【岬町】林道 大曲線
- 2020/07/22
- 23:34
岬町祭り、7本目。
一つ前の記事の林道 棟合線の途中から分かれる林道です。
林道 大曲線です。読みは「おおまがり」でしょうか。

青いラインは一つ前の記事の林道 棟合線、赤いラインがこの記事のルートです。
一つ前の記事の林道 棟合線の途中です。2つ目の池(古池)の手前です。

左が林道 棟合線の続きでした。

今回は右に進みます。

ここから林道 大曲線です。

2つ目の池(古池)の堤体の上を進んでいきます。

右手に大阪府土石流警報テレメータ装置の深日観測局がありました。


下の池(新池)です。

上の池(古池)です。



堤体を渡りきったところで左に回っていきます。

カーブの右手にゲートで封鎖された道のようなものがありました。

奥はこんな感じ。

地図では庭園路表記です。
奥に何があるのかは分かりませんが多分私有地です。パスしました。

先に進みます。

ほぼ平坦な区間です。

古池を左手に見ながら進んでいきます。



池から離れていきます。


道が左右に分かれていました。

右手の道はこんな感じ。

左手の道はこんな感じ。

地図には右手の道は載っていませんでした。

左に進みました。

「法面工事 通行止め」と書いてあります。奥で工事をしているのでしょうか。


左手にあった砂防ダムです。



今はゆるい上りです。




左手の川はちょっと下を流れています。


左手の砂防ダムです。
大きいですが流れている水が見えません。埋まった土砂の下を流れているようです。



左下に別の道が見えています。

左手戻る方向に分かれる道がありました。

左手の道はこんな感じ。下っています。

地図ではこの分岐点です。

ちょっと入ってみます。

奥に一つ前の記事にも出てきたワナ注意の札がぶら下がっていました。ここはやめておきます。

分岐点まで戻ってきました。今度は真っ直ぐ進みます。


左手にあった砂防ダムです。ミツバチの巣箱が置いてありました。
結構大きいですが水は見えません。水音も聞こえません。

平坦な区間になりました。

左手の川です。水が全く見えません。地下に潜っているようです。





右手に石碑がありました。

山神(やまのかみ)と書かれた案内板です。カップ酒が供えてありました。

地図ではこの辺り。

この辺りは府営林のようです。

先に進みます。



カラーコーンが置いてありました。奥で何か作業をされているのでしょうか。


左手の川です。これまで地下に潜っていた水が見えるようになりました。


小さな橋を渡ります。

画像右手は道ではありません。箱ワナが置いてありました。

左手にこんな道がありましたが未確認です。

真っ直ぐ進みました。奥から工事音が聞こえてきます。




奥で何か作業をされているようです。ここまでにします。

地図ではもう車道ではありません。どこまでが林道 大曲線だったのでしょうか。

一つ前の記事の林道 棟合線の途中から分かれる林道です。
林道 大曲線です。読みは「おおまがり」でしょうか。

青いラインは一つ前の記事の林道 棟合線、赤いラインがこの記事のルートです。
一つ前の記事の林道 棟合線の途中です。2つ目の池(古池)の手前です。

左が林道 棟合線の続きでした。

今回は右に進みます。

ここから林道 大曲線です。

2つ目の池(古池)の堤体の上を進んでいきます。

右手に大阪府土石流警報テレメータ装置の深日観測局がありました。


下の池(新池)です。

上の池(古池)です。



堤体を渡りきったところで左に回っていきます。

カーブの右手にゲートで封鎖された道のようなものがありました。

奥はこんな感じ。

地図では庭園路表記です。
奥に何があるのかは分かりませんが多分私有地です。パスしました。

先に進みます。

ほぼ平坦な区間です。

古池を左手に見ながら進んでいきます。



池から離れていきます。


道が左右に分かれていました。

右手の道はこんな感じ。

左手の道はこんな感じ。

地図には右手の道は載っていませんでした。

左に進みました。

「法面工事 通行止め」と書いてあります。奥で工事をしているのでしょうか。


左手にあった砂防ダムです。



今はゆるい上りです。




左手の川はちょっと下を流れています。


左手の砂防ダムです。
大きいですが流れている水が見えません。埋まった土砂の下を流れているようです。



左下に別の道が見えています。

左手戻る方向に分かれる道がありました。

左手の道はこんな感じ。下っています。

地図ではこの分岐点です。

ちょっと入ってみます。

奥に一つ前の記事にも出てきたワナ注意の札がぶら下がっていました。ここはやめておきます。

分岐点まで戻ってきました。今度は真っ直ぐ進みます。


左手にあった砂防ダムです。ミツバチの巣箱が置いてありました。
結構大きいですが水は見えません。水音も聞こえません。

平坦な区間になりました。

左手の川です。水が全く見えません。地下に潜っているようです。





右手に石碑がありました。

山神(やまのかみ)と書かれた案内板です。カップ酒が供えてありました。

地図ではこの辺り。

この辺りは府営林のようです。

先に進みます。



カラーコーンが置いてありました。奥で何か作業をされているのでしょうか。


左手の川です。これまで地下に潜っていた水が見えるようになりました。


小さな橋を渡ります。

画像右手は道ではありません。箱ワナが置いてありました。

左手にこんな道がありましたが未確認です。

真っ直ぐ進みました。奥から工事音が聞こえてきます。




奥で何か作業をされているようです。ここまでにします。

地図ではもう車道ではありません。どこまでが林道 大曲線だったのでしょうか。

- 関連記事
-
-
【岬町】林道 裏逢帰線(仮称) 2020/07/24
-
【岬町】林道 逢帰線(逢帰ダムに行きたかった) 2020/07/23
-
【岬町】林道 大曲線 2020/07/22
-
【岬町】林道 棟合線(新池・古池)とその奥 2020/07/21
-
【岬町】林道 ガンキ谷線(沢池と上池) 2020/07/10
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0