コメント
No title
gonzoさん、こんばんは、
>樹脂製の階段が埋められています。
関西電力の電力線鉄塔保守道ですね、画像に「火の用心」の標示板もありましたし、
「関電道」ってハイカーは言います、
私なんかは地理院地図に電力線が記載されていたら、たぶんこの辺りにルートがあるかも、この徒歩道は関電道かも、とか考えますね、
>全然進んでいません。慣れたハイカーさんならどうということはないでしょうが・・
そんなの関係ございませんw、ハイカーであろうとサイクリストであろうと、しんどいのは同じであります、
今回は今まで以上のハイカーでしたね、今後の事もあるので諦めてトレッキングシューズも購入されたらどうでしょうw、
>日付まで入れて何を誇示したいんでしょうか・・
同じハイカーの当方でも判らんです、一種の承認要求でしょうかね、
>柱石オタク・・そんな世界があるんですね。
例えば下記のサイトの管理人さんがそうかもしれません、三角点オンリーですけど
http://kansekimanpo.okunohosomichi.net/index.html
1424ヶ所の三角点を訪れるとは(特に地元の兵庫県の数が異様)、この管理人さんに比べると私なんぞ洟垂れ小僧ですw、
>樹脂製の階段が埋められています。
関西電力の電力線鉄塔保守道ですね、画像に「火の用心」の標示板もありましたし、
「関電道」ってハイカーは言います、
私なんかは地理院地図に電力線が記載されていたら、たぶんこの辺りにルートがあるかも、この徒歩道は関電道かも、とか考えますね、
>全然進んでいません。慣れたハイカーさんならどうということはないでしょうが・・
そんなの関係ございませんw、ハイカーであろうとサイクリストであろうと、しんどいのは同じであります、
今回は今まで以上のハイカーでしたね、今後の事もあるので諦めてトレッキングシューズも購入されたらどうでしょうw、
>日付まで入れて何を誇示したいんでしょうか・・
同じハイカーの当方でも判らんです、一種の承認要求でしょうかね、
>柱石オタク・・そんな世界があるんですね。
例えば下記のサイトの管理人さんがそうかもしれません、三角点オンリーですけど
http://kansekimanpo.okunohosomichi.net/index.html
1424ヶ所の三角点を訪れるとは(特に地元の兵庫県の数が異様)、この管理人さんに比べると私なんぞ洟垂れ小僧ですw、
Re: No title
ryokutyaさん、こんにちは。
> >樹脂製の階段が埋められています。
> 関西電力の電力線鉄塔保守道ですね、画像に「火の用心」の標示板もありましたし、
調べてみるとこのプラ階段、amazonや楽天とかでも売ってますね。山林路用階段とか巡視路階段とかで。
個人で買うと1段分で2,000ぐらい。思ったより高いですね
> 「関電道」ってハイカーは言います、
なるほど。関西電力のしかるべき部署には巡視ルートが書かれた詳細な地図があるんでしょうね。一度見てみたいです。
興味本位で関電以外の電力会社の場合どうなんだろうと調べてみたら東電道とか中電道とか四電道かは検索に引っかからないですね。「かんでんどう」って発音的に関西人には馴染むんでしょうか。
> 今後の事もあるので諦めてトレッキングシューズも購入されたらどうでしょうw、
自転車のペダルのピンで底がすぐにボロボロになりますし臭くなったり(笑)しますので安い靴を使い捨て感覚で履いているんですがちゃんとした靴って高いですね。
> >日付まで入れて何を誇示したいんでしょうか・・
> 同じハイカーの当方でも判らんです、一種の承認要求でしょうかね、
少なくとも三角点があるような山には不要ですよね。百歩譲っても1枚あれば十分。
山名板の是非について検索したりしていたんですが、意外と批判的な意見のほうが少数派でビックリです。
> 例えば下記のサイトの管理人さんがそうかもしれません、三角点オンリーですけど
拝見しました。深いですね・・
> >樹脂製の階段が埋められています。
> 関西電力の電力線鉄塔保守道ですね、画像に「火の用心」の標示板もありましたし、
調べてみるとこのプラ階段、amazonや楽天とかでも売ってますね。山林路用階段とか巡視路階段とかで。
