コメント
石榑峠 途中の水飲み場
gonzoさん こんにちは
もう20年以上前に子供2人を連れて近江八幡まで輪行し、そこから峠越えをしました。夏休み中の暑い日差しを浴び、川につかって体を冷やしては進みました。途中道の脇にずっと昔からの水飲み場があり、経験したことがないとても柔らかい口当たりの湧き水でした。今回の記事にはこの水飲み場が出てきません。ネットで調べてあれは「京の水」と称する名水だそうですが、トンネルとの分岐点より手前にあることが確認できました。当時は目立つ表示物も無く、トンネルが出来る前の車の少ない静かな場所でした。
もう20年以上前に子供2人を連れて近江八幡まで輪行し、そこから峠越えをしました。夏休み中の暑い日差しを浴び、川につかって体を冷やしては進みました。途中道の脇にずっと昔からの水飲み場があり、経験したことがないとても柔らかい口当たりの湧き水でした。今回の記事にはこの水飲み場が出てきません。ネットで調べてあれは「京の水」と称する名水だそうですが、トンネルとの分岐点より手前にあることが確認できました。当時は目立つ表示物も無く、トンネルが出来る前の車の少ない静かな場所でした。
No title
gonzoさん、こんばんは、
石榑峠旧道、走行したいですし行ってみたい峠でありますねぇ、50台後半のおっさんでは250ccのオフ車で現地に辿り着ける体力、気力は既にないので諦めざるを得ませんけど、
峠地点のチェーンって何時から設置されたんでしょうかね、バイクの事故対策でしょうか?、それとも阿呆な乗り方をするライダー対策?
石榑峠旧道、走行したいですし行ってみたい峠でありますねぇ、50台後半のおっさんでは250ccのオフ車で現地に辿り着ける体力、気力は既にないので諦めざるを得ませんけど、
峠地点のチェーンって何時から設置されたんでしょうかね、バイクの事故対策でしょうか?、それとも阿呆な乗り方をするライダー対策?
Re: 石榑峠 途中の水飲み場
蛍゜さん、こんにちは。
> もう20年以上前に子供2人を連れて近江八幡まで輪行し、そこから峠越えをしました。
え!当時何歳ぐらいのお子さんですか。近江八幡からここまでも結構距離ありますよね。それに加えて峠越えってすごい経験だったのではないでしょうか。今もお子さん、自転車に乗っておられるんでしょうか。
> 今回の記事にはこの水飲み場が出てきません。ネットで調べて
場所確認できました。少し前の茨川林道の入り口よりも手前ですね。車で移動したので見落としていたのかも知れません。
> 当時は目立つ表示物も無く、トンネルが出来る前の車の少ない静かな場所でした。
調べてみると石榑トンネルって2011年開通で割と新しいんですね。トンネルのなかった頃の雰囲気、味わってみたかったです。
> もう20年以上前に子供2人を連れて近江八幡まで輪行し、そこから峠越えをしました。
え!当時何歳ぐらいのお子さんですか。近江八幡からここまでも結構距離ありますよね。それに加えて峠越えってすごい経験だったのではないでしょうか。今もお子さん、自転車に乗っておられるんでしょうか。
> 今回の記事にはこの水飲み場が出てきません。ネットで調べて
場所確認できました。少し前の茨川林道の入り口よりも手前ですね。車で移動したので見落としていたのかも知れません。
> 当時は目立つ表示物も無く、トンネルが出来る前の車の少ない静かな場所でした。
調べてみると石榑トンネルって2011年開通で割と新しいんですね。トンネルのなかった頃の雰囲気、味わってみたかったです。
Re: No title
ryokutyaさん、こんにちは。
> 石榑峠旧道、走行したいですし行ってみたい峠でありますねぇ、
いろんな方のブログに出てくるので実物のコンクリートブロックが見たくて行ってきました。もっと過酷な道を想像していたのですがちょっと拍子抜けでした。
> 50台後半のおっさんでは250ccのオフ車で現地に辿り着ける体力、
乗ったことがないのですがオフロードバイクで長距離ってやはり疲れるのでしょうか。
> 峠地点のチェーンって何時から設置されたんでしょうかね、
