【福井市】林道 西郷幹線(林道立体交差から終点まで)第2立体交差も!
- 2020/05/14
- 00:07
ちょっと寄り道しましたが林道 西郷幹線の続きです。
前の記事では珍しい林道と林道の立体交差のところまで走りました。
この記事ではそこから終点までをご紹介します。
途中になんともう一箇所、立体交差がありました。
※走ったのは昨年の8月の中旬です。

緑色のラインがこれまでの林道 西郷幹線、赤いラインがこの記事の区間です。
3つ前の記事の最後、立体交差になっているところです。
この下を2つ前の記事の林道 羽坂〜東平線が通っています。

それにしても何故立体交差になっているのでしょうか。普通に四ツ辻でいいような・・
先に進みます。ゆるい上りです。



ゆるい上りが続きます。





左手にこんな道がありましたがパスしました。



右手がちょっとした広場のようになっていました。

奥に階段がついてちょっと高くなったところがありましたが草が生えているだけでした。
何でしょうか。雰囲気的には記念碑的なものが立っていそうな台座です。

先に進みます。

ゆるい上りです。

左手にこんな道がありました。

地図ではここです。ちょっと面白そうでしたが未確認です。

いまはほぼ平坦です。道幅も広いです。

工事の杭が残っていました。舗装工事のものだと思います。

快走区間です。



ゆるい下りになりました。

平成17年度の舗装工事の杭が立っていました。





これは簡易トイレでしょうか・・

右手に道のようなものがありましたが未確認です。ロープが張ってありました。



平成2年度の舗装工事の杭です。この林道は農免林道だったようです。

明るく開けました。





また平成2年度の舗装工事の際の杭がありました。

この建物は何でしょう・・


ほぼ平坦で気持ちのいい区間ですがちょっと単調です。

左手にこんな道がありましたがパスしました。


また舗装工事の杭が立っていました。細切れに舗装化を進めてきたようですね。


左手にこんな道がありましたが未確認です。木の柵がありますが車道ではないのでしょうか。

キレイな道が続きます。いまはゆるい下りです。

地図で確認するとこの辺りが県道251号線(本郷福井線、ほんごうふくいせん)の西郷トンネルの真上です。
県道から出入りする道はありません。

ゆるい上りになりました。

また舗装工事の杭が立っていました。


右手斜めに分かれる道がありました。

奥はこんな感じ。

地図ではここ。短そうです。パスしました。

後で衛星写真を確認すると奥に何か施設があるようです。確認しておけばよかった・・

先に進みます。

いまはゆるい下りです。




右手に作業小屋のようなものがありました。奥は私有地だと思います。


左手に枝道です。

左手の道はこんな感じ。車道幅ですが木の柵がありました。奥は未確認です。




両側にガードレールが・・橋では無さそう。これはひょっとして・・

地図で確認するとここも立体交差になっています。

左下です。木々に隠れて下の道は見えません。

右下です。こちらも下の道は見えません。

立体交差の下の道も走っていますので別記事でご紹介します。※林道ではありませんでした。
先に進みます。

ゆるい上りです。

右手に分かれる道がありました。

こんな感じです。戻る方向に下っています。

地図では赤矢印方向の道です。先ほどの立体交差の下の道にも繋がっています。
この道も別記事でご紹介します。※林道ではありませんでした。

先に進みます。まだ上りです。


ゆるい下りに変わりました。



右カーブです。

左手にあった案内板です。(クリックで拡大)
よく見るとかなり親切な案内図です。周辺の林道名や市道の名前まで載っています。

ここが林道 西郷幹線の起点でした。

ここで振り返ってみました。何でもない場所です。

冬季通行止めの標識です。

大慈峰観音霊水と書かれた石柱です。奥に水場があるのかも知れませんが分かりませんでした。

西郷幹線林道起点と書かれた木製の柱も立っていました。

もう少し先に進みます。左手が広場のようになっていました。

東屋やトイレなどがあるようです。

地図ではここです。中途半端な場所ですね・・

ここから先は林道ではなくて市道でした。次の記事でご紹介します。
前の記事では珍しい林道と林道の立体交差のところまで走りました。
この記事ではそこから終点までをご紹介します。
途中になんともう一箇所、立体交差がありました。
※走ったのは昨年の8月の中旬です。