個人で買うと1段分で2,000ぐらい。思ったより高いですね
> 「関電道」ってハイカーは言います、
なるほど。関西電力のしかるべき部署には巡視ルートが書かれた詳細な地図があるんでしょうね。一度見てみたいです。
興味本位で関電以外の電力会社の場合どうなんだろうと調べてみたら東電道とか中電道とか四電道かは検索に引っかからないですね。「かんでんどう」って発音的に関西人には馴染むんでしょうか。
> 今後の事もあるので諦めてトレッキングシューズも購入されたらどうでしょうw、
自転車のペダルのピンで底がすぐにボロボロになりますし臭くなったり(笑)しますので安い靴を使い捨て感覚で履いているんですがちゃんとした靴って高いですね。
> >日付まで入れて何を誇示したいんでしょうか・・
> 同じハイカーの当方でも判らんです、一種の承認要求でしょうかね、
少なくとも三角点があるような山には不要ですよね。百歩譲っても1枚あれば十分。
山名板の是非について検索したりしていたんですが、意外と批判的な意見のほうが少数派でビックリです。
> 例えば下記のサイトの管理人さんがそうかもしれません、三角点オンリーですけど
拝見しました。深いですね・・
No title
私は、けやき坂の住宅地の南側に流れている川(林道があります)から
登っていったことがあります。
林道が切れると、鴨神社所有と書かれた看板がありました。
結構、広い範囲に所有しているみたいですね。
帰りは……チョッと後悔しました。
登っていったことがあります。
林道が切れると、鴨神社所有と書かれた看板がありました。
結構、広い範囲に所有しているみたいですね。
帰りは……チョッと後悔しました。
Re: No title
ゲバゲバ さん、こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ありません。
>けやき坂の住宅地の南側に流れている川(林道があります)から
地図ではけやき坂と若宮の間にある軽車道でしょうか。短そうですが面白そうですね。
機会があれば行ってみます。
>けやき坂の住宅地の南側に流れている川(林道があります)から
地図ではけやき坂と若宮の間にある軽車道でしょうか。短そうですが面白そうですね。
機会があれば行ってみます。
テレビとFMの中継所
ふもとの住宅地からラジオのアンテナをこの山の方向に向ければ、NHK神戸FM がよく入ります。
アナログ時代はNHKとサンテレビが一緒になっていたのでしょう・・・
鴨神社の『立入禁止』の表示ですが、この山と鴨神社の直接の関係は分からないのですが、このあたりの山が加茂地区の利用林になっていた、と書いている本を読んだことがあります。。
アナログ時代はNHKとサンテレビが一緒になっていたのでしょう・・・
鴨神社の『立入禁止』の表示ですが、この山と鴨神社の直接の関係は分からないのですが、このあたりの山が加茂地区の利用林になっていた、と書いている本を読んだことがあります。。
Re: テレビとFMの中継所
鳥脇山のふもとの猫 さん、こんにちは。
ご返信が遅くなり申し訳ありません。地元の方からのコメントは嬉しいです。
> このあたりの山が加茂地区の利用林になっていた、と書いている本を読んだことがあります。。
加茂地区って川西市のどのあたりのことなんでしょう。
鴨神社の「鴨」と「加茂」、関係があるんでしょうか。
ご返信が遅くなり申し訳ありません。地元の方からのコメントは嬉しいです。
> このあたりの山が加茂地区の利用林になっていた、と書いている本を読んだことがあります。。
加茂地区って川西市のどのあたりのことなんでしょう。
鴨神社の「鴨」と「加茂」、関係があるんでしょうか。
”加茂”と”鴨神社”
返信ありがとうございました。こんな投稿にもちゃんと目を通してくださっていたんですね。
加茂は川西市南部にあるかなり大きい集落で、伊丹や西宮方面に続く古い道沿いに立派な民家が立ち並んででいます。弥生~古墳時代の遺跡で地元では有名です。”鴨神社”は、その加茂の旧集落の入り口付近にある比較的大きな神社です。
wikiによれば、昔の部族?の先祖をお祭りしたもののようです。ただし、今の鴨神社と鳥脇山の関係についてはこの集落の地元民ではない僕はよ
