電の壁があったところです。

今度は左に進んでみます。


左手は廃棄家電の壁です。

強めに上っていきます。


細い鉄塔が見えてきました。電波塔でしょうか・・

この辺りは舗装されていません。


また舗装が始まりました。


草に埋もれてこんな石柱が立っていました。

スカッと開けました。砂利道が続いています。

周囲は太陽光発電所です。


フェンス内には入れません。

和歌山海南下津太陽光発電所と書いてありました。自然電力グループのものですね。

太陽光発電所のフェンス外に立っていた電波塔です。

発電所とは関係なさそうですが管轄は不明です。

フェンス内は草に埋もれていました。現役じゃないかも。

戻ろうと来た道を振り返ったところです。

もう一本ありました。

画像右奥にも鉄塔が見えます。

拡大してみました。これは電波塔じゃないですね。
時々火を吹いています。製油所関連のものでしょうか。

どこから入るのでしょうか。

道のようなものはありません。無理やり進んでみます。

草をかき分けて進んでいきます。

到着しました。

見上げてみました。

上部です。

フェンス内の設備です。管轄は分かりませんでした。

これで終わりです。地図を確認しながらでしたので結構時間が掛かりました。
- 関連記事
-
-
【由良町】大平山尾根の電波塔群 2021/01/20
-
【海南市/有田市】愛宕山の電波塔 2021/01/17
-
【海南市/有田市】沖山の電波塔 2021/01/13
-
【日高町】西山の航空監視施設と電波塔群 2021/01/06
-
【かつらぎ町/和泉市/河内長野市】三国山の航空監視施設と電波塔 2021/01/05
-
