【福井市】市道 西部2-160号線(まるで林道)立体交差をくぐって
- 2020/05/15
- 17:37
林道 西郷幹線(せいごうかんせん)とその周辺、この記事でとりあえず最後です。
2つ前の記事で林道 西郷幹線の起点の少し前にあった立体交差の下をくぐる道です。
林道かと思ったのですが西部2-160号線という名前の市道でした。
市道ですが雰囲気は完全に林道です。
※走ったのは昨年の8月の中旬です。

赤いラインがこの記事のルートです。
県道251号線(本郷福井線、ほんごうふくいせん)の深谷町(ふかたにちょう)辺りを西に向かって走っています。西郷トンネルの少し手前です。


集落を抜けたあたりの左カーブです。
画像では分かりにくいですが右奥に道があります。

奥が暗いですがここが入口です。特に案内板的なものはありません。

右手の道に入りました。ゆるく上っていきます。

市道ですが雰囲気は完全に林道です。この区間はGoogleMapには載っていません。



右手に枝道がありました。

右手の道はこんな感じ。戻る方向に上っていくコンクリート舗装です。

地図ではここ。短そうですのでパスしました。

先に進みます。

ゆるい上りです。

左手にあった砂防ダムです。七廻り川砂防堰堤と書いてありました。

細い道を上ってきます。舗装面はキレイです。

しばらく画像だけ貼ります。












この辺りの勾配はちょっと強めです。








右手の景色です。








脇の草木が張り出してきています。車のナビでこんな道に誘導されたら泣きそう・・





画像の構図が悪いですが左に分かれる道がありました。

左はこんな感じ。ここが林道 西郷幹線をくぐる立体交差のところですね。

地図ではここです。青いラインが林道 西郷幹線です。

立体交差は後のお楽しみにしてまっすぐ進んでみます。こちらが道なりです。



左右に分かれますがどちらでも同じです。奥で林道 西郷幹線に合流します。

林道 西郷幹線、合流地点から左です。

林道 西郷幹線、合流地点から右です。

地図ではここです。一旦戻ります。

立体交差の手前まで戻ってきました。

左に曲がって林道 西郷幹線をくぐります。

ここから先は柿谷町(かきだにちょう)です。

右脇にあった祠です。名前はわかりませんがここは峠のようです。

おお・・いい感じ。夜中だったら怖いかも。

高架を抜けました。

ここからは下りです。


右手に道のようなものがありましたがパスです。

ゆるい下りです。









左手に作業道のようなものがありましたがパスです。

ぐるっと右に回っていきます。






明るくなりました。左手に分かれる道があります。

左手の道はこんな感じ。農地に降りるだけの道のようです。パスです。

先に進みます。

奥で左に回っていきます。

右手の谷にあった谷止です。

画像だけ貼っていきます。







右手に上っていく白い道がありましたが未確認です。

もうかなり下ってきました。


右手に白山神社がありました。
この辺りあちこちに白山神社があります。


右手にあった建物です。イベントハウス 里山の家と書いてありました。
ヒノモトという自然食品のお店がやっているようです。この市道にある唯一の建物です。

先に進みます。





右手にこれから合流する県道が見えていました。



左手にこんな道がありましたがパスしました。ロープが掛かっています。

道が分かれていました。
真っ直ぐ進む道も面白そうでしたが今回は右に曲がって県道に出ます。


県道251号線(本郷福井線、ほんごうふくいせん)に合流です。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

出てきた道を振り返ってみました。

地図ではここ。
県道251号線から山の中に入ってまた県道251号線に戻ってきたことになります。
本郷トンネルができる前の旧道的な道だったようです。今はもう通る車も少ないのではないでしょうか。

福井県のサイトにこんな記事がありました。
一般県道 本郷福井線(平成14年10月開通)
2つ前の記事で林道 西郷幹線の起点の少し前にあった立体交差の下をくぐる道です。
林道かと思ったのですが西部2-160号線という名前の市道でした。
市道ですが雰囲気は完全に林道です。
※走ったのは昨年の8月の中旬です。

