一つ前の記事で紀伊半島最西端の
日ノ岬周辺を探索したあと、
産湯地区からマイナーな遊歩道で
西山ピクニック緑地に戻りました。
記事の前半はただの県道、後半は
超激坂の見捨てられた遊歩道です。
全舗装ですが
スゴイ道でした。日没近くですので画像暗めです。

赤いルートがこの記事の区間です。
※走ったのは昨年10月の初旬です。
一つ前の記事に出てきた交差点です。
左が
県道187号線(日の岬公園線、ひのみさきこうえんせん)で
日ノ岬方面でした。
今回は右の
県道24号線(御坊由良線、ごぼうゆらせん)に進みます。

地図ではここです。

県道ですがこの辺りは道幅が狭くセンターラインがありません。





左手海沿いにちょっと小綺麗な建物がありました。
クヌッセン機関長救命艇保管庫と書いてありました。

中には入れないようですが窓からは救命艇が展示してあるのが見えました。

県道を先に進みます。細い道が続きます。若干アップダウンがあります。



左手にあった少し大きなため池です。名前は分かりません。



左手フェンスの中は湿地です。
阿尾湿地と呼ばれているようです。


左手の建物は特養老人ホームです。

海岸ギリギリになりました。天気が良ければ気持ちよさそう・・

防潮堤沿いを進んでいきます。


左正面の山肌には別荘のような建物が沢山見えています。眺めが良さそう・・
阿尾(あお)漁港です。


しばらく海岸線を走ります。
3つ前の記事のスタート地点、
産湯(うぶゆ)海水浴場に戻ってきました。


地図ではこの辺りです。

もう少し県道を進みます。

右手のガードレールの切れ目に道があります。
3つ前の記事では見落としていました。

こんな道です。
どこかに抜けられるような道には見えません。
地図では赤矢印方向の道です。
西山遊歩道と書かれた目立たない案内がありました。
3.3km、遊歩道としては長めですね。どんな道なんでしょうか。
ここからが本題です。細い農道のような道を抜けていきます。


細いです。軽トラでもギリギリかも。


いい感じです。

左手の山裾にガードレールが見えていました。

地図には載っていません。

ゆるい上りです。しばらく画像だけ貼ります。







右に回っていきます。

カーブの左手にこんな道がありました。薄暗くて舗装はされていません。ここはパス。

右に回って進みます。まだ舗装されていますが草に埋もれかけです。

段々ヒドくなってきました。

もう路面が見えません。
ほんとに遊歩道?
まだ舗装されています。

草をかき分けながら進んでいきます。

急な上りになりました。


ちょっと開けた感じになりました。キツめの上りです。

カクッと折り返して上っていきます。

いまこの辺り。地図では軽車道表記です。


また折り返します。キツイです。




また折り返します。
尋常じゃない勾配です。

キツイ上りが終わって右手が開けました。

右手振り返った景色です。見えているのは
三尾の集落だと思います。

法面が流れていました。


またキツイ折り返しが続きます。




地図ではほぼ真っ直ぐですが実際は急斜面を上る九十九折のような道です。


また折り返しです。

左手の景色です。

うあああ・・

路面が見えなくなりました。

右手にあった巨岩です。

キツすぎ・・
路面には苔が生えていて
ズルズル滑ります。雨の後は上りも下りもやめたほうがいいかも。


これは何でしょう。時々山の中で見かけます。

今日はe-MTBなので勾配的には上れますが
滑って危ないので押しています。

急すぎ・・
何これ・・
勾配がやっと落ち着きました。

もうすぐ日没です。下界からは5時のメロディーが聞こえています。
急がないと・・
下りになりました。あとは楽勝・・

と思ったらまた急な上りです。


左手を見上げたところです。

落ち着きました。

画像では分かりにくいですがここで道が分かれていました。
カクッと左に上る道があります。

右に進む道はこんな感じ。はっきりとしない山道です。

地図ではここです。

左に進みます。舗装路が続いています。

ゆるい下りになりました。


路面がまったく見えないところもあります。


画像では道に見えませんが下っています。

右手の景色です。海が見えています。

今は急な下りです。



クモの巣だらけ・・こんなデカイやつが1mおきぐらいに巣を張っています。

路面が見えるようになってきました。抜けられるのは間違いないようです。

木の枝を前に突き出してグルグルと
クモの巣を絡めとりながら進んでいきます。


ゆるい上りになりました。


勾配が強くなってきました。


右へ・・

左へ・・

右へぐるっと・・


もうすぐ抜けそうな感じ・・



何かの案内板のようですがもう読めません。消してあるのかも。

ちょっと広い場所です。

脇の草は払ってあります。

これまで前に突き出してクモの巣を絡めとっていた木の枝です。
キレイなネット状になっています(笑)ヘルメットもこんな感じに・・

ゆるい下りです。


ボケて分かりにくいですが別の道に合流しました。

合流地点から右です。

合流地点から左です。

出てきた道を振り返ってみました。

ここにあった方向案内です。
産湯方面から出てきました。
この分岐点は見覚えがあります。2つ前の記事で
西山ピクニック緑地の奥に続くひっそり道の途中です。

地図ではここです。なんとか真っ暗になる前に抜けることができました。

日没すぎの
西山ピクニック緑地からの景色です。もう誰もいません。
- 関連記事
-