緑色のラインがこれまでの林道 西郷幹線、赤いラインがこの記事の区間です。
3つ前の記事の最後、立体交差になっているところです。
この下を2つ前の記事の林道 羽坂〜東平線が通っています。

それにしても何故立体交差になっているのでしょうか。普通に四ツ辻でいいような・・
先に進みます。ゆるい上りです。



ゆるい上りが続きます。





左手にこんな道がありましたがパスしました。



右手がちょっとした広場のようになっていました。

奥に階段がついてちょっと高くなったところがありましたが草が生えているだけでした。
何でしょうか。雰囲気的には記念碑的なものが立っていそうな台座です。

先に進みます。

ゆるい上りです。

左手にこんな道がありました。

地図ではここです。ちょっと面白そうでしたが未確認です。

いまはほぼ平坦です。道幅も広いです。

工事の杭が残っていました。舗装工事のものだと思います。

快走区間です。



ゆるい下りになりました。

平成17年度の舗装工事の杭が立っていました。





これは簡易トイレでしょうか・・

右手に道のようなものがありましたが未確認です。ロープが張ってありました。



平成2年度の舗装工事の杭です。この林道は農免林道だったようです。

明るく開けました。





また平成2年度の舗装工事の際の杭がありました。

この建物は何でしょう・・


ほぼ平坦で気持ちのいい区間ですがちょっと単調です。

左手にこんな道がありましたがパスしました。


また舗装工事の杭が立っていました。細切れに舗装化を進めてきたようですね。


左手にこんな道がありましたが未確認です。木の柵がありますが車道ではないのでしょうか。

キレイな道が続きます。いまはゆるい下りです。

地図で確認するとこの辺りが県道251号線(本郷福井線、ほんごうふくいせん)の西郷トンネルの真上です。
県道から出入りする道はありません。

ゆるい上りになりました。

また舗装工事の杭が立っていました。


右手斜めに分かれる道がありました。

奥はこんな感じ。

地図ではここ。短そうです。パスしました。

後で衛星写真を確認すると奥に何か施設があるようです。確認しておけばよかった・・

先に進みます。

いまはゆるい下りです。




右手に作業小屋のようなものがありました。奥は私有地だと思います。


左手に枝道です。

左手の道はこんな感じ。車道幅ですが木の柵がありました。奥は未確認です。




両側にガードレールが・・橋では無さそう。これはひょっとして・・

地図で確認するとここも立体交差になっています。

左下です。木々に隠れて下の道は見えません。

右下です。こちらも下の道は見えません。

立体交差の下の道も走っていますので別記事でご紹介します。※林道ではありませんでした。
先に進みます。

ゆるい上りです。

右手に分かれる道がありました。

こんな感じです。戻る方向に下っています。

地図では赤矢印方向の道です。先ほどの立体交差の下の道にも繋がっています。
この道も別記事でご紹介します。※林道ではありませんでした。

先に進みます。まだ上りです。


ゆるい下りに変わりました。



右カーブです。

左手にあった案内板です。(クリックで拡大)
よく見るとかなり親切な案内図です。周辺の林道名や市道の名前まで載っています。

ここが林道 西郷幹線の起点でした。

ここで振り返ってみました。何でもない場所です。

冬季通行止めの標識です。

大慈峰観音霊水と書かれた石柱です。奥に水場があるのかも知れませんが分かりませんでした。

西郷幹線林道起点と書かれた木製の柱も立っていました。

もう少し先に進みます。左手が広場のようになっていました。

東屋やトイレなどがあるようです。

地図ではここです。中途半端な場所ですね・・

ここから先は林道ではなくて市道でした。次の記事でご紹介します。
- 関連記事
-
-
【右京区】林道 下黒田矢代線(黒田発電所から)リバーサイド下黒田 2020/05/17
-
【右京区】林道 坪坂線(まだ地図にない道) 2020/05/16
-
【福井市】林道 西郷幹線(林道立体交差から終点まで)第2立体交差も! 2020/05/14
-
【福井市】林道 河内〜東平線 2020/05/13
-
【福井市】林道 羽坂〜東平線(林道立体交差をくぐって) 2020/05/13
-

- テーマ:自転車
- ジャンル:趣味・実用
- カテゴリ:林道・作業道
- CM:0
- TB:0