少なくともトンネルが出来てからですよね。三重県側はもう市道に降格しているので予算もないし下手に事故を起されるよりはもう廃道!通行止めにしちゃえ的な感じじゃないでしょうか。二輪車ぐらい通してあげても良さそうですが。
> 石榑峠旧道、走行したいですし行ってみたい峠でありますねぇ、
いろんな方のブログに出てくるので実物のコンクリートブロックが見たくて行ってきました。もっと過酷な道を想像していたのですがちょっと拍子抜けでした。
> 50台後半のおっさんでは250ccのオフ車で現地に辿り着ける体力、
乗ったことがないのですがオフロードバイクで長距離ってやはり疲れるのでしょうか。
> 峠地点のチェーンって何時から設置されたんでしょうかね、
少なくともトンネルが出来てからですよね。三重県側はもう市道に降格しているので予算もないし下手に事故を起されるよりはもう廃道!通行止めにしちゃえ的な感じじゃないでしょうか。二輪車ぐらい通してあげても良さそうですが。
三重県側
gonzoさん こんばんは
自転車で登ると、滋賀県側の方が急なように感じますが、当時は比較的なだらかに感じる三重県側が良く崩れていて、一年の内、秋の台風シーズンの後はしばらく通行止めでした。特に謎の壁画辺りは頻繁に崩れ、かなり補強がされたところだったと記憶しています。
そんなところなので、砂防が多いですよね。
三重県側は花崗岩が取れる産地です。花崗岩が崩れていくと、結合のしにくい土壌.....そんなところが崩れる理由のような....
行政も、鈴鹿峠ができて以来、無理に石榑峠を通さなくても、ちょっと回り道させれば良いみたいな感じで、復旧工事はかなり時間がかかっていました。
そんなんで、当時から三重県側の旧道はお荷物でしたから、今や格下げされてしまうと、もう予算は出ず、管理するのをやめてしまうのもわかる気がします。
自転車で登ると、滋賀県側の方が急なように感じますが、当時は比較的なだらかに感じる三重県側が良く崩れていて、一年の内、秋の台風シーズンの後はしばらく通行止めでした。特に謎の壁画辺りは頻繁に崩れ、かなり補強がされたところだったと記憶しています。
そんなところなので、砂防が多いですよね。
三重県側は花崗岩が取れる産地です。花崗岩が崩れていくと、結合のしにくい土壌.....そんなところが崩れる理由のような....
行政も、鈴鹿峠ができて以来、無理に石榑峠を通さなくても、ちょっと回り道させれば良いみたいな感じで、復旧工事はかなり時間がかかっていました。
そんなんで、当時から三重県側の旧道はお荷物でしたから、今や格下げされてしまうと、もう予算は出ず、管理するのをやめてしまうのもわかる気がします。
Re: 三重県側
あつやんさん、こんにちは。コメントのご返信が遅くなり申し訳ありません。
> 当時は比較的なだらかに感じる三重県側が良く崩れていて、・・
そうなんですか。三重県側、峠付近の狭隘な区間以外は普通に感じましたが昔はそんな状態だったのですね。
> 三重県側は花崗岩が取れる産地です。花崗岩が崩れていくと・・
岩や土の性質とかあまりよく知りませんので参考になります。
> 行政も、鈴鹿峠ができて以来、無理に石榑峠を通さなくても・・
確かにそうですね。わざわざ旧道を通るのはよほどの物好きかハイカーさんぐらいかも知れませんね。
自転車的には面白い道なので完全通行止めにならないといいのですが。
情報ありがとうございました。
> 当時は比較的なだらかに感じる三重県側が良く崩れていて、・・
そうなんですか。三重県側、峠付近の狭隘な区間以外は普通に感じましたが昔はそんな状態だったのですね。
> 三重県側は花崗岩が取れる産地です。花崗岩が崩れていくと・・
岩や土の性質とかあまりよく知りませんので参考になります。
> 行政も、鈴鹿峠ができて以来、無理に石榑峠を通さなくても・・
確かにそうですね。わざわざ旧道を通るのはよほどの物好きかハイカーさんぐらいかも知れませんね。
自転車的には面白い道なので完全通行止めにならないといいのですが。
情報ありがとうございました。