コメント
ひっそり舗装路!
こんにちは。
府県境越えの、ステキなひっそり舗装路ですね。
京都府から三重県へ三国越線、三重県から滋賀県へ県道138号線(御斎峠越え)、
そして滋賀県から京都府へこのルート(逆向きですが)を使えば、三府県の
周回ルートになりそうですね(自転車ではかなりたいへんそうですけれど…w)。
府県境から先の甲賀市側も、「市道 童仙房多羅尾線」だったらいいですね。
甲賀市への合併前は信楽町道、さらにその前は多羅尾村道だったのでしょうね。
かなり古くからある道のように感じます。
というのも、多羅尾の集落にある祠、道祖神というよりも六地蔵っぽいですが、
すごく力のある境界線ですよね。人里と山の領域をしっかりと区切っている、
かなり強力な結界があって、ここを横切る人や物をじっと見ていますね…
(通る時は、一礼をするのが間違いがないかと思います)。
道の途中の支道(?)_dzb2tro00038.jpg、やはりちょっと面白そうです。
小川に沿ってゆるく上がっていくルート、恐らく最後は行き止まりでしょうが、
その奥の様子が気になります…。
あ、そういえば九番って、ちゃんと村営バスが運行しているのですよね。
この道の手前までバスが来るなんて、運転手さん頑張っているのでしょうね。
前回の、八番からです。
> 宿坊じゃなくて老人ホームらしいです。
え、老人ホーム…!? この雰囲気で、老人ホーム…??
老人ホームの地図記号が作られたのは2006年ですが、反映されていませんね…w。
>> (内実、理解しているので…ちょっとしたスパイごっこができたりしますw)。
> あ、ちょっと楽しそうですね。
ふふ。実は、どう説明したら分かりやすいかと、ちょっと考えていたのですが
gonzoさんに分かってもらえてうれしいです。ほっ。
> ハンドルに固定して手を離さず走ったままシャッターが切れると楽だなと思ったのですが構図が目視で確認できないのでうまく撮れているかどうかが分からないのでちょっと使い勝手が悪いです。バッテリー持ちもイマイチで。もう少し使ってみますがお蔵入りするかも。
あ、そういう発想で、そんなデメリットがあったのですね。
いろいろな電子機器の大きな悩みのひとつに「バッテリー問題」がありますよね。
この場合、バッテリーをこまめに取り換える以外の解決方法があればいいのですが…。
> もう少ししたら福井県の長い林道の記事が始まります。
おお、福井の長い林道!
ネタバレ防止のために、ほとんどチェックしていないのでとても楽しみです!
府県境越えの、ステキなひっそり舗装路ですね。
京都府から三重県へ三国越線、三重県から滋賀県へ県道138号線(御斎峠越え)、
そして滋賀県から京都府へこのルート(逆向きですが)を使えば、三府県の
周回ルートになりそうですね(自転車ではかなりたいへんそうですけれど…w)。
府県境から先の甲賀市側も、「市道 童仙房多羅尾線」だったらいいですね。
甲賀市への合併前は信楽町道、さらにその前は多羅尾村道だったのでしょうね。
かなり古くからある道のように感じます。
というのも、多羅尾の集落にある祠、道祖神というよりも六地蔵っぽいですが、
すごく力のある境界線ですよね。人里と山の領域をしっかりと区切っている、
かなり強力な結界があって、ここを横切る人や物をじっと見ていますね…
(通る時は、一礼をするのが間違いがないかと思います)。
道の途中の支道(?)_dzb2tro00038.jpg、やはりちょっと面白そうです。
小川に沿ってゆるく上がっていくルート、恐らく最後は行き止まりでしょうが、
その奥の様子が気になります…。
あ、そういえば九番って、ちゃんと村営バスが運行しているのですよね。
この道の手前までバスが来るなんて、運転手さん頑張っているのでしょうね。
前回の、八番からです。
> 宿坊じゃなくて老人ホームらしいです。
え、老人ホーム…!? この雰囲気で、老人ホーム…??
