コメント
電源開発 野登中継局
2本目の無線鉄塔は,電源開発 野登中継局で,対向局は,写真にも写っていました中地域流通システムセンターと,都祁中継局までは把握していますが,のこり1方路は不明です。
海上保安庁 野登山送信所
1本目(右側)の無線鉄塔は,海上保安庁 野登山送信所だと思いますが,対向局は不明です。
No title
山上遺跡のような寺社の跡、ええですね!
No title
nekotani/_kynnbr00178.jpg
日産NT100 クリッパートラック 初代 U71T/U72T型(2003年-2013年)
三菱ミニキャブ (6代目)U61T/62T型 と思います。
ミニキャブトラックが途中でモデルチェンジしてヘッドライト付近が変わってしまった・・・。
当時は三菱から日産へ供給されていましたが、今はスズキからマツダ・三菱・日産へ供給されています。
日産NT100 クリッパートラック 初代 U71T/U72T型(2003年-2013年)
三菱ミニキャブ (6代目)U61T/62T型 と思います。
ミニキャブトラックが途中でモデルチェンジしてヘッドライト付近が変わってしまった・・・。
当時は三菱から日産へ供給されていましたが、今はスズキからマツダ・三菱・日産へ供給されています。
No title
gonzoさん、おはようございます、
>オートバイ侵入禁止と書いてあります。嫌われていますね・・
余程過去にアホな走り方をしたんでしょうね、結局自分で自分の首を絞める事になるんですが、なして気がつかないのか、
参道をバイクで走るとは、不敬ですなぁ、(´Д`)
>迷惑な車が停まっていました。何でこんなところに停めるんでしょう(怒)
点の記を見ますと駐車場所が限りなく自動車到達地点に近いようで車両から見てハイカー.........
施設関係者等ならば広場等に駐車しますし、
私も人様の事をとやかく言える立場ではないですが、とんでもない山奥の林道入口の朽ち果てたチェーンの前でも(どう見ても車両の出入りはない)駐輪しないようにはしますけどこれはだめですね、
すぐいなくなったと言う事は私のように三角点だけ撮影して撤収したのかも、
>オートバイ侵入禁止と書いてあります。嫌われていますね・・
余程過去にアホな走り方をしたんでしょうね、結局自分で自分の首を絞める事になるんですが、なして気がつかないのか、
参道をバイクで走るとは、不敬ですなぁ、(´Д`)
>迷惑な車が停まっていました。何でこんなところに停めるんでしょう(怒)
点の記を見ますと駐車場所が限りなく自動車到達地点に近いようで車両から見てハイカー.........
施設関係者等ならば広場等に駐車しますし、
私も人様の事をとやかく言える立場ではないですが、とんでもない山奥の林道入口の朽ち果てたチェーンの前でも(どう見ても車両の出入りはない)駐輪しないようにはしますけどこれはだめですね、
すぐいなくなったと言う事は私のように三角点だけ撮影して撤収したのかも、
Re: 電源開発 野登中継局
藤井さん、こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ありません。
まとめてご返信させていただきます。
> 1本目(右側)の無線鉄塔は,海上保安庁 野登山送信所だと
> 2本目の無線鉄塔は,電源開発 野登中継局で,
「中地域流通システムセンター」と書いてあったのは1本目だったか2本目だったか記憶があいまいで自信がありません。
多分2本目の間違いですね。記事訂正しておきます。
ありがとうございました。
まとめてご返信させていただきます。
> 1本目(右側)の無線鉄塔は,海上保安庁 野登山送信所だと
> 2本目の無線鉄塔は,電源開発 野登中継局で,
「中地域流通システムセンター」と書いてあったのは1本目だったか2本目だったか記憶があいまいで自信がありません。
多分2本目の間違いですね。記事訂正しておきます。
ありがとうございました。
Re: No title
Jun さん、こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ありません。
> 山上遺跡のような寺社の跡、ええですね!
いい雰囲気でした。普通車でもギリギリまで行けると思いますので機会があれば訪問してみてください。
> 山上遺跡のような寺社の跡、ええですね!
