コメント
Cafe 豆茶牛
看板が出てきて驚きましたが、ゆっくり寛げる良い店なので機会があれば寄ってみてください。
車だと道がかなり狭くて急ですが。
車だと道がかなり狭くて急ですが。
綺麗…からの
毎記事読ませていただいてます。
綺麗なダム湖です。まさに理想。ひっそりを抜けると美しい湖面が…
と感動していましたが、
次の水面ギリギリで少し恐怖を感じました。笑笑
雨が降ったらアウトですね。
でもとても美しい。
gonzoさんのお写真の取り方もとても綺麗で
癒されています。
熱中症気をつけてください!
また楽しみにしています!
綺麗なダム湖です。まさに理想。ひっそりを抜けると美しい湖面が…
と感動していましたが、
次の水面ギリギリで少し恐怖を感じました。笑笑
雨が降ったらアウトですね。
でもとても美しい。
gonzoさんのお写真の取り方もとても綺麗で
癒されています。
熱中症気をつけてください!
また楽しみにしています!
Re: Cafe 豆茶牛
みつ さん、こんにちは。
> 看板が出てきて驚きましたが、
ひょっとして、みつ さん、関係者かと・・
> ゆっくり寛げる良い店なので機会があれば寄ってみてください。
> 車だと道がかなり狭くて急ですが。
ちょっと画像とかレビューとか見てみましたがThe隠れ家、という感じですね。
私にはちょっとハードルが高いです・・(笑)
> 看板が出てきて驚きましたが、
ひょっとして、みつ さん、関係者かと・・
> ゆっくり寛げる良い店なので機会があれば寄ってみてください。
> 車だと道がかなり狭くて急ですが。
ちょっと画像とかレビューとか見てみましたがThe隠れ家、という感じですね。
私にはちょっとハードルが高いです・・(笑)
Re: 綺麗…からの
池を愛する人さん、お久しぶりです。
> 毎記事読ませていただいてます。
ありがとうございます。でも池関係の記事、あまりないですね・・すみません。
> 綺麗なダム湖です。まさに理想。ひっそりを抜けると美しい湖面が…
いつも記事を書くときにちょっと考えるのですが、こんな感じで砂防ダムが塞がって水が溜まったままになっているのって何て呼んだらいいんでしょうか。砂防ダム湖と書いていますが・・
> 次の水面ギリギリで少し恐怖を感じました。笑笑
私もこんな感じの道がちょっと怖いです。冠水してたら通らなかったかも。
> gonzoさんのお写真の取り方もとても綺麗で
適当にシャッターを切っているだけなので写真を褒められるとちょっとくすぐったいです。
> 毎記事読ませていただいてます。
ありがとうございます。でも池関係の記事、あまりないですね・・すみません。
> 綺麗なダム湖です。まさに理想。ひっそりを抜けると美しい湖面が…
いつも記事を書くときにちょっと考えるのですが、こんな感じで砂防ダムが塞がって水が溜まったままになっているのって何て呼んだらいいんでしょうか。砂防ダム湖と書いていますが・・
> 次の水面ギリギリで少し恐怖を感じました。笑笑
私もこんな感じの道がちょっと怖いです。冠水してたら通らなかったかも。
> gonzoさんのお写真の取り方もとても綺麗で
適当にシャッターを切っているだけなので写真を褒められるとちょっとくすぐったいです。
No title
https://blog-imgs-130.fc2.com/n/e/k/nekotani/_ksmyyk00082.jpg
はて?・・・。
水管橋?
管径が150~200位に見えるのですが・・。
道路に、人孔が有ったりマンホールフタが有れば、何らかの排水系統かと・・・。
もしくは、電話や電気の線かも・・・。ですね。
山水を下流の濾過装置へ流す為の送水管かもしれないですね。
はて?・・・。
水管橋?
管径が150~200位に見えるのですが・・。
道路に、人孔が有ったりマンホールフタが有れば、何らかの排水系統かと・・・。
もしくは、電話や電気の線かも・・・。ですね。
山水を下流の濾過装置へ流す為の送水管かもしれないですね。
Re: No title
地元民さん、こんにちは。
> 道路に、人孔が有ったりマンホールフタが有れば、何らかの排水系統かと・・・。
> もしくは、電話や電気の線かも・・・。ですね。
もう少し観察してみれば良かったですね。今となっては記憶が曖昧なのですが水関係ではなさそうで、
カバーされたケーブル的な感じだったかも。
> 道路に、人孔が有ったりマンホールフタが有れば、何らかの排水系統かと・・・。
> もしくは、電話や電気の線かも・・・。ですね。
もう少し観察してみれば良かったですね。今となっては記憶が曖昧なのですが水関係ではなさそうで、
カバーされたケーブル的な感じだったかも。
謎の・・・。
衛星写真ゃ国土地理院地図で見てみましたが、
電気や水道を必要とする施設も無さそうな感じですよね。
対岸へ水道を渡すときに、水管橋っていう水道管専用の配管をする場合もありますし
ワイヤーを張った下につり下げるようにして配管する場合や、橋にアングルを設置して
アングルの上に配管したり・・・。
田舎へ行くと、谷からポリエチレン管のパイプを配管して水を引っ張っている家庭も
存在してますし、高雄付近の林道の時にも、路肩に塩ビパイプなどで配管して
下流の家等へ引いてる所もありましたしね・・・。
謎ですね(笑)+
電気や水道を必要とする施設も無さそうな感じですよね。
対岸へ水道を渡すときに、水管橋っていう水道管専用の配管をする場合もありますし
ワイヤーを張った下につり下げるようにして配管する場合や、橋にアングルを設置して
アングルの上に配管したり・・・。
田舎へ行くと、谷からポリエチレン管のパイプを配管して水を引っ張っている家庭も
存在してますし、高雄付近の林道の時にも、路肩に塩ビパイプなどで配管して
下流の家等へ引いてる所もありましたしね・・・。
謎ですね(笑)+