く知らないのですが・・・
加茂は川西市南部にあるかなり大きい集落で、伊丹や西宮方面に続く古い道沿いに立派な民家が立ち並んででいます。弥生~古墳時代の遺跡で地元では有名です。”鴨神社”は、その加茂の旧集落の入り口付近にある比較的大きな神社です。
wikiによれば、昔の部族?の先祖をお祭りしたもののようです。ただし、今の鴨神社と鳥脇山の関係についてはこの集落の地元民ではない僕はよ
く知らないのですが・・・
Re: ”加茂”と”鴨神社”
鳥脇山のふもとの猫 さん、再コメントありがとうございます。
> 加茂は川西市南部にあるかなり大きい集落で、伊丹や西宮方面に続く古い道沿いに立派な民家が立ち並んででいます。
鳥脇山とは少し離れていますね。地図だけで見ると街中のような感じですが古くからある地区なんですね。
> 今の鴨神社と鳥脇山の関係についてはこの集落の地元民ではない僕はよく知らないのですが・・・
機会があれば鴨神社にも行ってみますね。
実はつい先日も川西に行ってきました。また電波塔目的です。
記事にするのは少し後になりますが面白い場所でした。
> 加茂は川西市南部にあるかなり大きい集落で、伊丹や西宮方面に続く古い道沿いに立派な民家が立ち並んででいます。
鳥脇山とは少し離れていますね。地図だけで見ると街中のような感じですが古くからある地区なんですね。
> 今の鴨神社と鳥脇山の関係についてはこの集落の地元民ではない僕はよく知らないのですが・・・
機会があれば鴨神社にも行ってみますね。
実はつい先日も川西に行ってきました。また電波塔目的です。
記事にするのは少し後になりますが面白い場所でした。
No title
「加茂は川西市南部にあるかなり大きい集落で、伊丹や西宮方面に続く古い道沿いに立派な民家が立ち並んででいます」
……もしかして、兵庫県道333号線の事でしょうかね?
「兵庫県道333号線を行く④」https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1766.htmlでは
加茂神社が登場しますし、昔の街道でもありましたから……。
違っていたら、すみません。
……もしかして、兵庫県道333号線の事でしょうかね?
「兵庫県道333号線を行く④」https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1766.htmlでは
加茂神社が登場しますし、昔の街道でもありましたから……。
違っていたら、すみません。
Re: No title
ゲバゲバさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> ……もしかして、兵庫県道333号線の事でしょうかね?
> 「兵庫県道333号線を行く④」https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1766.htmlでは
> 加茂神社が登場しますし、昔の街道でもありましたから……。
再度ゲバゲバさんの記事を読ませていただきました。
街中のヒョロヒョロ道の記事で門かぶりの松とか面白いなあと思ったことを思い出しました。
確かに加茂神社が出てきていましたね。地名や神社の名前までは気にしていませんでした。
最近、川西のマイナーな電波塔、もう1箇所行ってきたのでどこかのタイミングで
記事にしますね。平野の辺りです。
> ……もしかして、兵庫県道333号線の事でしょうかね?
> 「兵庫県道333号線を行く④」https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1766.htmlでは
> 加茂神社が登場しますし、昔の街道でもありましたから……。
再度ゲバゲバさんの記事を読ませていただきました。
街中のヒョロヒョロ道の記事で門かぶりの松とか面白いなあと思ったことを思い出しました。
確かに加茂神社が出てきていましたね。地名や神社の名前までは気にしていませんでした。
最近、川西のマイナーな電波塔、もう1箇所行ってきたのでどこかのタイミングで
記事にしますね。平野の辺りです。