コメント
なるほど…。
こんにちは。
七番と八番って、ずいぶんと離れているのですね。そして奥深い…。
三郷田線から分岐した八番への道、ひっそりしていていい感じです。
八番の集落も、雰囲気はわたし好みなのですが…。
ですがやはり、その手前の寺院のインパクトがすごいですね。
gonzoさん、高麗寺を探検されているのかと思っていましたw。
ちょっと調べてみたところ、2017年7月から住職さんが居るようですね。
在日コリアンの金光徳という方のようです。
https://www.kouraiji.com/blank-6
http://kaitoukai.net/history.html
そして、ここって禅寺だったのですね…(日本の禅寺と感覚が違いますね…)。
ちなみに、韓国系の曹渓宗と日本の禅宗は、あまり仲がよくないみたいですね…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B9%E6%B8%93%E5%AE%97
と、ついつい仏教のことを調べてみたり。勉強になりますw。
あ、高麗ハイツの下のハングルは、そのまま「コリョハイツ」ですね。
お寺さんの宿舎を兼ねていると思うのですが、宿坊ではなくハイツ。
この辺の表記の感覚も、何か不可思議な感じがします…。
前回までの。
>> (「どうせんぼう」の読み、直してくださって、ほっとしました…)。
> ああ、直す前に気付かれてしまっていました・・
やっと、五番六番七番からです。ふふ、こっそり気づいていましたw。
> ハングルはまったく読めないのですが高麗寺への案内はあちこちにあってハングルの横に漢字のものも並んでいました。
ハングル、わたしもだいぶ前にちょっとだけ勉強しただけですw。
自己弁護ですが、わたしは韓国の芸能や文化にまったく興味がありません。
ただハングルの習得はラクなので、今では文字を読んだり、聞いて
韓国人同士の会話を何となく理解しているだけです。
親しい人以外には、韓国の言葉は分からないふりをしています。
(内実、理解しているので…ちょっとしたスパイごっこができたりしますw)。
>> gonzoさんの記事にしては珍しくw、青い空を見上げる写真が多いような…?
> スルドイ!実はこの長い舗装林道を走るために新兵器(?)を導入しました。
一番二番三番四番からです。お、新兵器! いいですね!
gonzoさんの記事が、これからますます充実しそうですね!
(この記事を読んでいた時に、自然とあごが上がる感覚が
あったので、それが間違っていなくてよかったですw)。
>> 野田線からです。九頭竜ダムは一周できないので、あえて除外したのですがw。
> かなり前に車で福井県側から岐阜に抜けたことがあります。雰囲気がいいところでした。
あ、土地勘がおありなのですね。それなら安心です。
福井県のあちこち、楽しみにしていますね!
七番と八番って、ずいぶんと離れているのですね。そして奥深い…。
三郷田線から分岐した八番への道、ひっそりしていていい感じです。
八番の集落も、雰囲気はわたし好みなのですが…。
ですがやはり、その手前の寺院のインパクトがすごいですね。
gonzoさん、高麗寺を探検されているのかと思っていましたw。
ちょっと調べてみたところ、2017年7月から住職さんが居るようですね。
在日コリアンの金光徳という方のようです。
https://www.kouraiji.com/blank-6
http://kaitoukai.net/history.html
そして、ここって禅寺だったのですね…(日本の禅寺と感覚が違いますね…)。
ちなみに、韓国系の曹渓宗と日本の禅宗は、あまり仲がよくないみたいですね…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B9%E6%B8%93%E5%AE%97
と、ついつい仏教のことを調べてみたり。勉強になりますw。
あ、高麗ハイツの下のハングルは、そのまま「コリョハイツ」ですね。
お寺さんの宿舎を兼ねていると思うのですが、宿坊ではなくハイツ。
この辺の表記の感覚も、何か不可思議な感じがします…。
前回までの。
>> (「どうせんぼう」の読み、直してくださって、ほっとしました…)。
> ああ、直す前に気付かれてしまっていました・・
やっと、五番六番七番からです。ふふ、こっそり気づいていましたw。
> ハングルはまったく読めないのですが高麗寺への案内はあちこちにあってハングルの横に漢字のものも並んでいました。
ハングル、わたしもだいぶ前にちょっとだけ勉強しただけですw。
自己弁護ですが、わたしは韓国の芸能や文化にまったく興味がありません。
ただハングルの習得はラクなので、今では文字を読んだり、聞いて
韓国人同士の会話を何となく理解しているだけです。
親しい人以外には、韓国の言葉は分からないふりをしています。
(内実、理解しているので…ちょっとしたスパイごっこができたりしますw)。
>> gonzoさんの記事にしては珍しくw、青い空を見上げる写真が多いような…?