老人ホームの地図記号が作られたのは2006年ですが、反映されていませんね…w。
>> (内実、理解しているので…ちょっとしたスパイごっこができたりしますw)。
> あ、ちょっと楽しそうですね。
ふふ。実は、どう説明したら分かりやすいかと、ちょっと考えていたのですが
gonzoさんに分かってもらえてうれしいです。ほっ。
> ハンドルに固定して手を離さず走ったままシャッターが切れると楽だなと思ったのですが構図が目視で確認できないのでうまく撮れているかどうかが分からないのでちょっと使い勝手が悪いです。バッテリー持ちもイマイチで。もう少し使ってみますがお蔵入りするかも。
あ、そういう発想で、そんなデメリットがあったのですね。
いろいろな電子機器の大きな悩みのひとつに「バッテリー問題」がありますよね。
この場合、バッテリーをこまめに取り換える以外の解決方法があればいいのですが…。
> もう少ししたら福井県の長い林道の記事が始まります。
おお、福井の長い林道!
ネタバレ防止のために、ほとんどチェックしていないのでとても楽しみです!
Re: ひっそり舗装路!
元巫女さん、こんにちは。
> 府県境越えの、ステキなひっそり舗装路ですね。
地元の方は普通に抜けているんだと思いますが、初見で車だったらちょっと入るのを躊躇するような感じだと思います。
> そして滋賀県から京都府へこのルート(逆向きですが)を使えば、三府県の
> 周回ルートになりそうですね(自転車ではかなりたいへんそうですけれど…w)。
ロードバイク向けのルートとしてはいいかと思います。MTBでは長距離はキツイかも。
> 府県境から先の甲賀市側も、「市道 童仙房多羅尾線」だったらいいですね。
甲賀市側は「市道 多羅尾童仙房線」とか。
> かなり強力な結界があって、ここを横切る人や物をじっと見ていますね…
道の途中にある祠などはなるべく写真に撮るようにしているのですがその場所にあるのには何か意味がある(あった)んでしょうね。
> (通る時は、一礼をするのが間違いがないかと思います)。
祠やお地蔵さんなどは一応軽く手をあわせるようにしています。何かいいことありそうで・・
> 道の途中の支道(?)_dzb2tro00038.jpg、やはりちょっと面白そうです。
記事を書いていて走っておけばよかったかなあと思っていました。
いつになるか分かりませんが確認してきますね。
> おお、福井の長い林道!
> ネタバレ防止のために、ほとんどチェックしていないのでとても楽しみです!
長い林道とすごく長い林道があります。周辺の道も確認しながらなので何回か通いました。
あ、右京区の宿題も少しづつ潰していますのでもう少ししたらアップしますね。
> 府県境越えの、ステキなひっそり舗装路ですね。
地元の方は普通に抜けているんだと思いますが、初見で車だったらちょっと入るのを躊躇するような感じだと思います。
> そして滋賀県から京都府へこのルート(逆向きですが)を使えば、三府県の
> 周回ルートになりそうですね(自転車ではかなりたいへんそうですけれど…w)。
ロードバイク向けのルートとしてはいいかと思います。MTBでは長距離はキツイかも。
> 府県境から先の甲賀市側も、「市道 童仙房多羅尾線」だったらいいですね。
甲賀市側は「市道 多羅尾童仙房線」とか。
> かなり強力な結界があって、ここを横切る人や物をじっと見ていますね…
道の途中にある祠などはなるべく写真に撮るようにしているのですがその場所にあるのには何か意味がある(あった)んでしょうね。
> (通る時は、一礼をするのが間違いがないかと思います)。
祠やお地蔵さんなどは一応軽く手をあわせるようにしています。何かいいことありそうで・・
> 道の途中の支道(?)_dzb2tro00038.jpg、やはりちょっと面白そうです。
記事を書いていて走っておけばよかったかなあと思っていました。
いつになるか分かりませんが確認してきますね。
> おお、福井の長い林道!
> ネタバレ防止のために、ほとんどチェックしていないのでとても楽しみです!
長い林道とすごく長い林道があります。周辺の道も確認しながらなので何回か通いました。
あ、右京区の宿題も少しづつ潰していますのでもう少ししたらアップしますね。