いい雰囲気でした。普通車でもギリギリまで行けると思いますので機会があれば訪問してみてください。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ありません。
> 日産NT100 クリッパートラック 初代 U71T/U72T型(2003年-2013年)
> 三菱ミニキャブ (6代目)U61T/62T型 と思います。
日産?三菱?ややこしいですね・・三菱のOEMということですね。
記事にも加筆させていただきました。
> 当時は三菱から日産へ供給されていましたが、今はスズキからマツダ・三菱・日産へ供給されています。
軽トラってOEM車が多いんですね。価格的に自社開発するよりも有利なんでしょうか。
> 日産NT100 クリッパートラック 初代 U71T/U72T型(2003年-2013年)
> 三菱ミニキャブ (6代目)U61T/62T型 と思います。
日産?三菱?ややこしいですね・・三菱のOEMということですね。
記事にも加筆させていただきました。
> 当時は三菱から日産へ供給されていましたが、今はスズキからマツダ・三菱・日産へ供給されています。
軽トラってOEM車が多いんですね。価格的に自社開発するよりも有利なんでしょうか。
Re: No title
ryokutya さん、こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ありません。
> 結局自分で自分の首を絞める事になるんですが、なして気がつかないのか、
これは難しい問題ですね。オフロードバイクにしてもオフロード車にしても堂々と走れるところは少なくなっていくんでしょうね。まあMTBも同じですが。
> すぐいなくなったと言う事は私のように三角点だけ撮影して撤収したのかも、
近くにカメラで何か(鳥?)を撮影していた人がいたのでその人の車だったのかも知れません。
> 結局自分で自分の首を絞める事になるんですが、なして気がつかないのか、
これは難しい問題ですね。オフロードバイクにしてもオフロード車にしても堂々と走れるところは少なくなっていくんでしょうね。まあMTBも同じですが。
> すぐいなくなったと言う事は私のように三角点だけ撮影して撤収したのかも、
近くにカメラで何か(鳥?)を撮影していた人がいたのでその人の車だったのかも知れません。
OEM生産・・・。
お疲れ様です。
現在、自社で製造販売しているのはホンダだけですね。
ダイハツ→トヨタ・スバル
スズキ→マツダ・日産・三菱
三菱→日産のパターンもあるようです。
この様な図式になりますね。
この方が、コスト削減にはもってこいですからね。
最近トヨタハイエース・タウンエース・プロボックスがマツダでボンゴ等で販売されて
いすゞエルフもマツダでタイタンとして販売・・・。
トヨタダイナは日野デュトロ トヨタコースターは日野リエッセで販売・・・。
日産アトラスといすゞエルフ100・日産NV350といすゞCOMO・日産シビリアンといすゞジャーニー
観光バスは、日野セレガといすゞガーラ※になりますが
日産UDはスペースウイングで元車はFUSOエアロスターになってますね。
ジェイ・バスが日野車体工業・いすゞバス製造の2社を合併したためセレガとガーラはうり二つに・・・。
こうして見ると、小型車両系と大型車両系の相関関係はバラバラの様です。
現在、自社で製造販売しているのはホンダだけですね。
ダイハツ→トヨタ・スバル
スズキ→マツダ・日産・三菱
三菱→日産のパターンもあるようです。
この様な図式になりますね。
この方が、コスト削減にはもってこいですからね。
最近トヨタハイエース・タウンエース・プロボックスがマツダでボンゴ等で販売されて
いすゞエルフもマツダでタイタンとして販売・・・。
トヨタダイナは日野デュトロ トヨタコースターは日野リエッセで販売・・・。
日産アトラスといすゞエルフ100・日産NV350といすゞCOMO・日産シビリアンといすゞジャーニー
観光バスは、日野セレガといすゞガーラ※になりますが
日産UDはスペースウイングで元車はFUSOエアロスターになってますね。
ジェイ・バスが日野車体工業・いすゞバス製造の2社を合併したためセレガとガーラはうり二つに・・・。
