コメント
奈良県 神野山中継局
平成23年頃は,金剛山中継局との間に7.5GHz帯の無線区間が構築されていたようです。
水資源機構 神野山無線中継所
パラボラアンテナが4方向に向けられていますが,北西方向は布目ダム管理所向け,西方向は生駒無線中継所向け,南方向は室生ダム管理所向けです。
残り1方路は不明です。
残り1方路は不明です。
警察庁 神野山無線中継所
管轄不明の無線施設は,警察庁の神野山無線中継所で,対向局は大和無線中継所です。
No title
岩の川、ずっと以前にある人のブログで見たことがあります。もう一度見たいと思っていたのすが、地名を記憶していなくて検索しても見つかりませんでした。
ここで見られて感激です!
とても珍しい地形だと思うのですが、あまり知られていませんね。人工なのか天然なのか謎だとその人は書いていました。
ここで見られて感激です!
とても珍しい地形だと思うのですが、あまり知られていませんね。人工なのか天然なのか謎だとその人は書いていました。
No title
gonzoさん、こんばんは、
成程北側から入山したのですか、最終的には鍋倉渓まで、内容からしてもgonzoさんは今回も立派なハイカーですねw、
私の場合は神野口ICから車で行く場合の車道ルートはこうですよ、駐車場はここですよ、的な紹介しかしてませんので(多少の寄り道はしてますが)いやぁ、これはなかなかの行程ですわ、
6年前に初めて訪れた際にペッタンコになった蝮の死骸をいきなり二体見せ付けられて萎えまして、茶畑もあるしあまりうろうろしない方がいいんだろうなぁ、と後ろ向きの姿勢ですw、
その割りに周辺の山域でアホな入山をしてますけどw
成程北側から入山したのですか、最終的には鍋倉渓まで、内容からしてもgonzoさんは今回も立派なハイカーですねw、
私の場合は神野口ICから車で行く場合の車道ルートはこうですよ、駐車場はここですよ、的な紹介しかしてませんので(多少の寄り道はしてますが)いやぁ、これはなかなかの行程ですわ、
6年前に初めて訪れた際にペッタンコになった蝮の死骸をいきなり二体見せ付けられて萎えまして、茶畑もあるしあまりうろうろしない方がいいんだろうなぁ、と後ろ向きの姿勢ですw、
その割りに周辺の山域でアホな入山をしてますけどw
Re: 奈良県 神野山中継局
藤井さん、こんにちは。
> 平成23年頃は,金剛山中継局との間に7.5GHz帯の無線区間が構築されていたようです。
情報ありがとうございました。記事にも加筆させていただきました。
他の方のブログなどをみるとアンテナが付いている写真がありました。
いまはもう不要になったということですね。
> 平成23年頃は,金剛山中継局との間に7.5GHz帯の無線区間が構築されていたようです。
情報ありがとうございました。記事にも加筆させていただきました。
他の方のブログなどをみるとアンテナが付いている写真がありました。
いまはもう不要になったということですね。
Re: 水資源機構 神野山無線中継所
藤井さん、こんにちは。
> パラボラアンテナが4方向に向けられていますが・・
情報ありがとうございます。記事にも加筆させていただきました。
直接関係ありませんがなぜ水資源機構が独自の中継所をもつ必要があるのかよく分かりません・・
> パラボラアンテナが4方向に向けられていますが・・
情報ありがとうございます。記事にも加筆させていただきました。
直接関係ありませんがなぜ水資源機構が独自の中継所をもつ必要があるのかよく分かりません・・
Re: 警察庁 神野山無線中継所
藤井さん、こんにちは。
> 管轄不明の無線施設は,警察庁の神野山無線中継所で,対向局は大和無線中継所です。
警察庁だったのですか。他の警察庁の中継所と違うので分かりませんでした。
警察庁は形で判別できるぞ、と思っていたのですが・・まだまだ甘いですね(笑)
記事にも加筆させていただきました。
> 管轄不明の無線施設は,警察庁の神野山無線中継所で,対向局は大和無線中継所です。
警察庁だったのですか。他の警察庁の中継所と違うので分かりませんでした。
警察庁は形で判別できるぞ、と思っていたのですが・・まだまだ甘いですね(笑)
記事にも加筆させていただきました。
Re: No title
Jun さん、こんにちは。
> 岩の川、
「岩の川」、確かにその表現の通りですね。川は伏流で地下を流れているようですがまったく水気は感じませんでした。
> とても珍しい地形だと思うのですが、あまり知られていませんね。人工なのか天然なのか謎だとその人は書いていました。
確かに変わった景観ですね・もし人工だとしたら労力をかけて石を並べる意味が分からないので自然にできたものではないでしょうか。
> 岩の川、
「岩の川」、確かにその表現の通りですね。川は伏流で地下を流れているようですがまったく水気は感じませんでした。
> とても珍しい地形だと思うのですが、あまり知られていませんね。人工なのか天然なのか謎だとその人は書いていました。
確かに変わった景観ですね・もし人工だとしたら労力をかけて石を並べる意味が分からないので自然にできたものではないでしょうか。
Re: No title
ryokutyaさん、こんにちは。
> 成程北側から入山したのですか、
訪問前に地図でルートを確認していたのですが展望台のある公園エリアに道が描かれてなかったのでこのルートになりました。もっと楽なルートがあったんですね。
> 最終的には鍋倉渓まで、内容からしてもgonzoさんは今回も立派なハイカーですねw、
鍋倉渓はまったく事前調べしてなかったのですが「渓」なのでキレイな場所かなと思って行ってみました。
自転車ルートとしてはちょっと無理やりでした。
> 成程北側から入山したのですか、
訪問前に地図でルートを確認していたのですが展望台のある公園エリアに道が描かれてなかったのでこのルートになりました。もっと楽なルートがあったんですね。
> 最終的には鍋倉渓まで、内容からしてもgonzoさんは今回も立派なハイカーですねw、
鍋倉渓はまったく事前調べしてなかったのですが「渓」なのでキレイな場所かなと思って行ってみました。
自転車ルートとしてはちょっと無理やりでした。