赤いラインがこの記事のルートです。
県道251号線(本郷福井線、ほんごうふくいせん)の深谷町(ふかたにちょう)辺りを西に向かって走っています。西郷トンネルの少し手前です。


集落を抜けたあたりの左カーブです。
画像では分かりにくいですが右奥に道があります。

奥が暗いですがここが入口です。特に案内板的なものはありません。

右手の道に入りました。ゆるく上っていきます。

市道ですが雰囲気は完全に林道です。この区間はGoogleMapには載っていません。



右手に枝道がありました。

右手の道はこんな感じ。戻る方向に上っていくコンクリート舗装です。

地図ではここ。短そうですのでパスしました。

先に進みます。

ゆるい上りです。

左手にあった砂防ダムです。七廻り川砂防堰堤と書いてありました。

細い道を上ってきます。舗装面はキレイです。

しばらく画像だけ貼ります。












この辺りの勾配はちょっと強めです。








右手の景色です。








脇の草木が張り出してきています。車のナビでこんな道に誘導されたら泣きそう・・





画像の構図が悪いですが左に分かれる道がありました。

左はこんな感じ。ここが林道 西郷幹線をくぐる立体交差のところですね。

地図ではここです。青いラインが林道 西郷幹線です。

立体交差は後のお楽しみにしてまっすぐ進んでみます。こちらが道なりです。



左右に分かれますがどちらでも同じです。奥で林道 西郷幹線に合流します。

林道 西郷幹線、合流地点から左です。

林道 西郷幹線、合流地点から右です。

地図ではここです。一旦戻ります。

立体交差の手前まで戻ってきました。

左に曲がって林道 西郷幹線をくぐります。

ここから先は柿谷町(かきだにちょう)です。

右脇にあった祠です。名前はわかりませんがここは峠のようです。

おお・・いい感じ。夜中だったら怖いかも。

高架を抜けました。

ここからは下りです。


右手に道のようなものがありましたがパスです。

ゆるい下りです。









左手に作業道のようなものがありましたがパスです。

ぐるっと右に回っていきます。






明るくなりました。左手に分かれる道があります。

左手の道はこんな感じ。農地に降りるだけの道のようです。パスです。

先に進みます。

奥で左に回っていきます。

右手の谷にあった谷止です。

画像だけ貼っていきます。







右手に上っていく白い道がありましたが未確認です。

もうかなり下ってきました。


右手に白山神社がありました。
この辺りあちこちに白山神社があります。


右手にあった建物です。イベントハウス 里山の家と書いてありました。
ヒノモトという自然食品のお店がやっているようです。この市道にある唯一の建物です。

先に進みます。





右手にこれから合流する県道が見えていました。



左手にこんな道がありましたがパスしました。ロープが掛かっています。

道が分かれていました。
真っ直ぐ進む道も面白そうでしたが今回は右に曲がって県道に出ます。


県道251号線(本郷福井線、ほんごうふくいせん)に合流です。

合流地点から左です。

合流地点から右です。

出てきた道を振り返ってみました。

地図ではここ。
県道251号線から山の中に入ってまた県道251号線に戻ってきたことになります。
本郷トンネルができる前の旧道的な道だったようです。今はもう通る車も少ないのではないでしょうか。

福井県のサイトにこんな記事がありました。
一般県道 本郷福井線(平成14年10月開通)
- 関連記事
-
-
【岬町】町道 西畑線(猿坂峠へ) 2020/08/04
-
【南越前町/敦賀市】旧北陸線トンネル群 2020/06/16
-
【福井市】市道 西部2-160号線(まるで林道)立体交差をくぐって 2020/05/15
-
【福井市】市道 西部1-251号線(西郷幹線のその先) 2020/05/14
-
【越前町】町道 午房ヶ平線(農道 午房ヶ平線から) 2019/09/29
-
