コメント
No title
岩山ですね。
自動車道ではなく登山道ですよ。
神社の改修の時に軽トラか装甲車で上がったんじゃないですか?
眺望は素敵ですけど・・・
自動車道ではなく登山道ですよ。
神社の改修の時に軽トラか装甲車で上がったんじゃないですか?
眺望は素敵ですけど・・・
No title
gonzoさん、こんにちは、
三角点マークがあるので思わず点の記を見てみたのですが所在地欄にしっかり、「俗称 越前富士」の記載、地元での名峰のようですね、しかも二等三角点、
ちなみに平成21年に基準点現況調査(三角点柱石の状態確認)が行われていますが、自動車到達地点は日野神社駐車場、歩道状況は登山道、徒歩時間は約120分(約3100」m)の記載、この時は日野神社に軽車道の状態確認を行って使えないと判断して登山道を利用したのやも、
その前の調査は昭和60年、昭和52年、この時は通常の測量調査の為機材をしこたま運搬する必要だったのでまだ使えた軽車道を利用したんじゃないでしょうかね、室堂休憩所辺りまでは、
最初の調査の明治36年は当然登山道で地元の強力さんが頑張って機材を運ぶ、
つまり、廃道状態の軽車道を自転車で頂上まで向ったgonzoさんは「今回に限りかなり物好きなハイカー」と言うことになりましょうか、(・∀・)
お疲れ様でした、
三角点マークがあるので思わず点の記を見てみたのですが所在地欄にしっかり、「俗称 越前富士」の記載、地元での名峰のようですね、しかも二等三角点、
ちなみに平成21年に基準点現況調査(三角点柱石の状態確認)が行われていますが、自動車到達地点は日野神社駐車場、歩道状況は登山道、徒歩時間は約120分(約3100」m)の記載、この時は日野神社に軽車道の状態確認を行って使えないと判断して登山道を利用したのやも、
その前の調査は昭和60年、昭和52年、この時は通常の測量調査の為機材をしこたま運搬する必要だったのでまだ使えた軽車道を利用したんじゃないでしょうかね、室堂休憩所辺りまでは、
最初の調査の明治36年は当然登山道で地元の強力さんが頑張って機材を運ぶ、
つまり、廃道状態の軽車道を自転車で頂上まで向ったgonzoさんは「今回に限りかなり物好きなハイカー」と言うことになりましょうか、(・∀・)
お疲れ様でした、
Re: No title
Junさん、こんにちは。
> 神社の改修の時に軽トラか装甲車で上がったんじゃないですか?
あ。そう言われてみればそうですね。奥の院の改修の時はまだ車が入れたんでしょうか。
石材とか重いので人力では無理ですよね。
> 眺望は素敵ですけど・・・
もう少し山頂付近の木がないと良かったかも。海も見えるかなと思ったのですが見えませんでした。
> 神社の改修の時に軽トラか装甲車で上がったんじゃないですか?
あ。そう言われてみればそうですね。奥の院の改修の時はまだ車が入れたんでしょうか。
石材とか重いので人力では無理ですよね。
> 眺望は素敵ですけど・・・
もう少し山頂付近の木がないと良かったかも。海も見えるかなと思ったのですが見えませんでした。
Re: No title
ryokutyaさん。こんにちは。
> 最初の調査の明治36年は当然登山道で地元の強力さんが頑張って機材を運ぶ、
そう言えばそうですよね。ここはまだ低くてアクセスも比較的いいですが麓までの車道すらない山とか高い山とかにある三角点の調査など大変そう。専任の職員さんが全国を順に回っているのでしょうか。
関係ないですが関西電力とかの巡視員さんも大変な仕事ですよね。山が好きじゃないと務まらないかも知れませんね。
> 「今回に限りかなり物好きなハイカー」と言うことになりましょうか、(・∀・)
はは。自転車はまったく意味がありませんでした。
> 最初の調査の明治36年は当然登山道で地元の強力さんが頑張って機材を運ぶ、
そう言えばそうですよね。ここはまだ低くてアクセスも比較的いいですが麓までの車道すらない山とか高い山とかにある三角点の調査など大変そう。専任の職員さんが全国を順に回っているのでしょうか。
関係ないですが関西電力とかの巡視員さんも大変な仕事ですよね。山が好きじゃないと務まらないかも知れませんね。
> 「今回に限りかなり物好きなハイカー」と言うことになりましょうか、(・∀・)
はは。自転車はまったく意味がありませんでした。