ちょっと更新サボっていました。
岬町祭り、6本目です。
今度は
深日(ふけ)エリア。
府道752号線(和歌山阪南線、わかやまはんなんせん)から入ることが出来る林道です。
林道 棟合線です。読みが分からないのですが「むねあい」でしょうか。
ひっそり池の脇を抜けて山の中に入っていきます。途中で
別の林道が分岐しています。

南海多奈川線の
深日町駅(ふけちょうえき)あたりから
府道752号線(和歌山阪南線、わかやまはんなんせん)を南下しています。奥に見えている高架は
第二阪和国道のランプウェイです。
第二阪和国道のランプウェイの手前で左に曲がります。
南海本線の
みさき公園4号踏切を渡ります。

正面頭上に見えているのは
第二阪和国道とそのランプウェイです。

道が分かれています。

真っ直ぐ進む道が
林道 棟合線です。
下に途中で分かれる別の林道の名前も書いてあります。珍しいですね。

右手の
中山農道はこんな感じ。走ってみましたが特に面白いところはありませんでした。
第二阪和国道の高架をくぐって真っ直ぐ進んでいきます。



右手の川の流れです。


左手にこんな道がありましたが未確認です。
第二阪和国道の工事の時の道かも知れません。

小さな橋を渡ります。



ゆるい上りです。


右手は資材置き場のようなところです。道ではありません。

小さな橋を渡ります。

コンクリート舗装に変わりました。


ちょっと強めに上っていきます。


不法投棄が酷かったようですね。

池が見えてきました。

堤体です。上に入れます。

結構高いです。

突き当たりは行き止まりでした。

奥に長い池です。

地図ではここ。

水利組合の看板がありましたが池の名前が読み取れませんでした。多分「
新池」という名前だと思います。

先に進みます。


池の脇を進んでいきます。

ほぼ平坦な区間です。

監視カメラがありました。

名も無い橋を渡ります。

橋を渡ったところで道が分かれていました。画像の構図が悪いですが左右に道があります。

右の道はこんな感じ。
舗装はされていません。チェーンもかかっていました。ここはパスです。

左の道は舗装されていました。上っています。ここは未確認です。

真っ直ぐ進みました。

地図ではここです。次の池を目指します。

ゆるい下りになりました。

まだ池の脇です。


右正面に次の池の堤体が見えてきました。

ちょっと強めの上りです。


コンクリート舗装が終わりました。
次のため池に到着です。
右手の堤体を渡る道は
別の林道でした。
林道 大曲線です。

堤体の上にちょっとだけ入ってみます。上の池です。

下の池です。

この先の
林道 大曲線は
次の記事でご紹介予定です。

戻って先に進みます。
林道 棟合線の続きです。

古そうな石碑と新しい石碑が並んで立っていました。

新しいものは古い石碑を写したものでした。「土屋相模守此池築」と書いてあります。
宝永7年(1710)に作られた古いため池のようです。
ここに詳しい説明がありました。

先に進みます。


池の脇を進んでいきます。

ほぼ平坦です。


この辺りが池の端です。



新しめの作業小屋がありました。奥へと進みます。

ちょっとだけ舗装されていました。

道の脇は栗林です。入っちゃダメ。

舗装が終わりました。


小さな端を渡ります。


右手に道のようなものがありましたが未確認です。

どんどん奥へと進みます。


小さな橋を渡ります。



道が左右に分かれていました。

左の道です。

右の道です。

間にあった保安林の案内板です。

錆びていますがかろうじて
棟合線と読めます。
ここで林道としては終わりなのかも知れません。

地図ではこの分岐点です。

まずは右に進んでみます。

キケン、立入禁止と書いてありました。ワナで害獣の捕獲を行っているようです。

ちょっとグレーですが先に進んでみます。ゆるい上りです。

右手にあった砂防ダムです。


小さな橋を渡ります。


右手に巨大な箱ワナがありました。熊用でしょうか。撒いてある餌も新しい感じ。

奥にまだ道のようなものが続いています。


ここで車道が終わったようです。

奥に道はありません。

左の谷です。

右の谷です。細い山道が続いています。

地図ではこの辺り。こちら側は終了です。

分岐点まで戻ってきました。今度は
左に進んでみます。


こちら側も奥にワナがあるようです。ちょっとグレーゾーンですね。

少し強めの上りです。



道が分かれていました。

右の道です。

左の道です。ちょっと広いのでこちらに進んでみます。


強めの上りです。


右手の砂防ダムです。

激坂です。押していきます・・


砂防ダムが連続します。


一旦勾配は落ち着きましたが・・

また強めに上っていきます。


左手にあった巨大箱ワナです。

まだ道は続いています。

地図ではこの辺り。変な方向に進んでいます。



かなりキツイです。




道が左右に分かれていました。よく見るとロータリー的な場所です。

左に進んでみました。

ぐるっと回っていきます。

カラスが吊ってありました。

巨大箱ワナです。

ぐるっと回って元の道に戻ってきました。ここで終了です。

地図にはまったく載っていませんでした。この辺りは私有地かも。
- 関連記事
-