> スルドイ!実はこの長い舗装林道を走るために新兵器(?)を導入しました。
一番二番三番四番からです。お、新兵器! いいですね!
gonzoさんの記事が、これからますます充実しそうですね!
(この記事を読んでいた時に、自然とあごが上がる感覚が
あったので、それが間違っていなくてよかったですw)。
>> 野田線からです。九頭竜ダムは一周できないので、あえて除外したのですがw。
> かなり前に車で福井県側から岐阜に抜けたことがあります。雰囲気がいいところでした。
あ、土地勘がおありなのですね。それなら安心です。
福井県のあちこち、楽しみにしていますね!
Re: なるほど…。
元巫女さん、こんにちは。
> 三郷田線から分岐した八番への道、ひっそりしていていい感じです。
この道はメインルートではないようです。林道から分かれるというのもポイント高いですね。
> gonzoさん、高麗寺を探検されているのかと思っていましたw。
事前調べしていたら絶対入っていました。もったいなかったですね。
現地ではちょっと異様な雰囲気に飲まれてビビってしまいました(笑)
なぜこんなところにあるんでしょうね・・調べてみると木津川市に高麗(こま)寺跡というところがあるそうですがそちらとは何の関係もなさそうです。
> お寺さんの宿舎を兼ねていると思うのですが、宿坊ではなくハイツ。
宿坊じゃなくて老人ホームらしいです。
> (内実、理解しているので…ちょっとしたスパイごっこができたりしますw)。
あ、ちょっと楽しそうですね。
> gonzoさんの記事が、これからますます充実しそうですね!
ハンドルに固定して手を離さず走ったままシャッターが切れると楽だなと思ったのですが構図が目視で確認できないのでうまく撮れているかどうかが分からないのでちょっと使い勝手が悪いです。バッテリー持ちもイマイチで。もう少し使ってみますがお蔵入りするかも。
> 福井県のあちこち、楽しみにしていますね!
もう少ししたら福井県の長い林道の記事が始まります。
> 三郷田線から分岐した八番への道、ひっそりしていていい感じです。
この道はメインルートではないようです。林道から分かれるというのもポイント高いですね。
> gonzoさん、高麗寺を探検されているのかと思っていましたw。
事前調べしていたら絶対入っていました。もったいなかったですね。
現地ではちょっと異様な雰囲気に飲まれてビビってしまいました(笑)
なぜこんなところにあるんでしょうね・・調べてみると木津川市に高麗(こま)寺跡というところがあるそうですがそちらとは何の関係もなさそうです。
> お寺さんの宿舎を兼ねていると思うのですが、宿坊ではなくハイツ。
宿坊じゃなくて老人ホームらしいです。
> (内実、理解しているので…ちょっとしたスパイごっこができたりしますw)。
あ、ちょっと楽しそうですね。
> gonzoさんの記事が、これからますます充実しそうですね!
ハンドルに固定して手を離さず走ったままシャッターが切れると楽だなと思ったのですが構図が目視で確認できないのでうまく撮れているかどうかが分からないのでちょっと使い勝手が悪いです。バッテリー持ちもイマイチで。もう少し使ってみますがお蔵入りするかも。
> 福井県のあちこち、楽しみにしていますね!
もう少ししたら福井県の長い林道の記事が始まります。