こうして見ると、小型車両系と大型車両系の相関関係はバラバラの様です。
Re: OEM生産・・・。
地元民さん、こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ありません。
> この様な図式になりますね。
> この方が、コスト削減にはもってこいですからね。
OEMで調達している原価が気になりますね・・
軽トラなどを買うことはまず無いと思いますが(笑)買うなら製造元のメーカーから買ったほうが価格的にもメンテナンス的にも本当はお得なんでしょうね。ブランドを気にしなければ。
> この様な図式になりますね。
> この方が、コスト削減にはもってこいですからね。
OEMで調達している原価が気になりますね・・
軽トラなどを買うことはまず無いと思いますが(笑)買うなら製造元のメーカーから買ったほうが価格的にもメンテナンス的にも本当はお得なんでしょうね。ブランドを気にしなければ。
Re: OEM生産・・・。
お疲れ様です。
OEM生産ですが、例えばスズキでソリオって車を作ってるのですが、
三菱でD2という名で販売しています。
パッと見では、メーカーのマークと車名エンブレムの違いってだけなのですが、
スズキは後部ドアは片側のみパワースライドドアで三菱は両側だったり、
三菱に有ってスズキに無いオプションがあったり・・・。
後輩が日産の軽を買ったのですが、スズキに有って日産に無いオプションが有ったので
スズキから取り寄せて新車購入の際に取付して納車して貰った。って言ってましたね。
スズキの人気車で、ワゴンRが有りますが、マツダでも過去にAZワゴン現在はマツダフレアで販売しています。
スズキでは値引5万に対してマツダは値引が10万とか15万とか有ったので、
中身は全く同じなので、乗り倒すつもりならマツダを買う人がいましたね。
OEM生産ですが、例えばスズキでソリオって車を作ってるのですが、
三菱でD2という名で販売しています。
パッと見では、メーカーのマークと車名エンブレムの違いってだけなのですが、
スズキは後部ドアは片側のみパワースライドドアで三菱は両側だったり、
三菱に有ってスズキに無いオプションがあったり・・・。
後輩が日産の軽を買ったのですが、スズキに有って日産に無いオプションが有ったので
スズキから取り寄せて新車購入の際に取付して納車して貰った。って言ってましたね。
スズキの人気車で、ワゴンRが有りますが、マツダでも過去にAZワゴン現在はマツダフレアで販売しています。
スズキでは値引5万に対してマツダは値引が10万とか15万とか有ったので、
中身は全く同じなので、乗り倒すつもりならマツダを買う人がいましたね。
Re: Re: OEM生産・・・。
地元民さん、こんにちは。遅いご返信で申し訳ありません。
> OEM生産ですが、例えばスズキでソリオって車を作ってるのですが、
直接関係ないですが、ソリオってダイハツのトール(トヨタ タンク/ルーミー)にそっくりですね。
ぱっと見、区別がつきません。ダイハツのほうが後発のようですが。
高さがあってコンパクトなので自転車を乗せるのにいいかなと検討したことがあります。
> OEM生産ですが、例えばスズキでソリオって車を作ってるのですが、
直接関係ないですが、ソリオってダイハツのトール(トヨタ タンク/ルーミー)にそっくりですね。
ぱっと見、区別がつきません。ダイハツのほうが後発のようですが。
高さがあってコンパクトなので自転車を乗せるのにいいかなと検討したことがあります。
訂正
訂正させていただきます。
1本めの無線鉄塔は、電源開発 野登中継局で、対向局は中地域流通システムセンターと都祁中継局、2本目の無線鉄塔は、民放の野登固定局です。
1本めの無線鉄塔は、電源開発 野登中継局で、対向局は中地域流通システムセンターと都祁中継局、2本目の無線鉄塔は、民放の野登固定局です。
Re: 訂正
藤井さん、ご無沙汰しております。ご返信ができておらず申し訳ありませんでした。
> 訂正させていただきます。
ありがとうございます!記事にも加筆させていただきました。
> 訂正させていただきます。
ありがとうございます!記事にも加筆させていただきました。